A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
宅建士は雇われでしか生かせないので、行政書士と思いますが
やりようとしかいえません。
常に届け出などが多い建設業関係などのコネが複数あるなど
独立しやすい環境があればともかくゼロからではネットを駆使して
成功した例が本に出版されていますが難しいでしょうね。
ちなみに私は両方とも持っていますが定年後の小銭稼ぎ程度でぐらいで
考えています。
No.4
- 回答日時:
行政書士の独立って、行政書士事務所の開業かと思います。
しかし、宅建士の独立開業って、不動産業やその仲介業を開業させることとなるのではないですかね。
名の通り、宅地建物の取引上の重要事項説明などを責任や法令のもとに説明する責任者の資格であり、資格そのもので独立できるものではないでしょう。そのため、宅建業の免許は別に取得が必要でしょう。
資金や人脈、経営ノウハウなど重要な部分を抑えられているということであれば、動かすお金も大きくなりがちな不動産業のほうが稼げるでしょう。
行政書士でイメージする多くの仕事は、他の回答にもありますようにネット社会、パソコン社会で、自己作成であれば資格は不要ですので、そのような業務を受任するにしても営業は大変ですし、単価もそれほど高くはないことでしょう。
ただ、行政書士業務でもコアな仕事をノウハウや実績をもってこなせて、営業などがうまく行えれば稼げるかと思います。
どの程度儲かっているかなど数値的にはわかりませんが、知人の女性行政書士は、個人事務所開業から数年で行政書士法人化させ、他分野を専門とする他の男性行政書士を役員や従業員として抱え、補助者職員も抱えています。
ワンストップサービスを掲げ、弁護士その他他の士業事務所とも連携しているようです。
私は資格者ではありませんが、身内内で便利屋的に、身内が経営する会社の多くに兼務として在籍し、事務処理の多くをこなしてきました。
その中でも産業廃棄物収集運搬業や処理業、建設業許認可も扱いましたが、その分野やその手続きに関連する知識がないと、試験合格だけでできるわけではありません。
素人申請ですと、手続き窓口に何度も呼び出され訂正や修正、追加資料を要求されるなどして、なかなか進まないと思います。また業界経験と人脈がないと、新規申請などは厳しかったりする業界でもあります。収集運搬では、運搬先予定の処理場の許可証の写しを求められたりもしますが、そんなものなかなか手に入れられませんからね。
そういった特殊なものを中心に扱い、信頼が得られれば、成功も夢ではないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建士と行政書士として独立するならどちらの方が難しいですか? 6 2022/10/24 13:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士と宅地建物取引士ならどちらが独立するのが難しいですか?(供託金の分は考慮せず) 2 2022/11/06 15:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 『中小企業診断士』や『行政書士』としてうまくやる為に。 2 2023/05/25 18:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建士事務所が、行政書士等の士業事務所と兼業で宅建業免許申請 1 2022/10/29 19:15
- 宅地建物取引主任者(宅建) これまで3回、宅地建物取引士の試験に落ちてますが、 1 2022/07/01 05:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の仕事内容について詳しく教えて下さい。また行政書士としてきちんと稼げるコツとは? 2 2022/09/04 20:52
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 メガバンクに勤める銀行員5年目です。 行政書士に合格して、数年以内に行政書士として独立を考えてます。 8 2022/10/30 13:07
- 会社・職場 ①いま給料は今はめちゃくちゃ低いけどこれからの頑張り次第では年収1000万円程度を稼げる仕事 ②年収 5 2022/03/29 08:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定款と登記簿謄本の目的の項目...
-
弁護士求人
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
50代から弁護士。就職ある?
-
司法書士になる場合って普通に...
-
弁護士か弁理士かどちらを目指...
-
日本の弁護士業界で、右寄りと...
-
民法 522条 口約束 破ったら ど...
-
行政書士事務所の表札について
-
登記申請書の紙の種類について
-
社労士と行政書士どっちを受験...
-
弁護士になる人は会社員として...
-
弁護士の双方代理はだめですが...
-
自己破産・弁護士に依頼 どっち...
-
確定申告の相談は、税理士だけ...
-
無料の弁護士相談について
-
今年27歳女。大卒。資格勉強で...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古物商の許可申請について
-
ネットで行政書士への依頼は大...
-
NPO法人設立について。
-
行政書士の禁忌事項について教...
-
公正役場の先生達について 公正...
-
告訴状作成サービスに付いて教...
-
行政書士の内容証明書
-
【退職代行】「行政書士の業務...
-
行政書士資格を持っている人の...
-
行政書士は法律家ですか?
-
行政書士資格保有者が親族の公...
-
自動車の名義変更・廃車手続き...
-
行政書士の仕事内容について詳...
-
中古車販売と行政書士業務
-
行政書士の経営事項審査に関す...
-
行政書士と宅権はどのように違...
-
宅建士と行政書士ならどちらの...
-
休業給付金申請について
-
官公庁提出書類の作成シェアウ...
-
いきなり行政書士から、書面き...
おすすめ情報