dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文系 就活でよく聞かれるガクチカについてです。

飲食店でのアルバイトのことを書いています。どちらも弱いエピソードだとは分かっているのですが、

①売れ行きが悪かったメニューの盛り付けや見た目を改善・リニューアルすることを提案し、売上を伸ばした

②新人指導を任され、通常より早く一連の業務を覚えさせ、1人前にすることができた

どちらのほうがまだマシでしょうか?どちらもほんとうの出来事です。①のほうがインパクトがあるような気がしますが、食品メーカー志望という訳ではないので悩んでいます。

A 回答 (3件)

ガクチカって何の略かと思ったよ。


いまはこういう風に言うんだねぇ。

とオジサンの感想はさておき。
自己PRと違ってガクチカは何に力を入れたかだよね。
目標達成のために何をしたか何を大事にしてきたか、それが自社で求める人材と合っているか、そういった部分を見られるよね。

食品メーカーでもなければ①が特に刺さるという事はないよね。
逆に食品メーカーだと厳しい目で見られてプラスにはならないかもね。

いずれにても。
①も②も、バイトでいい仕事をしたというエピソードではあるけれど、学生時代に”力を入れてきた”ことのエピソードではないよね。
別にメニュー改善に力を入れてきたわけでも、新人研修に力を入れてきたわけでもないし。
どちらかというと自己PRのエピソード。

①でも②でもいいけれど、ガクチカで使うなら、それを達成するために質問者がどういうことをしたか・何を心がけたかという部分を強く出した方がいいよ。
きっと質問者はメニューの改善でも新人指導でもいろいろ悩んだり工夫したと思う。
その部分を打ち出すというわけだ。
    • good
    • 1

そもそも、アルバイトなど、ガクチカに


入るのか、疑問がありますが。




どちらのほうがまだマシでしょうか?
 ↑
売り上げを伸ばした、といいますが
どの程度伸ばしたのですか。

量でも、金額でも良いから、記載すべきです。
説得力が格段に上がります。

それがあれば、「①」ですね。


②は、抽象的過ぎて説得力がありません。
普通は何日で覚えるのだが、指導が良くて
何日で覚えることが出来た。

そういうのは判りませんかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ご指摘のとおり、②の場合でも具体的な日数を盛り込んで話せば多少は説得力のある内容になりますかね?

お礼日時:2023/01/17 12:18

① が良いと思いますね 新入社員のうちですから 人の指導よりも 業務の中身のことで 自分が何をやったか言えた方が インパクトあると

思います
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!