
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
まずなりませんね。
ハイドロじゃなくてべーパーロック現象かフェード現象。べーパーロック現象は坂道を下るときなどフットブレーキを使いすぎると、その摩擦熱がブレーキフルード(ブレーキ液)に伝わって、ブレーキフルードが沸騰し、気泡が発生します。気泡が発生すると、ブレーキペダルによって発生した油圧がブレーキフルードに伝わらず、ブレーキが効かなくなってしまうのです。フェード現象はフットブレーキを使いすぎるとブレーキパッドが非常に高熱になり、摩擦材の熱分解で発生したガス膜がブレーキローターの間にはさまることで摩擦力が減り、ブレーキの効きが悪くなるのがフェード現象です。べーパーロック現象はブレーキフルードが要因、フェード現象は摩擦材が要因ハイドロプレーニング現象とは、自動車などが水の溜まった路面などを走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、摩擦力が失われること。水膜現象ともいう。この状態では水が潤滑剤として作用しているため、タイヤと路面の間の水の量が減るまで、加速、操舵、制動のすべてが制御できなくなる。 ということです。
No.22
- 回答日時:
はい、坂道を下る時にブレーキを何回もかけ過ぎると、ハイドロプレーニング現象ではなくべーパーロック現象が起こる可能性があります。
べーパーロック現象とは、ブレーキパッドがドラムブレーキに接触し、ブレーキシステムがロックしてしまう現象です。この現象が発生すると、車両は急に止まり、ドライバーはブレーキを踏んでも効果がなくなります。
渋滞など平坦な地形でも、細かくブレーキを踏むなどをしすぎると、同様の現象が起こる可能性があります。
これは、ブレーキ液の温度上昇によってブレーキパッドやブレーキローターが熱くなり、ブレーキの性能が低下するためです。
No.21
- 回答日時:
平地でのブレーキと、下り坂でのブレーキは
全く違いますから 大丈夫です。
下り坂では ブレーキを踏んでも 走り続けます。
平地では ブレーキを踏めば 車は停まります。
負荷がそういうば違いますよね!
安全にドライブしたいから、色々考えてしまい、不安になり質問してしまいました。皆さんありがとうございました。
No.20
- 回答日時:
おきません。
最近の車はよくできているというか、20-30年前の車でもそんなことはおきません。
もしその程度で問題起きていたら、事故が多発してリコール、自主回収になると思います。
運転技術は個人差はあるけど、事故の大半は不注意、スマホいじり、踏み間違えたなどです。
要するにドライバーが悪いんだけど、事故が多すぎるから自動ブレーキなどの安全装置が開発され、今の新車には義務化されました。
ABSとかも標準搭載です。
左右のタイヤも実は回転数違うのですが、自動制御です。
詳しい技術はわからなくても、いろいろ制御しているから普通に使用している分には問題ありません。
定期点検、車検をしていれば通常利用で問題が起きることはないでしょう。
No.18
- 回答日時:
ベーパーロックはベイパーロックと呼ばれることもあります。
紙(ペーパー)ではないとも良く言われますw 英字で書くと vapor lock なので直ぐにわかるのですけどね。で、このベーパーロックですが、何回も掛けているとなりやすい、というわけではありません。むしろ何回かに分けてブレーキを踏む方が、間に冷却期間が儲けられるのでベーパーロックは起こし難くなります。逆に下り坂をずっとブレーキ踏みっぱなしで下りていくほうがベーパーロックを起こしやすいです。
ブレーキが効かなくなるのは、トラックなどで採用されている圧縮空気を利用したブレーキが、何回もプシュプシュと踏んで開放してを繰り返していると、圧縮空気がなくなってブレーキが掛からなくなる、というものです。バスやトラックでブレーキが効かないで事故ってもののほとんどが、この現象です。
ブレーキ装置やフルードの材質が今では非常に良くなっていますので、フェード現象はもちろん、ベーパーロック現象も起きることはほとんどありません。
渋滞などでは、ブレーキを踏めば十分に早く停止してしまいブレーキがそれ以上熱を持つことはありませんし、そもそもノロノロ運転でブレーキが発生する熱などというのはたかが知れています。ブレーキを(軽く)踏んだままアクセルを吹かして走り続ければ、ブレーキがあぶないと思うと思いますが、下り坂をブレーキ掛けっぱなしで下りるというのは正にそういうことをしているのと同じですから危ないわけですね。
No.16
- 回答日時:
ハイドロプレーニング現象というのは、雨が降って排水の悪い水溜まりの路面をある程度高速で走ると、車重の軽い車が排水性の良いスポーツタイヤを履いていても、浮き出して左右に揺れるような現象で、高速道路を走るスポーツカーとかに多い感じです。
坂道とかでブレーキを踏み過ぎるとブレーキフルードという油圧の作動油が高温になる事で効きが悪くなる現象で、それは通常ドット3とかをもっと沸点の高いものに替えるとかしておくと起きづらくなります。
ATとか、CVTの車両を運転する時に、いつもブレーキを踏みまくりみたいな癖があると、ブレーキのパッドが異常に減るとかおき、高齢者とか運転がへたくそな人に多い感じで、減りが早いとそういう踏み過ぎの癖があるとなる感じなので、気をつければ起きないとも言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
わが目を疑う自動車のナンバープレート
国産車
-
タイヤが大きいSUV車は、雪道に有利ですか?
国産車
-
ディーラーからの代車
国産車
-
4
車買えない
その他(車)
-
5
【自動車】普通の乗用車でマフラーが左右に付いていて排ガスが両方から出ている車があります
国産車
-
6
どういう運転をしたら?
その他(車)
-
7
私の母のNBOX燃費計を見たらリッター10でした、いくらなんでも悪くないですか? 考えられる理由を教
国産車
-
8
東北のディーラーで車を預けた時にパーキングブレーキ掛ける事は無いのに、愛知県のディーラーで車を預ける
国産車
-
9
今回の寒波でもノーマルタイヤで走行して立ち往生が沢山見られています。 何を考えているのでしょうか?
その他(車)
-
10
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
11
100万円のEVとか来たら、日本の軽は壊滅でしょうか?
国産車
-
12
軽自動車にETC付けてる人って何考えてるんですか?笑
国産車
-
13
「MT車」
その他(車)
-
14
ガソリンの品質のバラつき?
国産車
-
15
スタッドレスタイヤは凍結時にはなぜ効かない?
その他(車)
-
16
シエンタの車、なぜ駐車したあとまた、エンジンがかかるの?
国産車
-
17
車で走行中、テレビが観れるはずなのですが、
中古車
-
18
車を運転していていつも思うんですがなんでみんなキビキビ走らないんでしょう? 信号が変わる前にブレーキ
その他(車)
-
19
なぜCVTが嫌いな人が多いのですか?
国産車
-
20
今日が納車日なのに帰宅後に車のエンジンがかからなくなりました。。。
中古車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
フットブレーキに会わせてカチ...
-
5
停止時に回転数が極端に下がる...
-
6
ブレーキペダルの高さを調整し...
-
7
エンジン起動したら写真のよう...
-
8
車で、ヒルスタートアシスト機...
-
9
サイドブレーキを引いたまま何...
-
10
走行中、車のブレーキがかから...
-
11
ブレーキを強く踏むと点灯する...
-
12
コラムATの操作
-
13
プロボのABS機能について
-
14
マニュアル車の運転について。
-
15
バーンアウト
-
16
見たことない警告灯
-
17
車の卒業検定で、断続ブレーキ...
-
18
ズーマーの左ブレーキの配線な...
-
19
右折車線に入るときどこで減速...
-
20
ABSについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter