
シリコンの透過率についてです。
シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算したいです。厚さは1mmです。複素屈折率は3.88+0.02iとします
私は 吸収係数αは消光係数κを用いてα=4πκ/λより3.97×10^5[1/m]でここに1mmをかけて3.97×10^2従って透過率=Iout/Iin=exp(-αx)よりほぼ0となるのですが、
ネットでシリコンの透過率を調べると55%や可視光では透過しないが赤外線では透過するなどいろんな情報があり混乱しています。何が正解なのでしょうか?上の計算だと少し波長が長くなったくらいでは0のままな気もします
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1です。
よく読んで承知の上での回答でした。質問文中の「55%透過率」はどの波長でどのくらいの厚さに対しての値なのかが書かれていないことも質問する上では不適当です。
>何が正解なのでしょうか?上の計算だと少し波長が長くなったくらいでは0のままな気もします
の質問に真面目に回答しようと思っても回答のしようがないのです。つまり、「少し波長が長く」のような主観で済まそうとするから訳がわからなくなるのです。科学は定量的議論が全てです。この場合は、「633nmより◯◯nm以上の長波長では」とか数値を出して質問すれば正確な回答が得られるでしょう。
光学物性は波長(光子のエネルギー)とバンドギャップの関係で大きく変わります。先に示したデータを見ればわかると思いますが、シリコンのバンドギャップよりも低いエネルギー(長波長)の光子に対してはシリコンは透明になります。データを数値で欲しければ公表されているサイトはたくさんあります。
No.1
- 回答日時:
波長633nmは可視光であり赤外線ではありません。
バンドギャップが約1.13eVにシリコンは赤外線をよく通します。光学データをよく見てください。https://www.filmetricsinc.jp/refractive-index-da …シリコン
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 光の吸光度 透過率が0.5のとき、吸光度は0.3010…ですか? 式に当てはめて計算しましたが、いま 1 2022/06/18 18:40
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 工学 光ファイバーにおいて透過率とはなんのことを指すのでしょうか?伝送損失とはどのような関係があるのでしょ 3 2023/02/02 19:57
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- その他(自然科学) 分光光度計で透過率を測ったら100を超えてしまいました。 単位はパーセントなので100を超えることは 1 2022/04/25 20:49
- 国産車 カーフィルム約80%に12%のフィルムを重ね貼りした時の透過率の計算方法を教えてください。 3 2022/04/24 16:55
- 物理学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bが12lxになるのですが?選択肢に解答がありません。 問題は図 2 2023/04/10 23:05
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 透明のシリコンのスマホケースは、使っていて黄色くなってきたら漂白できますか。 2 2023/08/15 14:12
- その他(自然科学) ガラス透過光について 2 2022/08/23 16:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報