A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
所得税の確定申告は、所得税を確定し精算するものです。
給与所得者であれば、一定の計算により概算による所得税を天引きする制度があります。こういった方の一部について、所得税を確定し精算する方法に、年末調整という手続きもあります。
年末調整で済まなかった人やそもそも年末調整とならない収入を得ている方などについて、所得税を確定させる必要があります。
給与でなくとも、一定の報酬については、所得税の天引きがされますし、前年の所得税の金額などによっては予定納税として税金を納めている方もいます。
そのほか複数の所得を得ている方もいますし、給与所得のみであっても複数個所から給与を得ている方もいます。
そういった方について確定申告という手続きにより所得税を確定させ、すでに納付や天引き(源泉徴収という)にて負担済みの所得税を精算し、納めすぎであれば還付、足りなければ納付となるのです。
あと年末調整の対象となる所得のみで年末調整が済んでいる方であっても、年末調整では控除ができない、確定申告によらないと控除が受けられない所得控除や税額控除も存在します。そういった方の多くは、還付を目的に確定申告を行うことでしょう。
No.8
- 回答日時:
基本は「払う」ためのものです
例えば、タクシーに乗って料金が不明なのでとりあえず1万円札を運転手さんんに預けておくとします。
ア)目的地に着いて料金が15,000円と「確定」したら、5,000円を追加で払います。
イ)料金が8,000円と「確定」したら2,000円返ってきます。
上記、ア)イ)両方とも、料金を「払って」います。イ)はお釣りをもらってはいますが、先に1万円札を預けてあるので「払った」ことになります。
所得税の確定申告は、タクシーの例でいえば、目的地に着いて料金を確定させるためのものです。
No.6
- 回答日時:
本来は、払うものです。
そもそも所得税というものは、1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
ただ、サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整または確定申告です。
したがって、サラリーマンの確定申告は、返ってくることが多いです。
サラリーマン以外でも、確定申告で返ってくることもありますが、話が複雑になるので割愛します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.3
- 回答日時:
両方のケースがあります。
払うものは、例えば給与以外に執筆料などの雑所得が20万円以上あった人。却って来るのは、医療費が年間で10万円以上かかった人。
ケースは様々です。
No.1
- 回答日時:
ダメだった次の年は、払うだけですね、
頑張った次の年は、還付金が振り込まれます。
【給料の方と、税金の方で、2度戻って来ます。】
税金を支払い過ぎたからです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告時の課税対象 2 2022/10/29 23:40
- マッサージ・整体 詳しくはわらないのですが 整骨院に行ってるものですが 確定申告のさいに整骨院で払った分は返ってくるん 3 2023/05/08 14:41
- 確定申告 無職で源泉徴収票が無い場合の確定申告について 4 2023/02/07 17:50
- 確定申告 水商売の確定申告(年末調整、源泉徴収票)について。 現在水商売をしております。 確定申告は数年前から 3 2023/01/20 17:40
- 医療費 医療費控除と高額医療費控除は同じですか?別物ですか? 200万程の医療費があって少しでも返ってきたら 2 2023/02/19 10:56
- 相続・贈与 土地家屋の権利について 4 2022/03/26 00:07
- 確定申告 確定申告をe-Tax(スマホ)で行う時の入力方法について 1 2023/02/12 15:38
- 確定申告 確定申告をetaxで令和元年から令和4年度の分を 1月5日にやりました。 ネットで状況が分かるので 2 2023/01/13 01:31
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告不要制度について、教...
-
アフィリエイトの税金について
-
内職収入と請求書について教え...
-
確定申告について
-
風俗 確定申告
-
サラリーマンで別途販売委託を...
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
出張の際、食事つきのホテルに...
-
確定申告で保険料の〆期間を教...
-
青色申告についての超基本的な...
-
国税のガサ入れについて
-
確定申告について
-
確定申告について
-
収入未確定時の確定申告について
-
源泉徴収されていないところの...
-
家を新築した場合の確定申告で...
-
ネイリストへの代金への源泉徴...
-
携帯の着信に不在着信があり電...
-
確定申告作成コーナー 第四表(...
-
期限後申告について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
息子が3ヶ月間バイト代10万以上...
-
公務員の確定申告について教え...
-
こんな私の確定申告のやり方を...
-
フルタイムパートの掛け持ちに...
-
確定申告の必要性について
-
フリーランス→契約社員+フリー...
-
内職からパートタイマーに転職...
-
内職収入と請求書について教え...
-
コロナ災禍で緊急に国民全員に...
-
確定申告について教えて下さい...
-
確定申告の課税される、所得金...
-
定期預金と確定申告について
-
少額の田畑の売却でも税金はか...
-
複数の少額収入。確定申告すべ...
-
医療費控除について
-
キャバ嬢の税金や保険料につい...
-
確定申告について教えて下さい...
-
風俗での確定申告について。 2...
-
確定申告:事業所得と給与所得...
-
せどりとハンドメイド販売の確...
おすすめ情報