dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Most often, it is not possible to suture the tear completely closed.

ほとんどの場合、裂け目を完全に縫合することは不可能です。

https://deepblue.lib.umich.edu/bitstream/handle/ …

英文法について

suture

はSVOCの文型をとる動詞ですか?

この文がそうなってますよね?

A 回答 (4件)

suture the tear completely closed.


確かにこれが、VOC になっています。ただ、suture が特に SVOC の文型を取る動詞だというよりも、実にたくさんの動詞がそのような形を取ると思います。特にどれがそういう形を取るとかいう変な規則はないと思います。

He came home safe and sound.
これは SVOC じゃなくて SVC ですが、この safe and sound は he の状態を表しているので、主格補語だとか準補語とか呼ばれているそうですね。まあ、そういう文法用語なんてどうでもいいのであって、意味が分かればそれでいいのですけど。

The murderer escaped unnoticed.
ここでも SVC となっています。murderer が escape したときには、unnoticed (つまり not noticed by anyone) という状態だった、というわけです。
    • good
    • 1

No. 2 では、ついつい今回の英文を SVOC の形を取っていると言ってしまいましたが、文法学者はたぶんこれをそのようには言わず、あくまで completely closed を「補語」とは言わずに「目的格補語」とか何とか言っていると思います。

正確な文法用語を私は知りません。いずれにしても、the tear を suture した結果として、その the tear が completely closed の状態になる、ということを意味しているのです。

同じように、No. 2 で言ったように、He came home safe and sound. では、He が came home したときには、safe and sound の状態だった、と言うことを言っているのです。この場合も、正確には SVC とは言わず、safe and sound を「補語」と呼ばずに準補語だとか主格補語とかいうふうに呼んでいるはずです。この場合についても、文法用語なんかどうでもいいと思います。要は、came home したときには he が safe and sound の状態だったということが理解できればいいのです。
    • good
    • 0

はい、正解です。

"suture the tear completely closed"は動詞の目的語として機能していますが、文法的にはVOCではありません。VOCは文を構成する要素ではなく、単語やフレーズの形で出現するものであり、文法的な役割を持ちません。
    • good
    • 0

はい、正解です。

"suture"はSVOC文型をとる動詞です。

主語: it
動詞: is (be動詞)
目的語: not possible
補語: to suture the tear completely closed
    • good
    • 0
この回答へのお礼

suture the tear completely closedがVOCではないですか?

お礼日時:2023/03/17 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!