アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

騒音についてです。お世話になります。
ほぼ毎日のようにお隣さんからドカドカと重低音が響きとてもうるさいです。
2回ほど管理会社さんに注意喚起の手紙を入れてもらいましたが効果はなく。次注意してもらうとなると、◯◯号室の◯◯さんからこのような苦情がきています~と名前を出さないといけないといわれました。
名前まで出すの?と正直驚きましたが、それなら直接やんわりとお願いしに行った方が早いのでは?と思いました…お隣さんとは引越してきた時にお菓子と挨拶を書いた手紙をお渡ししております。1度だけたまたま玄関先であい、改めてご挨拶をさせて頂いた位の交流です。
防音シートなどを貼りつけようとしてますがなかなか上手くはれず……タッカー等で穴を空けるにも、かなり多く穴を開けてしまうと原状回復費をもらうかもしれないと管理会社さんに言われ、もうどうしていいか分かりません。
引越しもかなりお金がかかったので、すぐには出来ません……
直接騒音に関して注意をした方や、重低音がどうしたら聞こえにくくなるかとか、なにかしらのアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

騒音は、内容にもよるかと思うのですが、最初の対応とかにもよるかと思います。



例えば、相談者さまがすでに住んでいるアパートなどがあり、隣に新しい住人が引っ越してきて、すぐに騒音が鳴りだしたとします。

その場合ですと、隣の家に行き、ピンポンを押して直接、「隣の部屋に住んでいる〇〇です。 ちょっと音が大きいので小さくしてもらえませんか」 と言うという選択肢があります。

直接隣の家の住人が、自分の家までやってきて、フェーストゥフェースという顔を突き合わせて、苦情を言われると、そこでやめるという人は存在しています。

シンプルな理由なのですが、1度自分がデカい音量で音楽でも聴くと、次に隣の人が家にやってきて、文句を言われると、あまり家まで来て文句も言われたくないという事や、1度来るという事は今日音楽でも鳴らして来れば、明日も鳴らしたらまた来るという意味になります。

テレビニュースで、大阪とかの河川敷で、「ゴルフ禁止」 と立て看板があり、そこでジョギングしている人がいて、ゴルフのボールが飛んできて「危ない」 と感じていると言われ、でもゴルフをする人がいる。

それでテレビの取材で、そのゴルフをしている人に直接取材して、「ここはゴルフ禁止と書いてあるのになぜやるのか?」 と訊くと、「俺は誰からも文句とか言われたことがないので、やっていただけだ」 とそのまま逃げかえるように歩く出す。

その人の後を追いながら、「それはおかしいでしょ」 とか言っていると、「今注意されたからやめたじゃないか」 とゴルフをしていた人が怒って言う・・・

騒音とかの場合も似たような感じがあると思いますが、騒音があった時に、「お互い様だし」 みたいに注意しないと、相手もそれが普通になる。

そんな感じがあったりしますので、最初の1回目みたいに時に、直接隣の家まで行き、注意するというよりお願いしてみる。

注意するというのは、技術的にはかなり高度なものも必要になりますので、言い方1つ間違うとその後暮らしにくくなるとかあるので、自分で言えないかなと判断すれば、ポケットからスマホを出して、「隣の部屋に住んでいる人が大音量で音楽聴いているので注意してもらえませんか」 とPC派遣要請して、ポリスカーの派遣で警察官に注意してもらうという選択肢もあります。

例えば、夜に家で飲み会でもやってアパートの踊り場に出てきて、そのままデカい声でしゃべるとかあったとします。

その雰囲気などから察して、「これは酒でも飲んでいるな」 とか、男性が複数いるとか、そういう場所に隣に住んでいる人が注意に行くと火に油を注ぐとかになることもあるので、110番緊急通報してPC派遣要請して注意してもらうという事は都市部だとざらにあります。

パトカーがやってきたら、そこに住んでいる人は誰? 何している人なの? 大学生か、それで君たちは友達で遊びに来たのか・・・ 住所や名前やどこの学生なのかなど確認され、1度で是正させたい方法で動かれる感じ。

パトカーが来ちゃいますと、高校生でも「ちょっと今日は騒ぎすぎました」 と警察官に謝罪されたりします。

例えば、高校生がアパートに住んでいるとします。 そこに何か行きやすいという雰囲気があると、友達とかがバイクでやってきて騒ぐ。

それが習慣になると次第にエスカレートしていき、夜中に道路でサッカー大会をするとかそんな感じになっていく。

誰も注意しないとそんな感じになり、それじゃあパトカーが来たらもめるのか? と訊かれたらそうならず、「自分でも騒ぎすぎだと思っていたので、」と言ったりして、2度も来なくなったりします。

高校生でも、警察官は仕事でやっているとか、誰かが通行したことでPC派遣要請されたくらいはわかるので、それ以上はもうもめたくないと考えて行動する。

俗に言う、「警察沙汰になった」 という、1つの大義名分があると、「俺は昨日家でデカい音楽聴いたら警察沙汰になっちゃって」 みたいに引きやすい感じになる。

「隣の部屋の大学生に注意されちゃって」 みたいな、年齢が低い人に注意されるとキレる人もいます。

高校生が電車の中でタバコを吸っていた反グレに「タバコを吸うのはやめてください」 と直接言って、10分くらい殴る蹴るの暴行にあって病院に救急車で搬送されたりしています。

平成29年東名高速道路夫婦死亡事故でも、「どけ、邪魔だボケ」 とか言ってしまい、追跡され、死亡された夫婦がいたりしました。

①直接顔も見せて、人としてお願いしてみる。

という方が効果も出ることがあるのですが、

②直接言ったことで相手を怒らせてしまい収拾つかなくなってしまった。

という事もある。

その辺は、相談者さまが考えて判断するしかない感じ。

管理会社に言っても解決はしないと思いますよ。

例えば、「この建物で騒音があったと苦情きていますので、静かにしましょう」 と書面を渡されても、抽象的な内容すぎて、「どこの誰が、誰の出した騒音で困っている」 というのがわかりづらい。

人によっては、自分には無関係だと思っていたりする。

後は、小学生でも、「あいつ先生にチクりやがって」 と言ったりするように、直接言わずにわざわざ管理会社に言ったという事が許せないという人もいたりする。

それ以外では、「しゃべれない人」 みたいに思われることで、「どうせあいつは文句1つ言えない」 みたいになめられるパターンもあります。

管理会社の方でも、「この人何で毎回俺たちにどうかしろと言うのかなあ~、自分で警察でも呼べないのかなあ」 みたいに、押し付けられるイメージでよくは思っていないこともある。

騒音とかで無難だと思うのは、確実性みたいなものでいえば、警察官にお願いするというのが1番問題起きないと思います。

一般的に警察のポリスカー派遣要請、消防署の消防車派遣要請や救急車派遣要請は外で通報者が待機して誘導しないといかませんし、免許証の提示や、通報に至った理由とかも説明しないといけません。

でも、うるさい人がいるので注意してというのは、それらが端折られる感じ。

「私の自宅建物の北面に男性複数人います」 とかの通報で、あとは位置がわかればピンポイントでそこにポリスカーが行くので、問題ない。

警察官が来て帰った後で、アンサーバックで通報したスマホに警察署から着信があり、「その後静かになりましたか」 と確認されることがあるので、スマホの着信に気をつけておくくらいです。


■参考資料:酔っ払いがうるさいので110番緊急通報
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/d08193690cf9 …


悩まれる人って、「何回か騒ぎ、それが何回目でだったら警察呼ぶの」 とかそういう事を悩まれる人もいらっしゃるのですが、普通は1回目で通報するというのが1番良かったりします。
    • good
    • 0

下の回答者が怠慢だのいってるけど


管理会社に騒音トラブル解決する義務ないからね。
あれは当事者同士でやりあうもので。
警察よんでも警察はよばれたら仕方なくいかないといけないけど、警察も民事不加入だから注意ぐらいしかしないし。
こっちも以前に上に人間の子持ちが住んでたとき基地外レベルで昼夜問わず走り回られ
何度も天井にボールあてたり、直接、お前の所の子供の騒音で迷惑してる、睡眠に支障もでてるから訴えるみたいな手紙いれたら引っ越していってくれた、今は上は二人暮らしの人で全く騒音ないし
    • good
    • 1

>2回ほど管理会社さんに注意喚起の手紙を入れてもらいましたが効果はなく。

次注意してもらうとなると、◯◯号室の◯◯さんからこのような苦情がきています~と名前を出さないといけないといわれました。

これって、管理会社の怠慢かと。

手紙を入れるだけで、素直に対処する人ばかりでない。
管理会社の者が直接訪問して指導し、従わないなら退去命令を出す様にするのが管理会社の役割かと。
それが出来ないなら、あなたの引っ越しを他管理会社の負担で転居先と費用を負担させるべき。

強く交渉すべき。

低音を遮断するのは、現実的に無理です。
重くて厚い重量物(コンクリートや鉛の壁)で遮蔽するしかない。
費用の前に、その様な物を設置は出来ない。

強く管理会社を指導すべき。
それでも駄目なら大家に管理会社が機能を果たさないとクレームを入れてはどうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています