A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
粒の大きさより、丸ごとの粒よりひきわりの方が納豆菌が多いそうです♪
ぐるぐるかき混ぜると更に増えるそうですが、100回以上混ぜてもそれ以上増えないので、最高100回でいいそうです(^^)
混ぜる前にタレをかけると菌が弱くなるので、タレをかけるのは混ぜてから…(^^)
No.6
- 回答日時:
堅苦しく言うと、食品の栄養成分の標準である「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」では納豆は糸引き納豆だけでカテゴライズされています。
したがって豆が大きかろうと小さかろうと栄養成分の差はないよ、ってことになりそうです。食物繊維とか納豆菌自体は栄養とは言い難いですが、体にとって大事なものではあります。こちらは豆の径が倍になれば表面積は4倍近くになりますので、大粒の方がたくさん摂れそうな気はします。
No.5
- 回答日時:
栄養はどれも同じです。
ならば、栄養素をしっかり体に取り込むにはしっかり噛むことが大切になります。噛む回数が同じなら、表面積が多い方が消化吸収が良いという理屈になります。
以上から、最も良いのは挽き割り納豆、その後、小粒、中粒、大粒の順番となります。
No.4
- 回答日時:
食物繊維に関して
納豆に含まれる食物繊維のおおくが大豆の皮の部分であるため、
粒が大きいほど皮も大きい大粒納豆のほうが、食物繊維が豊富といえます。
小粒大粒と比べてしっかり粘りがあり、ごはんと一緒に食べるのが最もおいしいといわれています。
納豆菌の数に関して
納豆菌の数は、ひきわり>小粒>大粒の順で多くなります。納豆菌が増える場である、大豆の表面積が大きい順に納豆菌の数も増えていきます。
食物繊維をとるか 納豆菌をとるか
1日置きに 大きい ・ ひきわり を 摂るといいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 私そら豆茹でたの好きで、ダイエット中なのに夜の10時くらいに30粒くらい食べてしまってました… そら 1 2023/05/17 21:38
- 食べ物・食材 納豆について 最近納豆の食べ比べにハマってます。特にタレの甘さ控えめで小粒の納豆が好みだと感じました 6 2022/10/14 05:50
- 生物学 この昆虫の名前を教えてください。 3 2022/07/04 21:58
- 食べ物・食材 納豆食べれますか? 9 2022/04/26 22:14
- その他(病気・怪我・症状) 毎日小粒納豆1パック食べることとチョコラbbを飲むことによって口内炎を予防出来ますか? 2 2023/07/24 23:42
- 食生活・栄養管理 なぜ納豆が嫌いな人が多いんでしょうかね? 栄養価も高いですし臭いともあまり思いません。僕は大好きです 5 2023/01/20 21:34
- その他(料理・グルメ) 納豆と豆腐を両方とも食べると栄養に良いですか? 1 2022/09/21 12:34
- 猫 猫の目 2 2022/03/30 17:52
- 食べ物・食材 米、豚肉、野菜煮物(大根、人参、南瓜、ジャガイモ、玉ねぎ、キャベツ)、納豆、卵、豆乳、バナナ 上記の 7 2022/08/19 21:16
- 食生活・栄養管理 納豆の事ですが、加熱すると、ナットウキナーゼでしたっけ?何か、栄養が分解されるとか聞きました。私、朝 6 2023/08/27 23:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
30%の食塩水の作り方は?
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
さばの卵
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
炊いたご飯の重さについて
-
菓子パン一回に4個食べれるんで...
-
消費期限が約3ヶ月切れたアクエ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
【謎かけ】&【雑談】しません...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
お米って何回とげばおいしく炊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報