
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
そういう状況を見たことがないので回答のしようがありません。
もう少し具体的にどういう状況をいっているのか説明いただけないでしょうか。文面からそのまま読み取ると、谷の斜面を歩いていると風もないのに谷底から湯気のようなものがあがって来るのが見えたということになります。でも、実際にこのような状況に出くわしたことがありません。
よく見かけるのは、雨が降る前後に山を見ていると、谷に沿って雲のようなものがあがっていくのが見えることがあります。これを湯気があがっていくといっているのではと想像しています。これだと話は単純で、山にぶつかった風が谷に沿って集中的に上昇していき、その過程で断熱膨張(説明は省略します)によって空気が冷却され、露点以下になることで霧が発生し、これが風に流され谷に沿って山に昇っていくように見えます。もちろんこの時にこの霧の中にいると、霧が流れているだけに見えます。
落ち葉に雨が当たっただけでは、落ち葉がそうとう熱くない限りは湯気は発生しませんよ。
No.3
- 回答日時:
山に登って谷間に入るとひんやりとした空気を感じたことはありませんか。
冷たい空気と暖かい空気の違いは、(1)暖かい空気の方が軽く(比重が小さく)冷たい空気の方が重たい(比重が大きい)ので冷たい空気は下に溜まる傾向があります。(2)暖かい空気の方が冷たい空気に比べて多くの水蒸気を含むことができます(飽和水蒸気圧が高い)。もし水蒸気を沢山含んだ空気が冷えて露点以下の温度になると飽和水蒸気圧が低くなり余った水蒸気は空気中で細かな水滴(霧)になります。風が弱い場合、水蒸気を多く含んだ暖かい空気が谷間の冷えた空気に触れると境目では暖かかった空気の温度が下がり霧が出やすくなります。寒暖の境目では空気の混ざりが起こるので温度低下も広い範囲にわたり、谷間で霧が出やすくなります。尾根よりも谷間の空気が冷たいのは地面に達する日射量の違いです。
条件によっては山全体が霧(雲)に覆われます。
湯気が上がるというより、霧(あるいは雲)が立ち昇るという方がわかりやすいかと。
No.2
- 回答日時:
水蒸気は目に見えません、湯気、ではなく、水蒸気が凝縮して細かい水滴(水)になっていれば、目でも見えるんです、もちろん一粒では無理ですが、たくさんあれば、光が屈折・反射するので、目で確認可能になります。
山肌や山頂あたりでは、気流があります(風といえばわかりやすいかな)。
それで水蒸気が速やかに拡散され凝縮しない、または凝縮しても、速やかに拡散すれば、水滴一粒だけでの光の反射、屈折は人の目では識別・確認できません。
雲の多くは、海の水が水蒸気となって、高空で冷却されて水滴になります。海から発生する大量の水蒸気見たことありますか?。
冬の海ではあなたの言う湯気様のものが見えることも?、でも強い風があれば見えませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 セカンドハウス(別荘)の給湯器について 3 2023/07/08 01:23
- 温泉 【スーパー銭湯・関西】 関西で長時間(丸一日)くつろげるスーパー銭湯があれば教えてください。 価格は 6 2022/07/15 15:49
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- お酒・アルコール お湯割りに合う蒸留酒 2 2022/11/28 08:54
- その他(暮らし・生活・行事) 長風呂について。 妊娠中は長風呂してはいけないとネットで見ましたが、その理由が転倒やのぼせるからや湯 5 2022/04/22 21:10
- 食器・キッチン用品 温度計について 温度計を買う予定で、欲しい機能としては、温度が300度以上、制度1度以下が1度、測定 2 2022/05/06 16:02
- 東海 御在所で散策 2 2023/01/14 21:55
- 電気・ガス・水道 電気温水器の湯の出方が不安定な原因は? 1 2023/01/25 09:54
- 電気・ガス・水道 浴室の蛇口について 11 2022/10/29 20:41
- 電気・ガス・水道 コロナのエコキュート使ってます。 夜中の湯増しを無しにして、日中のみ湯増ししたいです。 その設定って 5 2023/05/07 05:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
てらつかせってどういう意味ですか
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
X線について
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
reflexとreflectionの違い
-
鏡のなかの鏡
-
遠くて太い一部分だけの虹
-
晴れていて部屋にいる時たまに...
-
星野写真をとりたいのですが..
-
写真を撮ると大体顎がゴツく写...
-
鏡の反転 上下左右
-
光が反射して明るく見えるのは...
-
光を反射する魚が多い訳
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
4字熟語
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
全天空照度
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
自然の太陽光のもとでは
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡を通して視線が合う理由
-
窓ガラス、クリアファイルによ...
-
光を一方だけ通す材料
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
なぜ水は氷になると光を多く反...
-
山の上に在る四角い反射板と言...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
おすすめ情報