
人類の発生について
すみません。現生人類の発生についての質問です。「人類はアフリカで発生した」という話はよく聞くのですが、我々日本人はそこから何世代にも渡って(氷河期には地続きの時期もあったとはいえ)こんな極東の地までなんせだいにも渡って旅をしてきた(いわゆるグレートジャーニー))というのは本当でしょうか?
確かにその方がドラマチックではあるとは思うのですが、そんな何世代にも渡ってあるのかどうかもわからない「理想の地」を求めて移動するなんてことが現実にあり得るのか、どうしても信じられません。やはり各地域で個別発生したと考える方が現実的だと思うのですが、どうなのでしょうか。現在のしゅような説をいくつか教えていただければ幸いです。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
本当でしょうか?
↑
学説ですからね。
最有力説だ、ということです。
確かにその方がドラマチックではあるとは思うのですが、
そんな何世代にも渡ってあるのかどうかもわからない
「理想の地」を求めて移動するなんてことが現実にあり得るのか、
どうしても信じられません。
↑
理想の地を求めてではありません。
今の場所では食えなくなったので
あちこちに進出したのです。
やはり各地域で個別発生したと考える方が現実的だと思うのですが、
どうなのでしょうか。
↑
人類のDNAを調べての結果ですから
正しいんだと思いますヨ。
現在のしゅような説をいくつか教えていただければ幸いです。
↑
アフリカ単一起源説
現在、多くの科学者が一致して
この見解を支持している
そうです。
回答ありがとうございました。
そらにしてもあくまで仮説にすぎない学説が「アフリカ単一起源説」一択というのがあらためてショックですね。こんな極東にまで移動してきた我々日本人はあちこちの生存競争(ユーラシア大陸や中国大陸などだ)に負けた結果たどり着いたということでしょうか。だとしたらかなり情け無いですね。。
No.9
- 回答日時:
「理想の地」を求めたのではなく、基本的には食料を求めてやむを得ず移動し続けたのです。
あなただって、寿命が数万年もあって食料の心配がなければ、狭い海峡は船を使うにしても、地球上のほとんどを徒歩だけで余裕で踏破できますよ。
回答ありがとうございます。
悪いけどとても「余裕で踏破できる」とは思えませんね。
考えてみて下さい。それは今私達が地球儀などで世界がどんな形をしているかわかってるから言えることで、どこに続くかもわからない(出口があるのかどうかもわからない)暗い洞窟に、「余裕で」明るい未来だけを信じて入っていけると思いますか。
No.8
- 回答日時:
ヒトは力は弱いし爪も歯も小さくて武器としてたいして役に立ちませんが、こと歩いたり走ったり長距離移動に関しては大型哺乳類の中でも群を抜いて優れています。
短距離のスピードはありませんが、いつまでも徒歩や小走りを続けられるし、カロリー消費も低くとても効率的です。
この能力がアフリカから南米までヒトが分布できた理由です。
長距離移動が得意な形に進化したのではなく、長距離移動が得意だったから生き残った、ということです。
あと、ヒトは食物に対する耐毒性も強く様々な植物を食用できるのも分布を広げる強みになっています。
ただ、世界中に分布する過程で個体数が激減したと思われる形跡があるようで、ここまで増殖できたのはかなり運が良かったということもあります。
>各地域で個別発生したと考える方が現実的だと思うのですが
遠くはなれた土地で遺伝子が同一で交配可能な生物が同時発生するというのは全く現実的ではありません。
No.7
- 回答日時:
環境の大きな変化によりその土地を捨てて他所へ移動したわけじゃないと思います。
発祥の地と言われる中央アフリカで住めなくなったらから、移動し、移動先も住めなくなったから、また移動する。
とういうことではなく、「定住した人の一部」が他所へ移動した。
それを繰り返した結果、世界中にホモサピエンスが広がったのだと思います。
もし、定住地を捨ててみんなで移動したのなら、元の居住地にはホモサピエンスはいなくなったはずです。
中央アフリカもその次の移動先も、そのまた次の移動先もホモサピエンスはいなくなり、最新の移動先だけにいることになります。
そうではなく、世界中にホモサピエンスは定住地を広がっていっています。
「ここじゃなく他の世界を見たい」と好奇心に駆り立てられた人たちが出て行ったのです。
ご回答ありがとうございました。
でも好奇心にそれだけの力があるんでしょうか。一世代の中だけの個人的感情の中でならある程度わかりますが。。。
No.6
- 回答日時:
>「理想の地」を求めて移動する
というより、「若気の至り」です。
山の向こうのそのまた向こうには何があるんだろう?
海と空が交わる水平線の向こうには何があるんだろう?
ここではない、ずっと向こうの見えない世界には何があるんだろう?
それを知りたくて歩き出してしまう。
粗末な丸木舟のようなものに乗ってしまう。
飽くなき好奇心に駆り立てられて危険を忘れて行ってしまったんです。
「若いから」行ってしまったのです。
どこへ行ってもどうせ同じだよ、
何したってどうせ変わんないよ、
と思ってしまったら、もう何の変化も進歩もないです。
そう思ったら「年寄」です。
少子高齢化社会では「進歩」はなくなりますね。
No.4
- 回答日時:
アフリカで発生した人類が、南米まで広がるなんて
簡単です。時間をかければ何でもできます
仏教では劫(こう)という時間の単位があります
直径4キロの巨大な岩山があるとします。この岩山の上に100年に一度、天女が降り立ち、その羽衣で岩山を一回なでるとします。
羽衣は、そよ風のように柔らかな布ですので、一回なでられたとしても岩山はびくともしません。
そのような事が繰り返され、一里四方の岩山がすべて砂になるまでの時間が「一劫」の単位だとも言われます。
途方もなく時間をかければできるんです。
1日耳かき1杯の土を食べるとします。これも何兆年も続ければ
富士山を食べることもできます
早速のご回答ありがとうございます、
でもとても「簡単に」とは思えません。
自然現象ならば長い時間のうちに、それこそ海底が隆起してエベレスト級の山になったり、何でもありかもしれませんが、人の意志がそんなに長く維持できるものなのでしょうか。もしそれができるなら「継続は力」で人類の未来にも希望がもてますけどね。
No.3
- 回答日時:
ライオンが新天地を求めて積極的に移動すると思いますか?
住んでいるところの環境が悪化したり、天敵の出現などで今住んでいるところから移らざるを得なかったのです。
要は死ぬか移るかの二択。
移らなかった種族は適応しなければ死に絶えますし、移ってもそこに適応しなかったら死に絶えます。
見つかった骨などの特徴や年代測定などから逆回しにすると、アフリカが起源なのです。
早速のご回答ありがとうございます。まあ移動の動機は生存をかけたものなのは言うまでもないことなのめわかっています。私が本当に興味があるのは人類が種としての生存を問われた時に発揮される「力」の強さです。現在のひ弱に見える人類にもその力が備わっているんでしょうか?すみません。別の質問になっちゃいましたね。忘れて下さい。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 人類は存続可能か。 8 2023/01/18 10:04
- ポイントサービス・マイル 大学生です。東京から地元に年6回ほど帰省しているためJALマイレージバンク(JMB)に入会し、JAL 3 2022/10/09 22:35
- その他(メールソフト・メールサービス) 地球や日本に生まれてきて良かったと主張している連中もいますが・・・ 2 2022/05/09 20:38
- 環境学・エコロジー 地球温暖化って深刻な問題でしょうか? 7 2022/04/28 20:50
- 哲学 いつの時代にあっても戦争は必ず起こるものではありませんか? 10 2022/06/05 21:13
- 宇宙科学・天文学・天気 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか? 8 2022/05/10 23:50
- その他(自然科学) 日常生活と連想個数と形相空間 1 2022/10/07 20:19
- 哲学 悪魔や?邪悪な異星人や?悪魔崇拝者どもが支配してきたほぼ罪人悪人しか生まれてこない刑務所 3 2023/03/14 09:08
- 哲学 Youは何しにほぼ罪人悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星の地球に生まれてきた? 14 2022/08/15 18:31
- 政治 日本人は絶滅危惧種ではないですか? 3 2022/09/11 06:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肝心な事なら裏の裏まで知り尽...
-
どうも偶然にしては出来過ぎだ...
-
一恒星日と1太陽日は約4分違...
-
日の出と日の入り
-
ニューヨークから最も遠い場所は?
-
フーコーの振り子
-
2013年、太陽の活動がピー...
-
地球上には物理科学的に分から...
-
なぜ「地球を一つの家族化する...
-
知能指数が5万ってありえますか?
-
地球を真っ二つに切るとどうな...
-
太陽が見える下敷というのは大...
-
磁場はどのように大気を留めて...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
遠い未来のこと
-
地球温暖化防止京都会議とCOP3...
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地中のマグマは赤く発光してい...
-
最も早い日の入りの日と最も遅...
-
「赤道付近では一年中高温です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の引力と体重について
-
地球の滅亡
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
月の静止軌道
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
「しかし」と「それでも」
-
円と直線
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
「太陽」は固有名詞or普通名詞
-
人類は地球最初の知的生命体で...
-
環境破壊って本当にいけないの?
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
地球は、「丸い」。「円い」で...
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
地球のゴミをロケットに積んで...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
人って死んだら生まれ変わると...
-
「に関連する」「に関係する」...
おすすめ情報