dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ナビをなるべく使わず、地図で確認して道を覚えようとするけどなかなかできない
そもそも方向音痴
年2万キロも走るのに(笑)

方向音痴は克服できますか?
どうすれば道をおぼえられるんでしょうか?

A 回答 (33件中11~20件)

こまめに停車して地図を書いて、寝る前に空想で走ることだね‼️(^ω^)⭐

    • good
    • 0
この回答へのお礼

地図を書く・・・良さそう
寝る前に空想で走る・・・これは効果ありそうです!

お礼日時:2023/06/17 08:52

よく行くスーパーまでの道のりは覚えてますよね。


道を覚えるというのはそれの延長でしかありません。

次はもう少し先にある中学校までの道のりを覚えます。
交差点を1~2回曲がる位なら簡単に覚えられますよね。

次は、更にその先にあるお寿司屋さんまでの道のりを覚えます。

そしてその先にある橋までの道のりを覚え・・・というのを目的地まで繰り返すだけです。

これを1度で覚えられる人もいれば、覚えるのに10回かかる人もいます。
ただそれだけの話です。

北を上にした地図を見ないと覚えられないなんてことはありません。
方向感覚を養うためには北を上にした地図を使うというのは有効かもしれませんが、道を覚えるだけなら必要ありません。
だって、地図の見方を知らない小学1年生ですら、片道30分の通学路を覚えられるのですから。

また、自動車よりも歩いたほうが、少ない回数で覚えることができます。
自動車で行く場合も、助手席に乗るよりも、運転席に乗っていたほうが少ない回数で覚えることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自動車で行く場合も、助手席に乗るよりも、運転席に乗っていたほうが少ない回数で覚えることができます

ホント、そうですね
助手席だと全く覚えられないです

お礼日時:2023/06/17 08:41

なるべく主要道路(国道・都道府県道)を使うこと


看板を見ること(矢印の方向に目的地(に近い)地名が書いてあるか)
最近は交差点の信号に交差点の名前が付けられた看板が多くありますから
それを見ることです。
後は目的地に向かうために使うランドマーク(建物の特徴など)を
覚えて紐付けることですね。

今も教習でやってるかどうか分かりませんが、
地図を見ながら白い紙に行きたい場所までの地図を書いて
その通りに走ってみるのもひとつの方法です。

ナビに頼るのは悪いことではないと思いますけどね。
でも、最近のナビは無理矢理近道を通して
住宅街など走らされるので
覚えるのに越したことはないと思います。


まだナビが出始めた頃、道に迷って
電信柱の番地見て、ガラケーで位置情報(緯度経度)調べて
地図見て現在地確認して帰ってきたと言ったら
変な奴扱いされました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>地図を見ながら白い紙に行きたい場所までの地図を書いて
その通りに走ってみるのもひとつの方法です

これは良さそう!

お礼日時:2023/06/17 08:39

ナビは使ってもいいと思うんですが、その際は表示をノースアップ(北が上)にしておくべきです。

かつ、走りながら自分の頭の中に地図を描いていくことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

走りながら自分の頭に地図を描く・・良さそうですね
やってみます

お礼日時:2023/06/17 08:38

女性と男性は脳の創りが全く違うのでなんとも。



男性は道を覚えるのは得意。
女性は苦手。 

男性は走りながらなんとなく感覚で覚えるそうです。女性は建物を中心に覚えるとか聞いたことあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

男性ですが、道を覚えるのは苦手です(笑)

お礼日時:2023/06/17 08:37

私だったら、近くを走る国道のような、


主要道路が、どちらの方向に向かっているのか、
それを意識しながら走ります。
たとえば甲州街道と並走していれば、
こちら方面だと新宿方面かなとか、
こちらの方面は府中方向に行くのかなという、
大雑把なイメージをもちます。
ただ、私はわりとこういうことが得意なのですけど、
いわゆる方向感覚をつかむのが苦手な人には、
この大雑把な方向感覚が難しいようですね。

だとしたら、確実に座標をたどっていく
という方法で、進路を確認していくのが良いと思います。
駅やランドマークになるような建物、
経由地点になる交差点の名前を覚えて、
そのポイントポイントを通過していくことで、
ルートが正しいと判断していきます。
あとは、目的地までの間に通る、
主要都市の名前は把握するようにしています。
青看板を見た時に、まずはその主要都市の方向に
行けばいいんだよねという判断ができますものね。

それともう一つ重要なことは、
カーナビをなるべく使わないというのであれば、
地図は必携ですね。
わからなくなったら、コンビニなどの駐車場に止めて、
すぐに現在地を確認することが大切だと思います。
方向感覚がなかなかつかめなくて…
という人だからこそ、確実に現在地と、
これからの進路を確かめながら進むといいのだと思います。
その繰り返しをすることで、覚えていけると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主要道路と通過都市を覚える・・なるほど
つい走り続けてしまいますが、停車して現在位置の確認が必要ですね

お礼日時:2023/06/17 08:36

>地図で確認して道を覚えようとする


それで覚えられるはずがありません・
プリンティングなんて特殊な能力があれば話は別ですが。
理解能力の問題なんです。
丸暗記しかできない人では無理な話かもしれません。
>年2万キロも走るのに(笑)
酔っ払いの話がそうですね、ちゃんと家には帰っているのに、記憶に全く残っていない。
その場限りの面白、おかしい(ワッハッハ)の類にのみ興味を示しているようだとそんな風にもなるのかな?。
常に、何故?を考える人なら、覚える気がなくても、記憶に残るんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理解能力の問題
なぜ?を考える人なら記憶に残る
・・・なるほど、いい話ですね
受験とかで記憶に残すためには最適な方法ですね
その応用かな
まあ、記憶するという意味では同じだし
反復継続と、理解と・・・どちらが記憶に残るのか、面白いなあ

お礼日時:2023/06/17 08:32

まずはおおよその地図


市町村、地域名称の場所を覚えましょう。
電車の路線でも、北に○○駅、南に○○駅、東西に○○駅という感覚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

およその場所からということですね

お礼日時:2023/06/17 08:29

ナビを使わず、地図で調べ


目印、建物、道等名称を
声に出して言う
指さし確認

努力しなければ無理

正常進化すれば
自動運転になり
その様なことすら考えなくなる

サバイバル無状況を先読みするなら
やっぱり努力で能力を磨くだね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり努力が必要なんですね
目印を声に出して言う・・参考になります

お礼日時:2023/06/15 23:12

やる気の問題かと。


携帯電話がないときは、電話番号頭の中に入りましたね。
いまは、全く入りません。歳をとったからかもしれませんが。

道もそうですね。ナビがあるからね。
昔は、1回走れば頭に入りましたよね。
ナビを使うと風景画確認できないかな。
曲がる時は、風景ではなくナビを見てしまいますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

風景を確認するやり方なんですね
ナビあるしなあ

お礼日時:2023/06/15 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!