dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建物と土地の所有者が違うことが後から判明した場合居住者はどうなりますか?
賃貸でもなく親戚でもない。

質問者からの補足コメント

  • 居住者と建物の所有者は同じ

      補足日時:2023/06/16 07:06

A 回答 (4件)

> 建物と土地の所有者が違うことが後から判明した場合居住者はどうなりますか?


> 賃貸でもなく親戚でもない。

土地の所有者にとって・・・でしょうか?
建物の所有者(=居住者)にとって・・・でしょうか?
また、「どうなる」とは何を気にされてのことなのでしょうか? そこを具体的に示されませんとせっかく質問されても期待する情報を得られない可能性があります。。。

で。
土地の登記情報に「地上権」の設定がされていますか?
建物を建てる際に土地の所有者と建物を建てる側で何らかの契約はされていますか?
また、建物を建てるに当たり土地がある場所を管轄する法務局に「使用借権」の届け出(←地代の支払いがない土地の貸し借りの場合の届け出)をされていますか?

そういったところの有無で双方の立場に違いが出て来るかと思います。

参考まで。
    • good
    • 0

土地の所有者からその場所を借りて建物を建て=建物所有者、そこに住んでいるだけのことでしょう。

=都会では良くある話です

もっとも、裏を考えれば、(税金対策のため?)所有権を後で上下分割したとか・・・
    • good
    • 0

地代を払えば良いだけだって。

    • good
    • 2

居住者が、「賃貸でも親戚でもない」というならどんな立場なんでしょうね。


何も住む権利が無いなら、建物や土地の所有者が誰であろうと関係ないのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!