
No.2
- 回答日時:
その程度の差は問題内容に不満者がいて意見伯仲という分析もあるでしょう。
多数決ですが、數の暴力ある。今の自民党政治はなおさら。
国会は悪政強行採決の舞台。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 アメリカでは、ウクライナのゼレンスキー大統領は英雄です。訪米時にはバイデン大統領が直々に出迎えました 1 2023/01/19 00:56
- ニュース・時事トーク ロシアに核兵器を使わせたいアメリカ民主党、イギリス 1 2022/04/18 13:37
- 政治学 【日本の岸田首相が戦争中のウクライナのゼレンスキー大統領をアメリカのニューヨークに呼び 2 2023/01/29 20:23
- 政治 韓国の統一教会に、日本は、毎年、何百億円も金を吸い上げられていました。 5 2022/08/31 16:00
- 政治 国後、択捉をロシアから日本に返還させるには、日本はウクライナに義勇兵を送る必要が有りますよね? 16 2022/03/25 05:18
- 教育・文化 共産主義ソ連に占領され農地解放したならどうなっていましたか? 2 2022/04/15 10:34
- 政治 【日本は究極の理想である民主主義国家に近付いていっている?】 本当の民主主 4 2022/09/21 22:15
- メディア・マスコミ 日本政府がいろいろと勘案して、世界的な実績ある安倍晋三首相の国葬を決定しました。すると、法的根拠ある 10 2022/08/26 14:55
- 政治学 国民主権はあり得ますか? そもそも国民という概念に実態がない。日本に国民は1億人いるが一億人が完全に 1 2022/11/30 20:22
- 戦争・テロ・デモ イスラエルでの司法改革をめぐる暴動。日本人は絶対やらない抗議活動では? 6 2023/07/26 09:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
衆議院議員の半分を女性とする...
-
石丸君、4年後も立候補するん...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
政党のポスターについて
-
広島市廿日市市、宮島のフェリ...
-
ペンネーム政治家
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
市会議員に就職の斡旋をしても...
-
維新が最も民主主義的な政党で...
-
NHK党は何故1議席獲得すること...
-
共産党の人気の低さの理由
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
ウクライナに日本共産党みたい...
-
現在盛り上がりを見せ、明日開...
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
大統領選の本選で一般の有権者...
-
連合等の労働組合が、既成政党...
-
駅前での選挙立候補者の朝の挨拶
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
帰化して、国会議員になった人...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙のトップ当選って?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
当選祝いで酒を出してもいいの
-
日本の政治家は・・・。
-
共産党と生協
-
会社の先輩から公明党の後援会...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
自民党の党員と党友
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
共産党について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
いよいよ選挙が始まり、「自民...
おすすめ情報
“再選挙”って?
実は公職選挙法では、当選するために最低限必要なライン=「法定得票数」を定めていて、それを下回った場合は、たとえ一番多くの票を獲得していても当選とはならないのです。
なぜ、こうした仕組みがあるのか。
日本や世界各国の選挙制度に詳しい、一橋大学大学院の只野雅人教授によると、極端に少ない得票数の候補は、全体の代表にふさわしくないと考えられているということなのです。どんな選挙であれ、当選した人は有権者全体の代表でなければいけません。少数の支持しか得られていない人が当選しても、本当に全体の利益をバランス良く考えられるのかという懸念が残ってしまいます。法定得票数を設けることには、こうした懸念を払拭(ふっしょく)する狙いがあります。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/chisiki/ch18/201712 …