
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
大学での専攻分野かそれに関連した領域で仕事をしたいという事でしたら、現実的には大学院に進むことが必要と思います。
もちろん大学院からでも、結果的に学部卒とほとんど変わらないこともありますが、すくなくとも可能性はずっと高くなります。他大学の大学院にも進めると思うので、具体底にやりたいことがあるならばどこがいいか調べてみられるとよいとおもいます。No.7
- 回答日時:
工学系の学科にはバックに業界があって,そこには OB が勤めていることが多いです。
すると,ES を出した学生の面談を,非公式にまず OB が実施したりして,人柄を観察することがあります。自分の後輩ですから,できるだけ意欲があって人柄が優れた者を一人だけ採用したいですよね。そういうつながりが同窓会組織を通して存在したりします。4年生でも,意欲があって人柄が優れていれば,4年生の6月には大手でも内々定をくれます。求人票に修士を優先するなんて書いてありませんね。初任給が違うだけ。だって修士2年で何を学び何を見に付けますか。修論は卒論よりは立派で学会論文集に投稿するレベルかもしれませんが,修士だからといって研究職に採用されるわけじゃない。講義は5個くらい狭い範囲でとっただけの差しかないわけだ。しかも,企業が常に研究職を採用する必要はないし,現場を知らない技術者が開発・研究なんかできるとは思わない。企業が修士を専門家だとは思っていませんよ。ま,分野にもよるかもしれませんが。修士定員はどの大学も学部定員より少なく,その学部卒が極めて就活が難しいなんてことは聞いたことがありません。もちろん,学士で就職できない人が修士に進学しても内定はもらえないかもしれませんよ。人柄を重視したりしますから。文系よりは工学系学士の方が就活はし易いと思いますが,じゃ,バックにある業界以外への就活なら,文系の人達と同じ時間と手間がかかるでしょうけどね。
No.6
- 回答日時:
そんなことはありません。
すべての企業が、修士の2年間う重要視するわけではありません。
学部卒は
基本・基礎 + ちょこっと専門 + ケーススタディ1つ(卒研)
なのに対して、修士は
基本・基礎 + やや専門 + ケーススタディ2つ(卒研 + 修論)
なので、主に「ケーススタディ(未知の問題解決)」の経験が多いことが「戦力」になり得ると考えているのです。
しかし、企業によっては「修士でのケーススタディよりも、企業内でのケーススタディの方が即戦力になる」と考えるところも多いです。
自信のある企業ほど「学部卒を企業内のOJT(オン・ジョブ・トレーニング)で育てる」と考えるようです。(修士なんて、高々2年だし、どうせ半分遊んでいるんだろう的な価値観)
比較的新しい、若い成長過程の企業に多いようです。(その180度逆がいわゆる「お役所」。大企業は部門によってかなり異なる)
つまり「修士の『経験』を買うか、学部卒の『可能性』を買うか」「即戦力を求めるか、育てることを想定するか」ということでしょうか。(「経験」「即戦力」といっても、高々2年間の修士で「即戦力」になるとは企業も考えてはいませんが)
企業から見れば、学部卒の方が定年まで2年間長く働きますからね。
なので、就活の際にその企業の考え方や風土をきちんと把握し、学部卒を大事に育てるところか否かを判断すればよいと思います。
No.5
- 回答日時:
そうでもないのでは?
ただ、僕の周りだとほとんど理系は院に行ったし、学部卒は大手メーカーとかは取ってくれないと聞きました。
キャリアセンターとかで聞いたらいいのでは?
就職に強い金沢工業なんかは基本が学部卒と聞きますよ。
学風もあるのでは。
No.4
- 回答日時:
そんなことはありません。
研究職ならほぼ院卒必須ですが、工場現場の機械系・電気系設備管理部門などは、学部卒でも十分可能性あります。てか、理系なら学部卒でも教授推薦で簡単に大手企業に入れますよ。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 【人生相談】楽しい仕事、適職が見つからない。 6 2022/03/23 00:45
- 大学・短大 大学の理工学、理学部の数学科に行ったら 教師以外でどのような職業につけますか? また、就活の際、理系 8 2022/11/14 18:11
- 大学・短大 大学の単位に関する質問です。 文系の学生は就職活動のために、1、2年で出来るだけ単位を取ると思うので 5 2023/07/31 18:02
- 就職 大学の文系学部、学部によって就職の有利不利が変わりますか? 良く、文学部は就職弱いなどと言われますが 4 2023/08/17 18:14
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 工学 大学工学部の就職力について。私が高校生の頃はまだ情報系の人気が出始めたばかりで、当時は機械電機系が就 3 2023/04/17 11:05
- 就職 大学が理系と文系だけでも就職の幅が大きく変わってくるのでしょうか? 8 2022/08/12 18:36
- 工学 身長187cmです。 工学部の学部卒で就職する場合、応用化学科より機械工学科の方がまともな就職先が見 3 2023/01/26 19:08
- 大学・短大 大学について 2 2023/02/09 01:26
- 就職 東北の田舎の偏差値42くらいの理系大学2年です。 文系就職を目指してSPIや面接練習をしていますが、 3 2023/02/07 02:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系の場合は地方国立>MARCH
-
早稲田大学理工学部の中で1番就...
-
学力がそれほど高く無いMARCHが...
-
東京理科大学、芝浦工業大学、...
-
自分に合う大学・職業が知りた...
-
悩んでいます
-
大学工学部の就職力について。...
-
筑波大と千葉大の工学部
-
立命館大学(OIC)と成蹊大学なら...
-
28歳、新卒
-
逆ホームシックの克服法
-
楽器リペアになりたいと思って...
-
理系でも外資系企業にいけるの...
-
美大について
-
東京工科大学って Fランですが ...
-
色覚異常です。電気系の学部は...
-
心理学部は、就職に不利なので...
-
理系(医療系)から文系への転学科
-
首都圏から地方への転勤(就職...
-
私は大学生で、3月から就職活動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早稲田大学理工学部の中で1番就...
-
東京理科大学、芝浦工業大学、...
-
理系の場合は地方国立>MARCH
-
立命館大学(OIC)と成蹊大学なら...
-
3年遅れ理科大は大手メーカー就...
-
28歳、新卒
-
Fラン大学からイオンやイトーヨ...
-
至急 この履歴書、キレイな字だ...
-
天文学が学べる大学に行きたい...
-
東京都立大からの就職
-
慶応理工学部で就職が最も強い...
-
地元国立大か、浪人かを選ぶの...
-
理学部の生物学科は就職が非常...
-
東京都立大学は通過で広島大学...
-
大学と就職ついての質問です。 ...
-
熊本大学工学部と九州工業大学...
-
西南学院大学or京都女子大学、...
-
厳しいことを言う人は、私が嫌...
-
進路について質問です 北里大学...
-
地方の国公立大学と成城成蹊ク...
おすすめ情報