dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車で独り言をずっと喋ってるような人いるじゃないですか。ボソボソ声だったり大きな声ではっきり喋ったり怒鳴りながらだったり。

あれはなんという疾患の症状何でしょうか?
ボソボソ声だったり大きな声ではっきり喋ったり怒鳴りながらだったりみたいな感じでそれぞれ疾患が違かったりするのでしょうか?
その疾患のどのような症状がそういう行動にはしらせるのでしょうか?

シンプルに知りたいので質問しているのですが、もしお気に触る方いましたら申し訳ないです。

A 回答 (10件)

統合失調症ですね


幻聴があってその声と話してる場合があります
    • good
    • 1

統合失調症でよく見られる行動ですね。

    • good
    • 0

ワイヤレスイヤホンで電話してるんじゃなくて?



ワイヤレスイヤホンで電話してる人、一人で喋ってるみたいでギョッとします。 笑
    • good
    • 1

白知 又はダウン病とも言う

    • good
    • 0

病気でしょうね


ある日、ある店舗で、漫画見てる人がデッカい声で話してたり、大声で笑ってたりして、注意したら、訳分からん事言い出してた
出禁になり、しばらくしたら、あるスーパーで、そいつが椅子に座って、デッカい声で何か言ってた。
店員さんに一言言ったら、よく居るそうで。
その辺で、有名と言ってた。
    • good
    • 0

私の知人は、統合失調症で、壁に向かってしゃべっていました。

    • good
    • 0

精神病だが 気違い、とも 気狂うとも言う、原因は血が濃い子供が生まれると成り易い、いわゆる近親血族結婚(従兄弟での結婚)で生まれた

子です
    • good
    • 0

「チック」かもしれません。



チック症とは、まばたきや咳払い、首振りや奇声が本人の意思に関係なく繰り返し出てしまう疾患で、日本の行政では発達障害の定義に含まれています。 多くの場合は成人するまでに改善・消失すると言われていますが、大人になっても症状が持続するケースもあります。

反響言語と汚言を伴うチックもあります。(チック・トウレット症)

A. ”発達障害” の併発症
<注意欠如・多動症︓ADHD>
<自閉スペクトラム症︓ASD>
<限局性学習症︓SLD>
<発達性協調運動症︓DCD>
B.”発達障害以外” の併発症
<強迫症状・強迫症>
<抑うつ・不安症状>
<衝動性の亢進・怒り発作>


薬で抑えることができます。
    • good
    • 0

恐らく精神疾患患者でしょう。


我々には聞こえない声が聞こえていたりします。
本人は病気なのでいたってまともにそのような声に反応しているだけなのですが、何せ疾患なので近寄らない方が身のためです。
    • good
    • 0

見たこと無いです。

ただイヤホンして会話してたり音楽聴いてる人がノリノリだったりします笑
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!