プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ちゃんと調べれば納得できるものですが、理由を知らない状態で聞くとおかしい日本語(文章・単語)って色々ありますよね。

例えば、青くないのに青信号…。

他に何かあれば教えてください。

ちなみに下駄が入っていないのに下駄箱とか、筆が入っていないのに筆箱とかは時代の流れによる差異なので、おかしいと判断しません。

A 回答 (9件)

相手がウソをついたときに「ウソつけ、このやろう」と


ウソをつくように命令してる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白いです!

お礼日時:2023/08/08 15:35

風がふくと桶屋が儲かる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかしいですか?

お礼日時:2023/08/08 15:35

何故 此処は「教えてgoo」なのか?



質問者が上位に立ってる質問の方が多いのだから 「俺が質問してるのだから答えろgoo」が正しい筈なのに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間誰だって間違いはありますし。

お礼日時:2023/08/08 15:36

色に拘るなら、


古典の日本には色は”2色”、赤と青の2つだけで
全ての色を表した。

だから海も山も青いと表す。
秋の紅葉も黄色も赤色もすべて赤いと言う。

この季節なら、贈り物に”つまらない物を”と
お届けにしますが、つまらない~くだらない=いらないと。

うちの愚妻とか、不束かな娘とか、お粗末様です。
海外のひとには理解し難い表現です。

名古屋弁の”エライ”は、偉い?でなく、辛いの意味とか。
    • good
    • 0

下駄箱や筆箱を時代の流れによる差異として割り切るのであれば、青信号も同じようなことですよ。



昔は、緑色という概念が弱く現在で言う緑色のことを青色と言っていました。
青葉、青りんご、青汁もおんなじですね。
なので、今でこそ違和感のある言葉かもしれませんが、もともとは何の不思議もない正しい日本語だったわけですね。
    • good
    • 0

「ケータイ」で携帯電話のことを指す、とかですかね。


「持ち運び(携帯)できる」って部分だけが残って、肝心の「電話である」ことがどこかに行っちゃってます。
同じように、「コンビニ」「スーパー」。
「コンビニエンス(便利な)ストア(店)」や「スーパー(超える)マーケット(市場)」から「店」「市場」がどこかに行って「コンビニ(便利)に行こう!」「スーパー(超)に行ってくる」って、なんのこっちゃって状態です。
    • good
    • 0

そういう括りなら青信号だって時代の流れですからおかしい訳じゃないですね・・・・

    • good
    • 0

青信号も時代の流れなのではないですか。



昔は緑も含めて青と呼んでいましたが、いまは青と緑を区別するようになっただけですから。

もちろん、緑色の葉っぱを青葉と言うように、いまでも緑を青と呼ぶわけですが。
    • good
    • 1

私が気になるのがあります。


お食事券▶︎汚職事件
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!