dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

計算して答えを導き出すときに「求める」って使いませんか?
それなのに辞書で調べてみてもそれに関する解説が出てきません。
http://s.jlogos.com/d001/705406720.html
なぜですか?

A 回答 (8件)

[1]の意味だからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

得ようとしてさがす。これがそうだったんですね。
計算とか数を数えるとか、そういう解説を期待していたのでそれで勘違いしてしまっていたようです(-_-;)

お礼日時:2023/08/10 10:53

その辞書の検索不足です。

再挑戦すべきでしょう。
http://s.jlogos.com/d001/705406720.html
    • good
    • 0

答えを求める、



【1】手に入れたいと思う。得ようとしてさがす。

ですね!
    • good
    • 0

辞書の事は知りませんが、



「計算」は「手法」であり、
「導き出す」は「作業」です。

「求める」は「目的」なので、
意味が違うのは明らかです。

目的の為の手法を用いて作業を行い、その結果として出てくるのが「答」です。

…それぞれの単語に個別の意味が有ります。
    • good
    • 0

求めるという言葉に計算という意味があるわけではありません。

数式等の答えを得る(これが求める)ために計算しているということです。
答えが「目的」、求めるが「行為」、計算が「手段方法」ということですね。
得る、求める「行為」のための様々な「手段方法」の一部が計算ということですね。
    • good
    • 0

明治時代の問題集を読むと、文語体で


「●●を求む」
と書いてある。もちろん、出題者が、解答者に、答を、求めているんです。

これを口語体にするのなら、
「●●を求める」
あるいは
「●●を求めます」
でなくちゃね。

ですから、
「●●を求めよ」
だの
「●●を求めなさい」
だのは、日本語としては明らかにおかしいのだけれども、なんだか定着してしまった算数特有のヘンな言い回しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

求めよ、求めなさいは学生時代よく見たことがあります。
当たり前のように使われていたので、それがおかしいという感覚がありませんでした。
勉強になります。

お礼日時:2023/08/10 17:18

出て来てるよ、【1】に。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

得ようとしてさがす。これがそうだったんですね。
計算とか数を数えるとか、そういう解説を期待していたのでそれで勘違いしてしまっていたようです(-_-;)

お礼日時:2023/08/10 10:53

答を「得ようとして探し出す」から「求める」んでしょ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

得ようとしてさがす。これがそうだったんですね。
計算とか数を数えるとか、そういう解説を期待していたのでそれで勘違いしてしまっていたようです(-_-;)

お礼日時:2023/08/10 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!