
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
税理士ではなく、試験挫折者ですので、おかしなところがあったら申し訳ありません。
無謀とは言いませんが、道のりは結構大変な道かと思われます。そういった意味で書かせていただきます。
他の回答にもありますように、税理士登録を行うには、一定の経験がないと行うことが出来ず、税理士を名乗ることも認められません。あるとすれば税理士試験合格者ということになるでしょう。
現在の勤務先での経験で登録が可能であれば、合格の前後を問わなかったかと思うので、登録は行えるかもしれません。営業職から経理事務職などへ転属が必要かなと思います。
ただ、税理士試験は実務試験ではなく素養を図る試験かと思います。ですので、多くの税理士は、試験の合格の前後において、税理士事務所で勤務し、各種手続きや申告書の書き方、税務相談などのノウハウを得つつ、毎年の改正等にも対応するようにしたうえで、独立開業などへと向かうことでしょう。
大変な道のりを少しでも回避しつつ、税理士への近道なのか保険なのかわかりませんが書かせていただきます。
税理士試験には受験資格が定められていることはお判りでしょうか?そして受験資格を満たされていますでしょうか?
大卒者であれば基本問題ないかと思います。高卒の方などであれば、簿記検定の最上位級の合格や他の国家資格その他で受験資格を満たす必要があるでしょう。
大卒者でない方の多くは簿記検定で受験資格とするかと思います。私自身もその形で受験しましたが、例えば日商簿記2級と1級の差は、3級と2級の差と同じではありません。通信教育などでの想定学習時間などを見ていただければわかるかと思います。
次に実際の国家試験ですが、科目合格制度になっていますので、計画的に複数年で受験し合格を目指すこととする人が大半でしょう。
その計画の中に、科目免除制度の活用を入れるというのもありかもしれません。このように書きますのは、各科目の合格率が一けた台であるということです。自分の馬鹿さを広めたいわけではありませんが、専門学校にて税理士を目指すとして有名なところで学びましたが、朝9時から夜9時までを授業や演習などとしてのカリキュラムがあり、さらに宿題として論文暗記などをしたものです。そういった中でも、さらに予習復習を間で時間を割いた人の一部が科目合格するような次元です。
あなたが大卒者であるのであれば、大学院修士課程の通信や土日などの課程を利用し、税法免除になる修士を得れば、税法科目一つの合格と会計科目二つの合格で税理士となることが可能でしょう。同様に会計科目の免除を受ける修士もありますが、2科目受験が1科目受験となる程度ですので、時間と労力と費用的にどうかとは思います。
極論で言いますと、私の知人で元上司であった方は、大学の商学部で会計監査論、法学部で租税法を講師から准教授・教授などを経て名誉教授までなった方がいます。その方は講師時代に税理士試験の会計と税法の5科目免除で税理士登録(実務経験不要だが経験は副業的に積んだ)されました。さらに公認会計士試験も免除となるところ、旧制度時代に会計士補登録としましたね。法定監査以外では会計士補のメリットは大きいですからね。そのほかの資格も免除制度が利用でき、必要な時には必要な登録をしていたようです。
今のお仕事を中心にでは、大学での教鞭をとっての免除は現実的ではないかもしれませんが、税法免除の修士から博士まで進めば、運が良ければ大学講師への道もあるでしょう。
完全受験組の方などからは免除は否定的な意見もあると思いますが、実際に資格者として活動し始めれば、税理士としての能力と人格で勝負かと思います。
前職の事務所の2代目は、改正前の免除で税法3科目免除だったようです。ただ、周知はしていませんでしたが、大学院での経験をひけらかしていたのと、税法の特殊な部分になると話が詰まってしまったり、理解が乏しいことがあったので、そうだろうなと職員で税理士を目指す人からすれば思っていたものですね。
ご希望と異なるかもしれませんが、税理士取得となれば免除で登録できる行政書士資格ではありますが、受験資格にもなりますし、もしも税理士を挫折しても、行政書士として、建設業その他の事案で会計知識なども役立つかと思いますし、営業職などとしても法知識の基礎が高ければ、それは強みではあるかと思います。保険としても実用的にもありかと思います。ただし、昔ながらの行政書士業務である手続きの業務においては、ネット社会で多くの記載例などが出回っているので、よほど人脈や営業力を兼ね備えないと、独立開業では厳しいかと思います。
参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
税理士になって 独立して開業しても なかなか食べていけないです
厳しい現実があります。
何処かの会社に所属して キャリアアップするのはいい事だと思います。
まあ外資の金融会社などは 採用してくれますが 長く務める企業では
ないと聞きます。
No.3
- 回答日時:
税理士試験に合格しただけでは税理士業務はできません。
合格しても登録には2年間の実務経験が必要です。
現在の職場での業務が実務経験と認定されるなら良いですが、そうでなければ税理士事務所への転職が良い。2年の実務経験後、所長税理士の所属税理士として登録するか独立する。
企業への再就職について
給与額はそれなりに出るかもしれませんが、企業としては「顧問税理士報酬」と「有資格者へのそれなりの手当」が必要となり、体力のない企業だと有資格者はスキルは認めるが最終的な責任者ではないという見方になります。
就職先の顧問税理士との関係は充分に気を付ける必要があります(※)
つまり「実務経験をして税理士登録」してから、独立するか、再就職を狙う形にするのが「収入を増加させる目的」にはかなってます。
この点は「税理士有資格者であるが、税理士登録せずに企業内にて働いてる」方からの忖度のない意見を聞かれるとよろしいかと思います。
税理士試験は難関ですがモチベーション維持ができ諦めなければ合格できますので、頑張ってください。
※
企業内税理士は「税理士登録してない」場合は有資格者として重宝されますが、企業には顧問税理士がいるので、気を付けないといけません。
試験合格してる事をひらひらさせたり知識をひけらかし論議すると
「合格してる事は認めるが、税理士登録してから対等な口を利いてくれ」と腹の中で思わる事がほとんどです。実務経験とくに税務調査対応経験がない者が知識を振り回しても顧問税理士からは相手にされないということです。
顧問税理士の担当者も「有資格者が入社したが、実務はさっぱりのくせにああだこうだ言うのでうっとうしい」と感じるでしょう。
これらの事は税理士も担当者も決して口にはしません。表面は有資格者だとして丁寧に扱われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 公認会計士・税理士 実税理士事務所での務経験がないまま日商簿記2級を持っている場合、税理士試験受験資格は2年以上の実務経 2 2023/01/16 19:22
- 公認会計士・税理士 税理士の資格は、弁護士の資格を持っていれば税理士試験を受けなくても税理士資格を取得できるの? これは 4 2023/04/10 15:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士五科目と医学部
-
会社の名刺に税理士と記載でき...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
税理士って年収は幾ら位ですか...
-
税理士事務所と会計法人に雇用...
-
有価証券報告書などの作成を外...
-
信頼おける税理士お探してます
-
税理士って一発合格できないん...
-
例えば、株式で損益を出した場...
-
税理士の資格は、弁護士の資格...
-
50代前半から税理士なって働け...
-
税理士がうるさい
-
個人税理士会計事務所を病気の...
-
TKCの組織について
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
個人会計事務所の口座が個人名...
-
確定申告がある1月下旬から3...
-
税理士事務所の適性検査につい...
-
税理士になりたい。今からなる...
-
税務代理権限証書の「代理人が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の名刺に税理士と記載でき...
-
税理士って一発合格できないん...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
30代後半から税理士を目指すの...
-
税理士五科目と医学部
-
税理士が嫌がる
-
TKCの組織について
-
税理士って年収は幾ら位ですか...
-
申告書等の税理士欄について
-
公務員による税理士資格免除
-
税理士がうるさい
-
市役所定年後に未経験で税理士...
-
税理士事務所と会計法人に雇用...
-
[大雑把でも税理士として働ける...
-
公認会計士・税理士の方が開業...
-
税理士事務所の忙しさって4月...
-
公認会計士試験をしていると言...
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
税理士法違反について
-
税務代理権限証書の「代理人が...
おすすめ情報