アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ江戸時代は防災対策(特に火災)がしっかりできていたのに、明治時代になって関東大震災などで大きな被害が出てしまったのでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

人口増加で、住宅が密集したため。


また、高層建築に対応できなかった。関東大震災で、通称13階といわれた当時の建物が潰れたこと。デパート火災で、高い階から、ロープで避難できたはずの女性店員たちが、裾の乱れを気にして、そのまま墜落死したのも、文明開化の癖害。以後、下着の着用が急速にすすんだとか。下から見てて、おーい丸見えだぞーって騒いだ野次馬達にお咎めはなかったとか。
    • good
    • 0

防火対策がしっかりできていたわけではないのは皆さんの回答通り。

関東大震災の大被害は、火点が同時複数発生というのが主原因でしょう。江戸の大火とは雲泥の差があります。言ってみれば明暦の大火が100か所で同時に発生したようなもん。
    • good
    • 0

火災と地震とは違います



そもそも
火災は未然に防げますが
地震は未然に防ぐことはできません
    • good
    • 0

江戸は大火事が多かったことはご存じないですか。


火事と喧嘩は江戸の華と言われたほど。

宵ごしの銭と江戸の華(東京消防庁)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_34. …
天正18(1590)年~明治40(1907)年の317年間に、江戸・東京で起こった主な火災は873件。うち、大火とされるものが110件です。2、3年に一度は大火事が起きています。

---------

江戸時代後期に何度も大火を出した神田佐久間町。
・文政12年(1829年)死者2800人、焼失家屋37万軒。
・天保 5年(1834年)死者4000人。

過去の経験から市民(町民)の防火意識が高く、関東大震災ではこの辺りだけが焼け残ったことで知られています。

関東大震災の奇跡
町を守り抜いた人々・神田佐久間町の「防火守護の地」
https://www.bo-sai.co.jp/kantodaisinsaikiseki2.h …
    • good
    • 0

>江戸時代は防災対策(特に火災)がしっかりできていた


ここが間違っているからですね。

江戸時代大火は2~3年おきに起きています。

明暦の大火では10万人以上の死者が出ています、関東大震災とほぼ同数ですが人口は倍増しています。(100万→200万)
    • good
    • 0

> 明治になって文明も発達したのに教訓にならなかったのでしょうか



「文明が発達したら教訓になる」というようなことはないのでしょう。
https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h24/bo …
「確実に踏まえて取り組まなければならない」「楽観的な想定ではなく,悲観的な想定を行う必要がある」「ハードやソフトの様々な対策を組み合わせる必要がある」「ハードやソフトの様々な対策を組み合わせる必要がある」「広域的な対応を有効に行うことができる制度とする必要がある」「並々ならない努力を様々な場面で行う必要がある」などの見解を公示することと、対策が講じられることとは別です。また対策が講じられたら効果がでて想定外の事態が起きないというものではないです。
教訓が効果をもたらすこともあるのですが、多くの場合、教訓は教訓というだけで終わります。 施策を講じても、その効果は限定的で、時間の経過とともに効果はなくなります。 だから、次々と新しく教訓を言い立て、新しく施策を検討し続けるのです。 文明が発達しても、同じです。
    • good
    • 0

江戸時代の大火事は1か所の火事が燃え広がったんです。


関東大震災では、昼ご飯の時で何百か所から火が出て
台風の風で一気に広がったので、逃げ切れなかったんです
    • good
    • 1

>各地で火災が発生したために対応が遅れたという事でしょうか・・


➡︎関東大震災は、それが言えます。

阪神・淡路大震災においても、水槽のヒーターなどが火災源にもなったし、道路幅が狭いため、延焼が拡大した。(これ以降、道路幅を拡幅してる)
あと、全国から消防車が駆けつけたが、ホースの金口サイズがバラバラだったため、採水地からの水や海水が送れなかった。(これ以降、統一された)
他に、水道管が断裂したりして、消火用水の供給が追いつかなかった。
    • good
    • 0

大震災の発生時間は、大正12年(1923年)9月1日午前11時58分ごろ。


つまり、どこの家庭でも火を使っている時間帯だったので、同時多発的に失火が発生した。

江戸時代などは、消火では無く、破壊消防です。
つまり、延焼する方向を見定めて、家屋を破壊して炎が拡大しないようにする。
けど、飛び火には対応出来ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

各地で火災が発生したために対応が遅れたという事でしょうか、

お礼日時:2023/09/02 23:28

江戸時代、大火の発生は、約90件と記録されているようです。


つまりは、3年に1度は江戸の町の大半が焦土と化すような大火に見舞われたってことみたいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのような大火は明治になって文明も発達したのに教訓にならなかったのでしょうか

お礼日時:2023/09/02 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!