
行政書士試験の民法についての質問になります。
地役権についてです。
問
地役権者は、地役権に基づき、妨害排除請求、妨害予防講求をすることができるが、承役地の返還請求をすることはできない。
答○
地役権者は、地役権に基づき妨害排除請求、妨害予防請求をすることができるが、地役権者は承役地を排他的に使用するものではないため、承役地の返還請求をすることはできない。
◆質問内容
妨害排除請求、妨害予防講求、返還請求は物権的請求権ではないのでしょうか?
つまり、地役権は物権ではないのでしょうか?
何故、返還請求だけすることができないのでしょうか?
解説に排他的〜とありますが、であれば妨害排除請求、妨害予防講求もできない気がします。
どなたか御回答お願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
妨害排除請求、妨害予防講求、返還請求は
物権的請求権ではないのでしょうか?
↑
物権的請求権です。
つまり、地役権は物権ではないのでしょうか?
↑
物権です。
この点、争いはありません。
なんか、メチャクチャな回答がありますね。
何故、返還請求だけすることができないのでしょうか?
解説に排他的〜とありますが、であれば妨害排除請求、妨害予防講求もできない気がします。
↑
地役権は
承役地を占有する権利を伴わない
からです。
地役権の特殊性です。
確か、昭和50年の司法試験
短答式に出題されていました。
No.1
- 回答日時:
>妨害排除請求、妨害予防講求、返還請求は物権的請求権ではないのでしょうか?
違います。
>つまり、地役権は物権ではないのでしょうか?
物権ではありません。
>何故、返還請求だけすることができないのでしょうか?
物権では無いから。
>解説に排他的〜とありますが、であれば妨害排除請求、妨害予防講求もできない気がします。
日本語の勉強が先ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 物権について、分からない事があります。 問1 AがBか 2 2023/08/22 21:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 抵当権について、分からない事があります。 問1 抵当権 2 2023/09/06 22:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 今年の行政書士試験の問46の記述式で質問です。 わたしは解答で、 「AはCに対し、」 の続きから答え 1 2022/11/15 01:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 質権での問題で、分からない事があります。 問 動産の 1 2023/05/27 15:25
- 法学 担保物権 2 2023/10/12 19:50
- 法学 民法の留置権について質問です 借主が建物に対して支出した必要費及び有益費に対しては、留置権が行使出来 2 2021/12/26 18:16
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBと 3 2023/05/09 20:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 留置権についての質問になります。 ①不動産がAからBと 3 2023/05/09 20:09
- 事件・犯罪 もし違法アップロードしてる人がいたら、プロバイダーや著作権者から警告を受けるんですよね?もし警告を受 4 2021/11/17 09:04
- 憲法・法令通則 荒らしは威力業務妨害や偽計業務妨害になると思いますか? 2 2023/05/31 11:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民法 522条 口約束 破ったら ど...
-
定款と登記簿謄本の目的の項目...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
弁護士と宅建士等の資格の関係
-
司法書士になる場合って普通に...
-
弁護士求人
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
弁護士か弁理士かどちらを目指...
-
弁護士さんに着手金を支払って...
-
無料の弁護士相談について
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
行政書士事務所の表札について
-
登記申請書の紙の種類について
-
弁護士の双方代理はだめですが...
-
自己破産・弁護士に依頼 どっち...
-
計画的に借金を返済したいと思...
-
弁護士への依頼のリーガルチェ...
-
宅建と行政書士のダブルライセ...
-
大学職員や公務員と司法書士等...
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気代の請求がまったく来ない...
-
SEGPAYからの身に覚えのない請求
-
不正請求を解約したいのですが
-
死亡保険金がおりるまでの日にち
-
保険金請求から支払われるまで...
-
死亡保険金受取人が死亡の場合
-
どうなのでしょうか?
-
引揚者特別交付金国庫債券って...
-
友人にお金を請求して良いのか
-
委任状が書けない
-
代理人によるかんぽ保険金請求...
-
父が死亡 郵便局で定期預金して...
-
日本年金機構から年金請求書と...
-
ソニー生命の死亡保険金を請求...
-
クレジットカードの請求欄にCYB...
-
クレジットの請求書がこない
-
デリバリーのピザの支払いについて
-
割り勘…
-
保険金の受け取りと課税について
-
簡易保険の保険金支払いトラブル
おすすめ情報