dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

間もなく1歳9ヶ月の息子に自傷行為?と思えるところがあり不安です。

言葉が遅く「マンマ、ネンネ、バイバイ」をオウム返しする程度でママ、パパなど自分から発することはありません。でもわけのわからない言葉で一生懸命しゃべっています。

男の子ということもあり言葉の遅れについて心配するのはまだ早いと頭ではわかっているもののついつい「自閉症では?」と不安になります。

そんなことを思い悩んでいたところにここ2~3日、自傷行為でしょうか?リビングの独立柱に自分からおでこを軽くゴンゴンとぶつけるようになりました。自分の思い通りにいかなかった時や私が叱った時です。ケガをするほどではありません。自分でも加減しているのがよくわかります。

こういった行為は何が原因でしょうか?どう対処したらいいのでしょうか?このままエスカレートしていくのでしょうか?

今はとりあえず抱っこして落ち着かせていますが・・・なんだか育児が恐くなりました。同じ経験をされた方、どのように対処すればいいのか教えて下さい。

A 回答 (7件)

言葉の遅い1、2歳児のお子さんによくあることです。

自分のいいたいことが伝わらないので自傷行為に走ります。通常は言葉が話せるようになると自然に治ります。心配しなくても、お子さんに自我が芽生え、きちんと成長している証拠です。ただ、怪我をしないようによく見ておいてあげてください。

お子さんは話せなくても、こっちの言うことが分かっていることも多いので、「○○がしたかったけど出来なかったの?残念ね。」とか「ママが怒ってイヤだったの?」とかお子さんが言いたそうなことを聞いてみてあげれば、うなずいたり、そのうちオウム返しで話すようになりボキャブラリーも増えます。怖がらなくても大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「自然に治る」皆さんが仰る言葉を信じたいと思います。言葉が話せないから会話にならないと考えていましたがそうではないと思い直しました。子供との対話を大切にしようと思います。

お礼日時:2005/04/30 21:59

私の子どもが幼児だった頃(今から二十年位前)、自閉症という言葉も自傷行為という言葉も知りませんでした。

ですからあなたのような心配はしなくとも良かったわけです。

自閉症については良くは知りませんが、言葉が遅いだけでは自閉症とは言えないと思います。
目と目が合わない、笑いかけても反応しない、周りのことに無関心だったり、反対に過剰反応を示したり、ということがあるようです。
今の段階では、自閉症の心配をするにはまだ早いという気がします。
あなたが愛情をこめて笑いかけたとき、笑い返してくれれば、心配要らないと思います。
もっともこれくらいの男の子って、そんな風にじっとしていることがないかもしれませんが。

二歳前後の男ってほんとに大変ですね。
オムツははずれない。やたらと動き回る。自分の意思らしきものは芽生えてくるのに、まだ上手に話せない。
男の子は女の子に比べて、言葉が遅いのが一般的です。
三歳くらいまであまり話せなくとも、大人の言うことがわかっていれば大丈夫と昔は言われていました。
大人でも、すらすら話せる人と話すのが苦手な人と、いろんな人がいますよね。
子どもは育児書どおりには育ちません。
もちろんそんなことはわかっているけれど、不安になるんですよね。私もそうでした。

>こういった行為は何が原因でしょうか?
ご自分でちゃんと答えを出していますよ。自分の思い通りにいかなかった時や私が叱った時です、と。つまりそれが原因ということです。
昔はこれを「癇癪を起こす」といったものです。

>どう対処したらいいのでしょうか?
>今はとりあえず抱っこして落ち着かせていますが…
それで良いのです。不安がる必要などありません。あなたは立派にやっていますよ。

お子さんはあなたを頼りにしているのです。
そのあなたが不安に駆られていては、お子さんはもっと不安になるでしょう。
お子さんのためにも、頑張ってください。

それから、時には息抜きをして、楽しく育児をしましょうよ。
きっとそのうち、「あれはなに?」「どうして?」とうるさいくらい話し出しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね、昔は自閉症なんて言葉なかったはずですよね。情報が氾濫する世の中に振り回され少し神経質になっているのかもしれません。もう少し肩の力を抜いていこうと思います。

お礼日時:2005/04/30 21:55

友達の子供が1歳2ヶ月で、同じようにリビングテーブルに頭を打ち付けていました。



回りに年の近い子供が多く、「あー同じ!」と安心することも多いのですが、反面、「うちの子だけ、出来ない」と思う事もあり、彼女のお子さんは、月齢がトップでしたが、一番後から付いて行くと言う感じで、「私は、遊んであげるのが下手だから」「おうちでどんなことしているの」とまわりに、よく聞いていました。
丁度この頃、まわりの子供が皆歩き出してしまったので、彼女のあせりもピークだったのではないかと思います。
「あの頃、羨ましかった」と随分たってから言っていましたもの。今は、「羨ましかった」と言った事も忘れてしまっていると思います。

子供の成長は、一人一人違います。お母さんが、ゆったり構えてあげなくちゃ。(あまり、心配し無さ過ぎも困りますけれど)友達の子供は、ほんの短い間で消えてしまいました。
あまり無責任な事は言えませんが、男の子のお母さんは、「言葉が遅い」と良く気にしています。
それが、3歳を過ぎると、いきなりしゃべり出し(黙っていてねと言っても止まらないくらい)、「しゃべるようになって良かったですね。」と声をかけると、「え、そんな事心配してなかったわ。」と皆さん言いますよ。心配していた事も忘れて仕舞うみたいです。

今日もお天気がいいようですよ。子供とお散歩に出て、色々な物を見て触れて、お母さんが、言葉を添えてあげて、語彙を増やしてあげて下さいね。言葉は出なくても、耳でしっかり聞いていますよ。この蓄積が大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。身近には女の子のお友達しかいなくて「うちは男の子だから・・・」と構えていたものの上手におしゃべりする様子を見ていると焦りを覚えます。そうですね、できるだけ外に連れ出して会話にならなくても話し掛けを大切にしたいと思います。

お礼日時:2005/04/30 21:50

保育士&二児(3歳と0歳)の母です。



色々ご心配されているようですね。
でも、そのぐらいの年齢で 頭をドンドン…って、意外とやっている子が多いように思います。保育園などだと連鎖的に他の子がやっていて「面白そう!」なんて皆でドンドンやり始めたり…止めるのも大変です!
ま、そういう時には他の楽しそうなものを見つけて誘えば一気に解決です♪
子どもって 大人が考え付かないようなことを「楽しい!面白そう!」とやってみるものです。こんなことをして おかしいのでは?どこか悪いところでもあるのでは?と悩まれるかもしれませんが、他の子を見ると同じようなことをしていたりすることが多く、発達の一段階だったりするものです。

親子2人きりだと別世界の人間同士になって、苦しくなってしまうことが多いと思いますが、回りの話を聞いたり 見ていると そうでもないということが自然に分かって安心できると思います。
近くの公園に行ったり、保育園の園庭など解放されていたら 遊びに行ってみてくださいね!
出かけることも 億劫になってしまう事がありますが、時間の余裕があるときに、無理せず、気楽に、お子さんのペース、御自身の生活リズムで出かけてみてください。
同じような方と出会えると思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。同じ年頃で同じように自傷行為に悩むお母さんって身近にはおらず、ここで「うちもそうでした!」というご意見を伺えただけて気分的に落ち着きます。できるだけ自宅にこもらず外に連れ出したいと思います。

お礼日時:2005/04/30 11:51

2歳半の娘の父親です。

お気持ち、よくわかります。全く同じでした。

うちの娘も、そういう時期がありました。やっぱり言葉は遅れていて、今でもあんまり喋れる単語は多くありません。
 2歳前ぐらいの頃だったと思いますが、叱られて壁に頭をごつんとしたり、自分で自分の頭を「バカバカ!」というように叩いたりしていた時期がありました。当時はかなり心配で、「どうかしちゃったんだろうか?」と夫婦してけっこう深刻に考えたりした時期もありました。が、ふと気がついたときには、そういうことはしなくなっていました。いつ頃からなおったのかわからないのですが、ごく自然にそういう行為はなくなりました。

いいたいことが伝えられなくて自分で自分がもどかしいのだろうと思います。それにくわえて、まだ「我慢する」ということがうまくできないのでしょうし、怒られたとき「どうすればいいのか」もうまくわからないのだろうと思います。特に、言葉が遅れていると、そういうもどかしさが激しいんじゃないでしょうか。

娘は、最近は何か触っちゃいけないものをいたずらしようとしたときに「それはダメだよ」といわれると、しばらくどうしようか逡巡してから(笑)、そっと元に戻すようになりました。「そうそう、いい子だね」と頭をなでてあげると、とてもニコニコします。
 「これをやったらダメなんだ」ということと「これはちょっとぐらい怒られてもやっちゃえ」(笑)ということが自分で判断できるようになってきたんでしょう。

もう少しすれば、「これは我慢する」「これはダメ」「これは怒られるかも知れないけどでもやっちゃえ!」ということが自分でわかってくるようになると思います。ですから、心配しなくても大丈夫と思いますよ。焦らず、もう少しのんびりと見てあげては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり言葉の遅れが原因でしょうか?わざわざ柱のところまで行ってゴツンゴツンと額をぶつけては痛くて泣く様子を見ているのは辛いです。自分の叱り方が何か間違っていたのだろうか?とつい自分を責めてしまいます。同じ経験をされた親御さんに「自然に治った」と言われると少し救われる思いです。

お礼日時:2005/04/29 20:47

ご心配お察しします。


検診の時に保健婦さんから何かいわれませんでしたか?
お子様は、言葉が出ない分、自分の感情を外に出させる手段で、そういった、自称行為をしていると、思いますが、気にしすぎもよくないですよ。そのままダイレクトに子どもに伝わります。
あまり気になるようであれば、家庭相談所や、その町の子育て支援センターなどに相談して見るものいいかもしれません。

お母様もリフレッシュすることをお進めします^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。言葉の遅れについては以前より保健センターでお世話になっています。連休明けにまた相談してみることにします。

お礼日時:2005/04/29 20:41

まずは不安な気持ちをご友人などに相談してみてはいかがでしょうか?


相談するのはちょっと、、、と言うときには、最寄の保険所などに「育児の件で」と言って相談すると良いでしょう。しかし今はGW中で休みですね。

とりあえず、今日は天気が良いので、ベビーカーに乗せて家族で散歩に出てみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。家に居て子供と2人だとやはり気分もめいりますね。

お礼日時:2005/04/29 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています