dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素朴な質問ですみません

氷河は年間数メートル~10数メートル移動しているとは良く聞きます。
とすると、新たな氷河が再生されないと氷河のスタート地点または移動し始めたところは徐々に口を開けて大きくなりそうな物ですが・・・

あまりそういうところは目にしないのですが、毎年の積雪で埋まっていて見えなくなっていると言う事なのかな?

A 回答 (5件)

氷河は通常、年間で数メートルから10数メートル移動することがありますが、氷河のスタート地点や氷河が移動し始めた場所が徐々に大きくなることは一般的にはありません。

これは、氷河の動きと氷河の形成プロセスに関連しています。

氷河は、高山地域や極地域で見られる大量の雪が積もり、時間の経過とともに圧縮されて氷に変化することで形成されます。氷河の形成には非常に長い時間がかかり、積雪が氷に圧縮される過程は数千年から数万年以上にわたります。この間、氷河は常に移動し、その氷が新たに積もることと同時に氷の前方から融解や氷河の先端から氷河の出口へ流出することもあります。

氷河が移動し続けることで、氷河の前方に新しい雪が積もり、氷河の先端部分は融けたり崩れたりするため、氷河のスタート地点は通常、新たな雪の供給源として機能し続けます。したがって、氷河のスタート地点や移動し始めた場所が口を開けて大きくなることはありません。氷河は連続的に動き、新しい積雪によって補充され、バランスを保ちながら存在し続けます。

一般的に、氷河の存在は積雪によって支えられており、氷河の表面に新たな雪が積もり続けることで、氷河の形状は安定して維持されます。したがって、氷河のスタート地点が埋まっていることは一般的で、その地域が氷河によって形成されていることを示す一因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

>氷河は通常、年間で数メートルから10数メートル移動することがあります
>氷河は連続的に動き、新しい積雪によって補充され、バランスを保ちながら存在し続けます。
この移動する分が毎年の積雪で補充されていると言う事でしょうか?

>氷河の形成には非常に長い時間がかかり、積雪が氷に圧縮される過程は数千年から数万年以上にわたります。
・この部分が、ちょっと判りにくいですね。
 毎年氷河が移動した分が、毎年新たな氷河にならないと・・・
 スタート地点で降雪が暫く留まらないと氷河にならないのではないかと・・・
(素人の想像です)

お礼日時:2023/09/07 10:50

氷河の移動した後はフィヨルドが残る・・・と地理の授業で習いましたけど。


もちろん、雪が新たに補充されることもあるでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

氷河が消えた後は、ご指摘通りにV字谷が残りますね。

未だ氷河がある状態で、
・氷河は毎年移動している
・氷河になるには年数がかかる
・スタート地点(近辺)は、毎年氷河が補充されないと今の氷河の状態が無くなるので素朴に疑問を感じました。

お礼日時:2023/09/07 11:51

No1です。



補足します。毎年の降雪が圧縮されて夏でも溶けない万年雪になり、それが数年か数十年かけて氷の塊となっています。それが氷河のもとです。

ただあらたに流れようにも氷河がじゃまをしているわけですよ。ですので氷河が動けば、続いて流れていきます。

なおヨーロッパアルプス最大のアレッチ氷河は、この150年で150m厚みが減っているそうです。最初は1年間数センチだったのが、直近では年間9mも減っているとのこと。

地球温暖化の影響は深刻ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

>毎年の降雪が圧縮されて夏でも溶けない万年雪になり、それが数年か数十年かけて氷の塊となっています。それが氷河のもとです。
・毎年の降雪が氷河の移動分を補っていると言う事ですね。

アレッチ氷河は夏場に何度も見に行きました。
ユングフラウの岩山のところにはしっかりとクラックが入っていましたのでそれらは移動した分の割れ目なんでしょうね。
年間9mも厚みが無くなっているというのは凄いですね。
24mm/日の速さで解けているという計算になります。
今後は解けるペースも速くなるんでしょうね。

お礼日時:2023/09/07 10:43

氷河の上流部では降雪量の多い地域で溶ける量より氷になる量が多い。

日本にも氷河がありました。あちこちに氷河が溶けてできた地形があります。驚くことに氷河が7つあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

降雪した雪が凍り万年氷になると氷河と言う事か・・
万年雪の下には氷河が存在すると言うことかも知れませんね。

お礼日時:2023/09/07 08:41

山の上の方では降雪が凍って、それが新たな氷河となります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます

おそらくそうだろうとは思いましたが、
氷河と毎年の降雪が凍るのとは違うような気がしましたので・・
しかし、そういうサイクルで無いと氷河がズリ落ちて岩肌が露出することになるがそういうところはありませんよね。

降雪した雪が凍って・・・と言うのが正しそうですね。

お礼日時:2023/09/07 07:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!