
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ジップロックをしていても、長期に置くと、家ダニなどは入ることができると言われます。
そのため、冷蔵庫保存。
さて、カビの場合は、。
台所の下のように、暗く、湿っている場合は、ある程度嫌な気がしますね。
しかし、棚の場合は、ジップロックの外側はやや乾燥しているので、内部までは入っていないでしょう。
食品を見て、青カビなどがないなら、まず大丈夫。
青カビがあるのなら、それは注意。
青カビなどのカビ毒は、熱を加えても分解しません。無毒化できない。
表面を切り落とす場合も、深く切り落とすこと。カビは、根を深く伸ばすので。
No.4
- 回答日時:
棚の近くに保管されていたジップロックも汚染されているリスクがある前提ですよね
自分だったら、まず臭ってみて大丈夫そうなら、表面を切り落として捨てて、火を通して食べます
表面を切り落とせないものなら、やばそうなので捨てます
No.3
- 回答日時:
息を吸えば、カビ、細菌、ウイルスなどいくらでもいる。
人間が腐らないのは、免疫の防御反応があるから。食品がくさらないのは、乾燥、防腐剤、アルコール、塩分や糖分、乳酸菌などの発酵、低温、冷凍などあるから。人間も死んだらすぐ腐るしカビる。食品も、防御がなければすぐカビるだけのこと。つまり、カビところだけにカビがあるわけじゃない。どこでにでもカビはあるのです。ジップロックなんてそもそも、カビるものじゃないし、中身にカビなんか入るわけないし、心配なら水に流してものを入れ保存すればいい。
近くにあったから心配とは、カビの仕組みを考えればナンセンスです。
No.2
- 回答日時:
ヤバいと思ったら使わないに越したことは無い、食べて体を壊したら元も子もない。
私が子供の頃はモチにカビが生えて居ても其の個所を包丁で削り取ったり水に漬たりして食べさせられましたけどね、ま~その当時は冷蔵庫何て何処の家庭にも無かったし、今の人は昔と違い内蔵が鍛えられて居ないと思うので危険と思ったら食べない方が良いと思います。注意:食べ物はなるべく冷蔵庫か冷凍庫に入れて置く事をお勧めします。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
レモン2個分のクエン酸は何グラ...
-
中華に使われるしゃきしゃきし...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
『うど』について
-
しょっぱいししゃも
-
スポンジみたいな刺身のツマ
-
床に落としたものって食べます...
-
「相見可可笑」意味
-
先日シュウマイを手作りしたん...
-
ジャガイモって普通ひらがなで...
-
トンカツにからしをつけるのは...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
フライドポテトって苦いと思う...
-
はるさめみたいな、しらたきみ...
-
おでんを作った時、具の継ぎ足...
-
質問です 生揚げはそのまま食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
トウのたった大根を美味しくい...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
かたいみつばはどう料理すれば...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
スーパーでもらうポリ袋。下ご...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
茹でたジャガイモのえぐみについて
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
床に落としたものって食べます...
-
どうして日本ではザリガニを食...
-
手作りあんこを作ったのですが...
おすすめ情報