
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
なんにしても岸田の増税には税金がかかります。
まず、税務署がそこまで気付くのかどうか、認識できるのか、それを破ったとしてどういう罰則があって、それを捜査するのにどれだけの税金がかかるのか。
ここまでデータが取れるのに最低でも数年はかかります。
今の所、まだ出だしなのでそこまで考えなくていいのではと個人的には思いますが、話を変えるとこのインボイス制度というのは税金を使って税金を取るという無意味な法則になっていることは確かです。
No.3
- 回答日時:
>それともインボイスされていてもいなくても経過措置期間は昔の領収書で全額控除しますよ…
お示しの URL にそう書いてあるじゃないですか。
と言うか、昔の領収書ではなく領収証がない場合、もらえない場合でも 1万円以下なら全額控除できると言っているのです。
------------------ 引 用 -------------------
インボイスの保存がなくとも一定の事項を記載した帳簿の保存のみで仕入税額控除ができます。これは取引先がインボイス発行事業者であるかどうかは関係なく、免税事業者であっても同様です(28改正法附則53の2、30改正令附則24の2)。
------------------終わり -------------------
近距離の電車・バスや、客用に自販機で飲料を買ったりしても領収証はもらえませんね。
これらは現金出納帳や経費帳、業務日報などで支払が確認できれば、必ずしも領収証は必須でないのです。
小さな文具店でボールペンを買ったりして、領収証を書いてもらえるときは、その領収証に T 番号の有無は問わず (←ここ大事) 、消費税額と消費税率が記載されていれば良いのです。
No.2
- 回答日時:
>仕入れ相手が免税事業者でインボイス登録していない事に気付かない事があるのでは…
仕入側が申告に当たって経過措置を利用するのなら、仕入元のインボイス登録は要件でありません。
気づかなくてかまいません。
免税事業者 (インボイス登録のない者) からも、インボイス登録した者と同等の請求書をもらっておけば良いだけです。
T で始まる13桁の番号はなくても良いと言うことです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubet …
No.1
- 回答日時:
それはインボイス制度導入にあたっての
経過措置というだけです。
来月からインボイス請求書がないと
一切控除しない!なんていうと
ただでも文句が出てるのに現場で
イザコザが起きるから
★むこう3年、免税業者分8割控除
★さらに3年、免税業者分5割控除
するよっていう経過措置なんです。
免税業者の益税分も仕入控除していいよ
ってことです。
9月までは10割控除だったのを
段階的に減らしていくってことです。
ご理解いただけたでしょうか?
参考
https://www.nichizeiren.or.jp/wp-content/uploads …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 インボイス制度 免税事業者はどうすればよいか 3 2021/12/29 18:12
- 消費税 インボイス制度の経過的措置について 4 2023/08/31 10:27
- その他(法律) インボイスで質問です。 課税業者がインボイス登録をしない判断をしているにも関わらず請求書に消費税を記 5 2023/09/13 10:54
- 消費税 インボイスの特例(帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合)について 特例の条件に当てはまる物の 1 2022/12/19 22:02
- 消費税 インボイス対応について 2 2023/09/06 15:44
- 消費税 インボイス制度について 4 2022/10/18 13:53
- 個人事業主・自営業・フリーランス フリマアプリで利益あげてるので古物商を取ったんですが、インボイス制度って関係しますか?? 仕入れもフ 2 2021/11/06 10:27
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- その他(税金) インボイスについて 5 2023/09/13 12:33
- 消費税 インボイス制度と雑所得 2 2022/08/25 13:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告の青色申告の10万控除...
-
給与所得が202万円 社会保険料4...
-
公的年金にかかる雑所得は社会...
-
障害者控除についてです。
-
給料計算。社保2ヶ月分控除し...
-
請求書の金額が異なる場合の、...
-
確定申告 配偶者特別控除と老...
-
VBA テキストボックスに3桁カ...
-
仕事の交通費について教えてく...
-
土地売買契約における印紙税
-
源泉徴収票の「給与所得控除後...
-
まいばすで働いてたんですが、...
-
あなたは1年間に、どのくらい...
-
35,000EUR とは、日本円で...
-
大手金融機関が預入金額5百万円...
-
確定申告
-
出産祝いプレゼントを有志であ...
-
1976年の7万円は現在だといくら...
-
高額医療費のことでお聞きします。
-
Accessで数値を分割したい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料計算。社保2ヶ月分控除し...
-
私立高等学校等就学支援金の市...
-
来年の確定申告の控除について
-
自動車保険と損害保険料控除
-
ふるさと納税に詳しい方、障害...
-
確定申告・損害保険料控除
-
退職所得控除は複数回に分けて...
-
寄付は全額控除ですか??
-
青色申告の控除額について(複式...
-
「生命保険料の控除額」が、1...
-
確定申告 生命保険料控除について
-
法人から得る賃料収入について
-
保育料って税金控除されないの...
-
損害保険料の経費
-
会社で発表みたいなので入賞し...
-
アフィリエイトの確定申告
-
おすすめの養老保険を教えてく...
-
e-TAX入力で給与所得控除表示が...
-
生命保険料控除額と確定申告に...
-
さかのぼって請求された借地権...
おすすめ情報
有難うございます。経過措置という事ですね。経過措置期間中に例えばコインパーキングの領収書を仕入れ税額控除しようとした場合はインボイスしているパーキングは100%、されていないパーキングは80%の控除になるということなのでしょうか。
それともインボイスされていてもいなくても経過措置期間は昔の領収書で全額控除しますよという事なのでしょうか。
個人事業主がパーキング経営をしていた場合、インボイス登録されている可能性は低いので領収書が未対応になっている可能性があるかと思います。
番号なしではその判断が出来ないにも関わらず100%控除が出来るのでしょうか。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/ka …