dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

◎貯金の英語は「savings」で、預金の英語は「deposit」となっている。
◎貯金と預金は、どちらも"金融機関にお金を預ける"という意味では同じであるが、一方で貯金の方は、"お金を貯める"という意味もある。例えば、「将来に備えて貯金する」とは言うが、「将来に備えて預金する」とは言わない。
◎貯金は、郵便局(ゆうちょ銀行)やJAバンク、JFマリンバンクなどにお金を預けることをいうのに対して、預金は、銀行や信用金庫、信用組合、労働金庫、商工中金などにお金を預けることをいい、それぞれで商品名も異なっている。
◎銀行や信用金庫、信用組合、労働金庫、商工中金などの預金は「預金保険制度」で保護されるのに対して、JAバンクやJFマリンバンクなどの貯金は「貯金保険制度」で保護される。なお、ゆうちょ銀行の貯金は、預金保険制度で保護される。

質問です。
①ゆうちょ銀行も、今は「銀行」ですが、預金ではなく、貯金ですか?
 でも、ゆうちょ銀行の貯金は、「預金」保険制度で保護されるんですよね?
 (そもそも、上記の解説が正解なのかな?)
②「タンス預金」とは言っても、「タンス貯金」とは言わないですよね?

質問者からの補足コメント

A 回答 (6件)

家庭にある貯金箱を郵便局が代行したのが貯金です。

預金は企業向け、つまり融資を受ける際の担保として金融機関に預けておくお金のことです。

https://job.career-tasu.jp/finance/articles/022/ …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2023/09/21 21:26

ご理解の通り、貯金と使えるのはゆうちょ銀行、JAバンク、JFマリンバンク、水産加工業協同組合で、普通銀行や信用金庫は預金と言います。


元々、国内最大の金融機関として国民から預かるお金を貯めて運用するとか、国民が貯めたお金を預かっておく機能として始まったので貯金と言い、機能としては預金と何ら変わりなく、ただ、貯金という文言が標準化したことで、一般的に使われるようになりました。
また、郵政事業が国家機能であった当時、郵便貯金を多く集め、国債運用に活用する側面から、郵便ポストの形をした‟貯金箱”を定期貯金加入者に配っていたことが、貯金という言葉を一般に広めてきた側面があるようです。
確かに納税預金とかタンス預金とかは貯金と言いませんよね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2023/09/21 21:22

①貯金です。


②言いません。
    • good
    • 0

1.今でもゆうちょ銀行は「貯金」という言い方をしています。

でも郵便局ではなく銀行なので預金保護制度が適用されます。
2.タンス貯金はあまり聞かないですね。

そもそも預金と貯金の成り立ちというか歴史的背景が違うから名称も異なっているのでしょう。
貯金は一般庶民の「貯蓄」が目的に行われた、預金は銀行取引のために行なわれ、そのための法律も異なり、
其々の法律の中で使われている言葉も貯金と預金と分かれています。
農協や漁協も地元の農民や漁師の仕事や生活を支えるという所からは庶民の郵便貯金に近いと思います。
時代の流れとともに預金も貯蓄のために使われてるようになって一般人からすると差は無くなっているという感じでしょう。
預貯金なんてひとまとめにして言ったりもしますからね。

タンス預金は本来銀行に預ける所、家に置いてあることから預金が使われているんじゃないでしょうか。
貯めるのが目的で家に置くなら貯金箱に入れるという別の言い方がありますから。
タンス貯金とあまり言わないように、預金箱もあまり言わないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2023/09/21 21:25

①「預金」とは銀行預金などの金融機関に預けているお金です。

つまり、貯金箱に貯めているお金は預金には含まれません。さらに同じ預金であっても、住宅購入などのローンの引き落としのために口座に入れておく場合は貯金と言えないのです。混乱しやすい言葉ではありますが、「預金」すべてが「貯金」というわけではないため、意識して使い分けるようにしましょう。またゆうちょ銀行とJAバンクでは「預金」に該当するものを「貯金」という名称で扱っています。
貯金は貯蓄と違って、基本的に元本割れのリスクを心配する必要がありません。タンス貯金や貯金箱は盗難のリスクがありますが、大手銀行など金融機関に預金しておけばペイオフ制度の対象になります。ペイオフ制度とは、預金している金融機関が破産した場合であっても1,000万円とその金利については預金保険機構が保証してくれる制度です。
②普通に「タンス貯金」と言います。ネットでもいくらでも存在します。個人的には、「タンス貯金」の方を単語としてこれまで使っていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2023/09/21 21:26

貯金とは,ゆうちょ銀行,農業協同組合,漁業協同組合に預けたお金のことをいい,預金とは,それ以外の銀行,信用金庫,信用組合などの金融機関に預けたお金のことをいいます。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2023/09/21 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!