dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、免税事業者から課税事業者に変更した某非営利団体の事務員です。
どなたか、どうかインボイス請求書の消費税(10%)についての記載方法を教えてください。
今回、協会の行事に参加した構成員各社へ請求書を発行する際に、1社34,000円請求したいのですが、今までは、消費税の記載は無く、ただ34,000円ぴったり請求しておりました。
ただ、10月よりインボイス制度が始まり、登録番号のほか消費税額も記載しないといけないということで、請求書を作成しようとしたところ、どう記載してよいか解りません。
端数処理は切り捨てのようですが、消費税を足してぴったり34,000円になりません。
どうしたら、宜しいでしょうか?

A 回答 (5件)

確認後の追記です。


国税局の相談室に聞いてみました。
私の考え知識が誤りなのか、その後変わったのかわかりませんが、各取引上の消費時絵の端数処理は、個々の取引で判断してよいようです。
ですので、今回の場合には切上または四捨五入であるとすれば、
税抜30,909円 10%3,091 合計34,000円
のようになるはずです。

会計処理としては、税抜処理で借り受け消費税として処理する場合には、インボイスのとおりに計上するということとなります。
税込処理であれば、34,000円で処理しておいて、決算時に消費税を逆算して申告を行うこととなるとのことです。

ただ、実社会でどうなのかなという疑問も残ります。
というのも、市販の請求書等を作成するソフトなどですと、端数処理は基本設定などとされるので、個々の取引ごとに変えてしまうと、過去の取引も変動しかねません。

今回のように内訳なども不要な内容であれば、請求書では34,001円となる内容であっても、備考や追記などで34,000円と表記し、臨時の領収書で上記のような表記に変えるということでもよいかもしれませんね。
請求書の登録番号を抹消させて、インボイスとしては領収書を採用とすれば、良いのではないですかね。
領収書はEXCELや手書きで対応とすればよいと思います。
    • good
    • 1

まず端数処理ですが、取引ごとではなく、御社全体などで継続的な端数処理方法を決める必要があります。


都合よく今回は税込み、次は切り捨てなどということはできません。

切り捨てを選択すると、その金額は難しいですね。
税抜30,909円 10%3,090 合計33,999円
税抜30,910円 10%3,091 合計34,001円

切上ですと、
税抜30,909円 10%3,091 合計34,000円
でご希望通りですね。

ただ今回よくとも、今後の金額では、逆に切り捨てでないとキリ良くならないなんてこともあり得ますね。
こういった場合にどうしたらよいのかは、明示を見つけられませんでした。

非営利団体の非営利活動に伴う収入には消費税非課税とされていたと思うので、注意が必要でしょう。

ちなみに私であれば、
税抜30,910円 10%3,090 合計34,000円
とすると思います。
1円の誤差については、税抜金額に含めると判断しますね。
    • good
    • 1

ご質問の要点にのみ、簡単に回答します。




>インボイス請求書の消費税(10%)についての記載方法を教えてください。

次のように記載します。

========================

参加費御請求額(消費税率10%):34,000円

税抜金額:30,909円
または、
税込金額:34,000円
《注》↑どちらを書いても良いことになっています。

消費税額:3,091円

========================

また、円未満の端数処理は、四捨五入、切り上げ、切り捨てのどれでも良いことになっています。
    • good
    • 1

>端数処理は切り捨てのようですが、



消費税申告の際は1,000円未満切捨てということで、個別には「切捨て」「四捨五入」「切上げ」の選択は各事業者の選択に任されます。

税込み34,000円の場合は、課税取引で間違いないのであれば
(参加費は課税対象のことも多いので注意が必要ですが、ここでは課税取引として)

30,909(本体)+消費税 3,091(消費税は1円未満切上げ)=34,000 となります

インボイスに対応した書き方としては
A)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
請求書
~~ 様       年  月  日  
  
  参加費 34,000円

 内訳 10%対象 30,909 消費税 3,091

       登録番号 T・・・・・・・・・・・・・
         aya。。。。。

または
B)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

請求書
~~ 様        年  月  日
 
 参加費 34,000円

 内訳 税込み34,000円(うち10%対象 消費税3,091円)

        登録番号 T・・・・・・・・・・・・・
         aya。。。。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
などと、税率と消費税額を明確に記すことが重要です。税抜き(上記A)で税込み(上記B)でも可
    • good
    • 1

>今回、協会の行事に参加した…



何の行事か具体的にお書きでありませんが、課税取引で間違いありませんか。

>消費税を足してぴったり34,000円…

10/110 を掛け算すれば良いだけです。
34,000 × 10/110 = 30,909.909
なので少数以下切り上げて30,910円。

30,910 × 10% = 3,091円
ここは 1 円切り捨てて 3,090円

・○○会費 30,910円
・消費税 3,090円
・合計請求額 34,000円

------------------------------------------

30,909.909の少数以下切り捨てて 30,909円
30,909× 10% = 3,091円 (ここは切り上げ)

・○○会費 30,909円
・消費税 3,091円
・合計請求額 34,000円
でも良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答、誠に有難うございます。
すみません、課税取引になります。
なるほど、どっちかを小数以下切り上げしてあげれば良いんですね。
有難うございます。

お礼日時:2023/10/02 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!