アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校時代は帰宅部ですぐに
家に帰って毎日4時間くらい勉強していました。
土日祝日は5時間6時間と勉強していました。


それでも代ゼミ模試、センター模試など
偏差値は50前後でした。
センター試験は6割くらいしか取れませんでした。
二次試験の記述は壊滅状態で4割3割くらいしか
取れていないと思います。
倍率が極端に低かったために
大学は地方の田舎の偏差値50以下の
国立大学にかろうじて合格しました。
倍率が高ければ落ちていました。
倍率は定員われに近い状態でした。

これほどまでに頭が悪いです。
集中力、記憶力、忍耐力が極端に悪いです。
頭をよくする方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

はじめまして^^



多くの方が色々な回答をして下さっているので
私は質問者様の勉強そのものについて回答しますね。

まず言える事は、質問者様がそこまで勉強ができるようになりたいと思っているにしては、勉強時間が短すぎます!

私が中学~高校時代は家が異常なほど英才教育家庭だったこともあり、もっとしていました。

<平日>
16時半帰宅
17時~19時(2時間)→勉強
19時~20時→夕食&休憩
20時~23時(3時間)→勉強
23時~お風呂など、0時就寝
合計で5時間です。

<土日祝日>
7時起床~朝食その他
8時~12時(4時間)→勉強
12時~13時→昼食&休憩
13時~16時(3時間)→勉強
30分休憩
16時半~19時(2時間半)→勉強
19時~20時→夕食&休憩
20時~23時(3時間)→勉強
23時~お風呂など、0時就寝
合計12時間です。

私は決して天才でも記憶力がいいほうでも要領が良いほうでもありません。なので人よりも多く勉強することが必要でした。
これでも平均偏差値68でした。(駿台模試)
(英語75、数学75、国語65、社会58、理科68)
私は理数系と得意としていましたので、英語、数学、理科は集中的に時間をかけて勉強しました。
その反面、国語、社会は大の苦手で勉強するのも嫌でしたが、やらないわけにもいかないので、しぶしぶやっていた感じです。

勉強するときのポイントとしては、
すべてを良くしようと思わないことです!!!
あれもこれもとなると、すべてが中途半端になってしまうため、思うように成績が上がらないものです。
自分にとってどの科目が得意か好きかを見つけ、
その科目を集中的に勉強することです。

例えば、世間一般の入学試験において
平均70点をとれば合格ラインといわれていますよね。
ということは、極端な話、英語100点、数学100点、理科100点、国語25点、社会25点とればいいことになります。
全科目70点を目指そうと思うとすごくプレッシャーにもなりますし、精神的にもつらいと思います。
なので、『2科目は捨てた!!』くらいの気持ちで、残りの3科目頑張ればいいんです!

まぁ100点というのはあまりにも極端な話になってしまいますが、私は『3科目だけ100点とる!』ってゆう気持ちで勉強していました。

あと必要なことは、たまには生き抜きをするってことです。1ヶ月猛勉強をして、次の休日は1日何もしないで好きなことをする。お出かけしたり、お友達と遊んだり、お家でゴロゴロしたりと。
そして、また1ヶ月猛勉強!

『今年1年頑張れば』などと1年単位で考えるとすごく長くて嫌になりますよね。でも1ヶ月単位で『1ヶ月勉強したら遊べる!』と考えると案外気が楽になります^^

当時、私は外見上、とてもじゃないけど勉強してるようには見えなかったらしく(ルーズソックスにミニスカート、茶髪・・・彼氏とかもいたので、遊び人かと思われていました)、友達には『○○って天才?!』など言われていましたが、天才なのではなくて、努力です!!!

天才でなければ、悲しい事に努力するしかないんです。

長々と書いてしまいましたが、質問者様はもう受験勉強を終えてしまっているようなので、あまりアドバイスにはなりませんよね><

最後に
>頭をよくする方法があったら教えてください。
とあったので、一つ良い事を教えます♪

毎日かかざず、お豆を食べること!です。
(納豆など)
食べ始めたら、1日と食べない日を作ってはいけません。もし、1日でも食べない日があれば効果は振り出しに戻ってしまうからです。

毎日かかさず、お豆を食べていれば、2~3ヶ月で
記憶力がよくなったことを実感できるはずですよ♪

ぜひ試してみて下さいませ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
あせらずに自分にできることから
少しずつ取り組んでみます。
食生活や生活サイクルにも
気をつけてみます。

お礼日時:2005/05/23 18:36

「頭が良い」ということが何を意味するのか分かりませんが、azu3moeさんがこれから資格試験・公務員試験を目指すのであれば要領よくポイントを記憶していくことが必要になりますよね。

大学受験もかなりの部分は「要領」の問題だと思います。

まず一番大事なのはポイントを抑えた勉強ではないでしょうか。過去問研究等で絶対に落とせない分野と捨てる分野を見極め、メリハリのついた学習を行わなければ効率が悪くなってしまいます。

次に記憶について。記憶=「覚える」+「覚え続ける」+「思い出す」です。試験で重要なのは「覚え続ける」と「思い出す」ですね。この二つを強化するには、「何度も繰り返す(リハーサル)」「関連のある情報をまとめ、整理した形で覚える(体制化)」「覚えるべき材料に関して何らかの情報を付け加えてもっと覚えやすくする(精緻化)」「覚えるべき材料そのものを自ら生成する(生成効果)」という方法があります。(カッコ内の言葉は認知心理学での用語です)これは大学の心理学の授業で学んだのですが、実はこれらのことを自分の受験勉強の中でごく自然に行っていたことに気づきました。(ちなみに今は関東の旧帝大に通っており、受験した年の全国模試での平均偏差値は70きったことがありませんでした。勉強時間は高校時代は平日4時間、休日8時間程度。中学時代は部活一筋で殆どゼロ。)

リハーサル→ひたすら同じ問題を繰り返し解いて、目を閉じれば問題文と解答が浮かんでくるというくらいまでやりました。また、トイレやお風呂の時間、暇な時間(TVコマーシャルなど)に、その日覚えたことを心の中で暗証したりしました。そのときはっきり思い出せないことがあれば即チェックして覚えなおすようにしました。

体制化・精緻化→別々の場所に書いてあるけど実は関わりがあるという項目に関しては教科書や参考書に書き込みなどをしてまとめて覚えるようにしました。また、覚えることに何らかのイメージを付け加えていました。(くだらないことでもいいです。リチャード三世→立派な口ひげ蓄えてそう、とか。 笑)図や写真などのような視覚的イメージも効果的です。あと、関わりがあると思われることは、連想ゲームみたいにして暇なときに暗誦していました。(ソクラテス→アリストテレス→アレキサンダー→ヘレニズム時代→・・・・のように)

生成効果→よく語呂合わせの本とかありますが、人が作った語呂よりも自分で作った方が覚えやすいと思いました。それで英単語でも歴史でも、自分で語呂合わせを考え、教科書などに書き込んでいました。


まぁ、これは私の主観的なものなので他の人にどれだけ有効かどうか分かりませんが、よければ今後の参考にしてください。記憶のメカニズムについては認知心理学の本を読んでみるのも面白いかもしれません。簡単なものとしてサイエンス社の『グラフィック心理学』(第二章)を挙げておきます。

私の両親は高卒ですし、年収も平均所得をやや下回るくらいですが、俗に言うところの難関大学に入学できました。両親や家族環境は選べないのですから、与えられた条件のなかで頑張るしかありません。私も公務員試験を受けようかと思っているので、お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。
自分なりにできることを考えた上で
工夫してがんばってみます。

お礼日時:2005/06/14 12:14

私の考えでは、天才は確かに存在しますがほんの一握りで、あとはみんな凡才です。

自分はもちろん後者の部類です。私は中高一貫校に通っていて、中学のころazu3moeさんと同様に自宅でいやってほど勉強してたんですが、偏差値50前後でした。でも、高校に入ってからは毎日学校に残って勉強するようになり、夢の偏差値20UPを果たせたんです。つまり、家で勉強するとどうしてもだらけてしまい、身が入らないのではないかと思います。だから、azu3moeさんの場合は頭の良し悪しが問題ではないでしょう。そもそも、偏差値で頭の良さを決めるというのも間違ってますけどね(笑)
また、集中力、記憶力、忍耐力に関しては、対象が興味あるものかどうかが強く関わってくると思いますよ。私は理系教科は好きだったんで化学は得意でしたが、地理、世界史はいくらやっても偏差値40がやっとでしたから(学校の試験)。azu3moeさんの場合、これからは大学に入って自分のやりたいことの勉強をしていくのでしょうから、問題はないかと思います。
偏差値などという馬鹿げた数値に惑わされずに、もっと自分に自信を持って、夢に向かって頑張っていきましょう♪せっかく大学に入ったのですからねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
家でばかり取り組まずに
図書館など場所をかえて勉強に
もっと取り組んでみます。

お礼日時:2005/05/23 18:35

偏差値で測る「日本の受験制度」のモノサシからもう、


卒業する時期なのではないでしょうか?

社会の中で働き、何らかの役割を果たしていこう、と
いう場合に、自分に何ができるのか、何が自分の適性
なのか、ということを考えるべきです。そう考えたと
き、自分という人間を「生かしていく」方法を模索すべ
きです。

確かに、記憶力や計算能力、言語運用能力といった「知
的」能力において、ある程度の個人差はあるでしょう。
しかし、能力というものは、単純に数値で測れるものば
かりだけではありません。

社会に出てみると、様々な人がいることがわかります。
例えば、Aさんは記憶力はすごく悪いけれども、コミュニ
ケーション能力が高くて、周りと常にいい関係を築くこ
とができる。またBさんは、計算が全く苦手だけれども、
リーダーシップを発揮することが得意で、常にまとめ役
として活躍している。Cさんは抜群に頭が良いけれども、
怒りっぽくて、いつもすぐ血が上る自分に悩んでいるか
もしれない・・・・などなど。

このように、みんな様々な長所と短所をもっています。
その中で、自分の性格をよくわきまえて、自分がどうす
れば能力を発揮できるか、あるいは自分の短所を、どう
すればカバーできるか・・・ということと考えています。
だから、あまり他人と比較などせずに、自分なりに長所、
短所をよくわきまえて、長所を伸ばし、短所をうまく
カバーして、「自分という人間を生かすこと」を目指して
いけばよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もっと真剣に自分自身を
見つめなおしてみようと思います。
参考になりました。

お礼日時:2005/05/23 18:33

No.1で答えた者です。



親の学力が遺伝する、とか心配されたりも
していらっしゃいますが、遺伝よりも
環境の方が大きいと思われます。

いわゆる所得の再生産というやつです。
東大の学生の父親は、平均年収1,000万以上
と言われています。
それに比べ、一般学生の父親の平均年収は、
400~600万くらいではないでしょうか。

つまり、所得は再生産されるということです。
年収が多く、教育に費やせるお金が大きいから、
どんどん子供に投資し、自らも教育に関わる。

一般サラリーマンと比べると、社会的地位の
高い人ほど、子供に投資できる額が、多いので
やはり、その子供もある程度のところにはいける
ということです。

お金持ちのぼんぼんが勉強しないという役柄で
よくドラマや映画などで使われたりしますが、
あくまでそれは例外に近いと思います。

わたしも経済的環境がよくはなかったので、
お金持ちの子をうらやましく思ったりもしました。
小さいころから、習い事や私立の幼稚園、
さらに東大生の家庭教師、塾などいくらでも
教育に投資してもらっている・・。

所得は再生産されるということを考えるなら、
やはり経済的な環境がよくなかったら、
努力しかないとよく思ったのを記憶しています。

頭をよくする方法として、わたしに
できるアドバイスは、教育に関する自分への
投資は惜しまないことですね。
書店に行って、参考書など「高いなぁ」と
思っても自分への投資と思って続ければ、
いつかは周りに差がつくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
あまりけちらずに
自分自身にもっと可能性を
見出して投資してみようと思います。

お礼日時:2005/05/23 18:32

学者に進みたい場合、どんな能力が必要なのかわかりませんが


一般的な会社員になるのであれば、学力は一般レベルにあれば
問題ありません。

私の中で一番に有して欲しい能力は
「自分で工夫する力」です。
記憶力が乏しくて記憶できなければ、
記憶しないでもいい方法を見つけたりとか、
勉強方法を自分で試行錯誤考えたりなどですね。

人生の目標を大学としないで、もっと先を見れば
勉強の出来不出来は、大したことじゃないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もっと真剣に
勉強方法について
試行錯誤試してみます。

お礼日時:2005/05/23 18:30

レスありがとうございます。


親の学力は必ずしも全部が遺伝するとは限りませんが、
遺伝する確率は少なくありません。
ご両親の学歴などから見て、
あなたの現在の学歴は立派なものだと思いますよ。
大学教授や医者の子供は、確かに頭の良い子が多いです。
でもそれは学校の勉強に対してだけで、
彼らがすべて人生の勝ち組になれるとは限りません。
要するに、大学の勉強やテストの勉強は、人生のほんの一部の取るに足りないことで、
社会に出るとそれを上回る大きな要因(人間関係とか、忍耐強さ、うたれ強さ、コミュニケーション能力、節約能力、上昇志向)などが、成功のカギを握ります。
無理して自分の能力以上のところに行っても、
辛いだけですよ。
身の丈に合った人生設計をお勧めします。
また学歴や偏差値だけにとらわれる人生も、
意味がないと思われますので、
学歴や偏差値以外の、自分の得意分野をどんどん伸ばされていった方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
あまり無理して背伸びをすることばかり
考えずに自分らしく生きることも必要かなぁ
と思いました。参考になりました。

お礼日時:2005/05/01 15:57

すみません。


根本から質問文を否定する回答を。
成績の良し悪しに勉強時間が比例するのは当然ですが、
素質の問題もありますよ。

ご両親の性格、学歴などもう一度チェックされてはいかがですか。

私は英語だけは勉強しなくても偏差値70~80近くありましたが、
同じ時間勉強しても数学は偏差値いつも40台でした。

同じように勉強しても吸い込む素地(脳みその構造)が違うんだなぁと自分は実感してます。

でもだからと言って、社会生活に支障があるわけではありません。

社会生活は、コミュニケーションとか要領のよさとか人間性とか、人間力のトータルで評価されますから。

頭がいい人間がかならずしも幸せになれるわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
両親は短大、専門学校卒です。
働きながら学校に行っていました。
学歴以前に家庭が裕福でなかったため
あまり勉強する機会がなかったようです。
父親が無職で実質母子家庭に近い状態でした。

やっぱり親が大学教授、医者などだと
脳みその中身も遺伝して天性のような
才能を持ち合わせて生まれてくる人、
一般の人間とは異なる能力を持つ
人達もいるものでしょうか。。。

お礼日時:2005/05/01 14:57

>「代ゼミ模試、センター模試など偏差値は50前後でした。

センター試験は6割くらいしか取れませんでした。」
→立派なもんでしょう。何割取れば満足なさるのでしょうか?

>「国立大学にかろうじて合格しました。」
→頭の悪い方が国立大学に合格できますかねえ?

>「これほどまでに頭が悪いです。
集中力、記憶力、忍耐力が極端に悪いです。
頭をよくする方法があったら教えてください。」
→質問者さんは少なくとも私よりは優秀な頭脳をお持ちだと推察しますが・・・。
 それとも、これから何か難関に挑戦なさろうとしていらっしゃるのでしょうか?例えば、司法試験とか。ご質問の文面からはその辺の意図が読み切れないので、残念ですがこれ以上はお答えできません。
 悪しからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もう少し自分自身を客観的に
みれるようによく考え直してみよう
と思います。
これから難関な試験、地方上級などの
公務員試験に勉強して合格したいなぁと
いう気持ちがあります。
記載不足ですみませんでした。
自分のペースで頑張りたいです。

お礼日時:2005/05/01 14:53

質問文を読む限りふつうですけれどねえ。


十分頭が良いと思います。

高校が進学校だったのではありませんか?
他の人ができすぎる。
だから自分は普通だが頭が悪いと思ってしまう。
上ばかりをみて比べてしまう。

という傾向はありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校は公立ですが、
旧帝大などに何十人か現浪あわせて
出している学校だったのでそれなりの
進学高校だったと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/01 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!