
こんにちは。フリー会計アプリの使い方で分からないことがあります。力を貸して欲しいです。
私は個人事業主で、直接企業からお仕事を降って頂きお金を貰っています。
確定申告に使えるかと思ったのと、支出と売上をアプリでまとめたいと思いフリー会計アプリを最近インストールしました。
売上金を入力していたところで、
私は色々な企業さんからお金を貰う際、源泉徴収して頂いている事とない事があります。
源泉徴収前の売上高に関しては、課税区分10パーでいいと思いますが、(合ってますか?泣)
源泉徴収後の売上高に関しては、課税区分などどうしたらいいのでしょう?
私が考えるに、
まず売上高に源泉徴収で差し引かれた金額も合わせて記載し、
支出金に源泉徴収で差し引かれた分の金を記載し勘定項目を事業主貸にしたらいいのかな??
と思いますがあっていますでしょうか。
すみませんが分かる方、お教え願います!!!
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>私は売上1000万以下なのですが、そもそも消費税の納付が必要なく免税事業者ということでいいのでしょうか
消費税の納税義務のない免税事業者でいられるかどうかは2年前(基準期間と言います)の課税売上高が1,000万円以下、かつ昨年の1~6月(特定期間と言います)の課税売上1,000万円以下であることが条件です。今年の売上高は無関係です。ただし、インボイス制度の発足により「適格事業者」に登録した場合は納税義務が発生しますのでご注意ください
>フリー会計の税区分の欄には免税などの欄が無いです,
フリー会計を使ったことがないので不確かですが、おそらく、初期設定で「免税事業者」を選択するようになっているのではないでしょうか。または「対象外」のようなもので代用するなど。
確かなことはサポートにお聞きになるか、別のカテゴリーなどで質問してみてください。
No.2
- 回答日時:
>源泉徴収前の売上高に関しては、課税区分10パーでいいと思いますが、(合ってますか?泣)源泉徴収後の売上高に関しては、課税区分などどうしたらいいのでしょう?
源泉徴収前だろうが後だろうが、課税売上で間違いなければ、消費税の区分は「課税売上10%」です。税抜き100,000であれば税込み110,000です。
源泉徴収される税率は10.21%(100万円以下の部分)または20.42%(100万円を超える部分)です。これは所得税の税率です。
消費税と所得税の税率を混同しているような感じも見受けれます。
>私が考えるに、まず売上高に源泉徴収で差し引かれた金額も合わせて記載し、支出金に源泉徴収で差し引かれた分の金を記載し勘定項目を事業主貸にしたらいいのかな??と思いますがあっていますでしょうか。
それはその通りです
(一例)
・売り上げの計上時(総額を計上します)
売掛金 100,000 売上 100,000
・源泉徴収されて入金したとき
普通預金 89,790 売掛金 100,000
事業主貸10,210
>源泉徴収して頂いている事とない事があります。
5万円以下の場合は源泉徴収不要のケースがあありますが、それに該当しないで、いつも同じ業務のような場合はされたりさねなかったりはおかしいので、源泉徴収の対象になる業種なのかの確認が必要です。
ご回答ありがとうございます。
私、消費税と所得税をごっちゃで考えてしまっていたようです。すごく分かりやすくありがとうございます。ちなみに業種はSNS運用、動画クリエイターです。5万以下のものだけ源泉徴収されておりませんでした。5万以上の大きいお金の取引は源泉徴収されておりました。m(_ _)m今消費税について調べると、課税売上高1年間で1000万でなければ免税事業者になれ、消費税は納付不要と書いてありました。私は売上1000万以下なのですが、そもそも消費税の納付が必要なく免税事業者ということでいいのでしょうか、、、、?フリー会計の税区分の欄には免税などの欄が無いです,,頼って質問してしまいごめんなさい。
No.1
- 回答日時:
>お金を貰う際、源泉徴収して頂いている事とない事が…
って、具体的に職種は何ですか。
個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。
源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。
下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/a …
個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/g …
>課税区分10パーでいいと思いますが…
だから仕事はなんですか。
絵描きさんや作家さんなら 10.21% です。
しかも、請求書等に消費税額分が区分明記されているかいないかによって、源泉徴収する元になる金額が変わってきます。
>まず売上高に源泉徴収で差し引かれた金額も合わせて…
>支出金に源泉徴収で差し引かれた分の金を記載し勘定項目を事業主貸…
そこは合っていますが、そのまえにもともと源泉徴収されなければいけないのかどうか、しっかり確認しないと確定申告は通りません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 確定申告について 3 2022/02/02 14:21
- 確定申告 過去の副収入の申告について 4 2021/11/30 17:26
- 確定申告 風俗店の経営者の確定申告って… 3 2021/12/03 14:37
- 確定申告 確定申告のやり方がまったくわかりません…いろんなサイト見てもいまいちわからないです。教えてください。 2 2021/11/22 18:25
- 法人税 報酬の源泉徴収の計算について 4 2021/12/16 20:29
- 投資・株式の税金 証券会社の口座区分変更について 1 2021/11/21 13:08
- 住民税 源泉徴収票と住民税の年収が合わない 6 2021/11/12 20:37
- 投資・株式の税金 株式繰延損失 昨年コロナ暴落で大きな損失をだしました。今年から三年かけて損失を取り返したいと思ってま 2 2021/11/22 00:27
- ふるさと納税 ふるさと納税の上限額計算について 6 2021/11/09 14:42
- 確定申告 初めての確定申告と無職期間の確定申告について。 4 2021/11/17 03:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報