dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在24才になります。
昨年の3月~8月末まで契約社員として働いていたISP関連のコールセンターでの仕事を退職しました。
退職理由は 
・体調を崩しコールセンターの仕事の継続が不可能だった為。
・仕事をする内に、お客様だけをサポートするという限定された職ではなく、社内外の仕事を幅広く?行う事も出来る事務的な職業につきたいと思った為でした。
面接の際、必ず前職を辞めた理由を聞かれてしまうのですが、体調を崩したことを言っても大丈夫でしょうか?

また、私の場合、退職後約8ヶ月程期間があいている状態です。その期間は何をしていたのか聞かれる事がありますが休職期間が長い場合、皆様はどのように答えていますか?
実際は、9月~12月は医療事務の学校に行き資格を取得、12月~1月は短期のデータ入力業務のバイト、1月~3月は足に腫瘍が出来てしまい、手術後~休養、3月から就職活動を始めました。
医療事務の資格は取得しましたが、勉強を行った上でやはり、一般事務的なの仕事をしたいと考えていますが、なかなか厳しいです。(以前、正社員として一般事務の補助的な仕事の経験がありますが、仕事がない状態が逆にストレスとなり10ヶ月で退社しました。その後3年間コンビニでバイトし、前職についている状態の為、社会経験が浅いです。)

面接の時にどこからどこまで話して良いのかが、自分では判断がつかず、アドバイスを頂ければと思っています。宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

こんにちは。


私も最近転職しました。前職は体力的にかなり無理があったのと、疲れたので少しのんびりしたかったので。結局、旅行に行ったり実家に帰ったりして、約1年あきました。もちろん転職活動をするうちに何度も「1年間何をしていましたか?」と聞かれました。
会社によって少し答えを変えましたが、基本的には旅行に行っていたことや少し休みたかったことを答えました。特にマイナスになった印象はありません。
体を壊していたこと、勉強をしていたことを正直に答えれば問題ないと思います。私の場合は、退職後の期間があいていることよりも、何ができるのか、何がしたいのかを重点的に聞かれました。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
そうですね!
前職については正直に答え、そして、これから何ができるのか、何をしたいのかを積極的にアピール出来るよう頑張ります!
ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/04 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!