No.3ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代だけでなく、おそらく1950年くらいまでは、日本人の多くは身体が丈夫だったと想像します。
とにかく、1930年くらいまでなら靴を履くことも少ない生活で、鉄道やバスを利用することもなく、馬を移動手段にすることもなく、自分の身体を使って生活していたのです。男性でも、遠距離に移動する人ばかりでなく、町内、村内、隣村、周辺の田畑で働くか、自宅の中で働くことが多かった人の方が6,7割にはなっていたでしょう。男も、女も、一日の移動距離、歩行数はせいぜい2万歩、10数キロ程度にならない日がほぼ毎日でしょう。 しかし、身体は丈夫なので、所用などがあれば、30キロではなく、40キロでも、多くの人は歩けたのだと思います。
伊豆の踊子は小説ですが、天城7里に費した7時間(朝8時-午後3時)から、茶店の1時聞、木賃宿の1時間、入沿と昼食の時間を差し引くと4時聞で、湯ケ島と天城峠を通っていいます。(28キロメートル)÷4時間は、時速7km
になり、相当の健脚です。
江戸時代に限らず、人間の身体は結構すごいのでしょう。
ダメになったのは、日本でいえば、高度成長期以降、便利に生活できるようになった以降でしょう。
ちなみに近世後期を調べた方がいらっしゃいます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/taiikushi/2 …
No.6
- 回答日時:
現代でも、トレランというのか、東京の高尾山を歩いていると、男も女も、バンバンと走っている人に会います。
私など、歩いていてもへばりそうなのに、20代30代に見える人が、走ってます。 もしかすると20歳にならない人も混じっているのかもしれないです。個人差は体力、走力、脚力にもあるので、だれでも走れるわけではないのは確かですが、山道を30kmも走る人が今もいることは確かです。
https://yamap.com/activities/19975855
https://digital.asahi.com/articles/ASQCZ7JYLQCXU …
https://moshicom.com/80600/
https://its-there.com/trail_rokko-702.html
No.5
- 回答日時:
移動手段がほぼ脚しかないわけですから、子供の頃から現代のアスリートに近い運動を日常的にやっているわけです。
自然に健脚になるのは当然でしょう。今でも、知り合いに10~15キロくらいなら電車やバスを使わずに歩いて移動する人が居ます。そのヒトなら毎日ではないかもしれませんが江戸時代並みに歩いていることになりそうです。
別の知り合いには、20キロくらいの通勤を毎朝早起きして歩くという人も居ます。慣れればなんてことない。そう申しておりますから、現代人も最初は辛いかもしれませんが、慣れれば江戸時代並みの歩いても平気になれるのでしょう。
No.4
- 回答日時:
庶民女性、特に田舎の農家の女性は健脚でした。
昭和40年代頃でも、そうでした。今の若い人は知らないかもしれませんが、都内でよく見かけた、地方からやって来る野菜行商をする農家の女性たちは、物凄く大きな重い荷物を背負って旅をしていました。もちろん昭和なので基本は電車を使いますが、そもそも背負っている荷物の重さが半端ではなく、都会の普通のサラリーマンでは重くて持てないような重量でした。70kg位が普通で、120kgなど、もっと重い荷物を背負う女性もいました。それを軽々と背負って町中を一日中歩き回っていたのです。女性行商人
https://www.jiji.com/jc/d2?p=mos10002-01526271&d …
「おばちゃんたちの野菜行商」証言や歴史つづる 千葉からピーク時9000人
https://mainichi.jp/articles/20190604/k00/00m/04 …
江戸時代ともなれば電車がないわけですから、必然的に歩行量が圧倒的に多くなります。商家や町人の女性などは、宿場から宿場へ荷物を運んで貰う仕組みができていたので、自分では荷物を持ちませんでした。しかし農家の女性は、何かの用事で隣村や城下町に出かける場合でも、そんなところに余計なお金を使えませんから、自分で荷物を持って移動していました。もちろん昭和の行商女性のような重い荷物ということはなく、軽い荷物でしたから、その分、負荷は少なくなるので、かなりの距離を移動できたはずです。
また江戸市中の場合、男性の記録が殆どですが、40代くらいの町人なら往復15km程度の距離は普通に3~4時間程度で行き来していました。これは江戸末期や明治初期の記録などからも確認できます。40代くらいの町人女性が同年代男性の7割程度の距離しか歩けないとしても、3~4時間で10~11km程度は歩けますから、一日9~12時間歩き続ければ30km以上の距離は歩くことが可能と推定できます。
従って、江戸時代の女性は総じて健脚だったと言えます。特に女性の8割近くを占めていた地方の農民女性は確実に健脚だったと言えます。しかし、公家や武家の女性はそれほどでもなく、現代人に近い人が多かったでしょう。旅行ができる女性と言うよりも、頻繁に長距離移動をしなければ生活できない、歩き慣れた庶民女性ほど健脚だったと言えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/01 08:44
早速の御回答ありがとうございます。
<頻繁に長距離移動をしなければ生活できない、歩き慣れた庶民女性ほど健脚だった>のですね。
生活が掛かっており、交通手段がない時代には。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代の庶民の夫婦間の貞操観念は今とは違ったのでしょうか? 江戸初期は女性が少なく多数の男性と子を 5 2022/03/31 19:51
- ウォーキング・ランニング 80歳男性の散歩速度 4 2022/10/21 19:51
- お酒・アルコール お酒の適量について質問です。 5 2022/02/06 17:53
- 医学 医学の進歩は遅いのでしょうか? 科学は日進月歩ですが、医学はあまり進歩していないように感じています。 6 2022/10/28 18:31
- ウォーキング・ランニング 江戸時代の人はランニングのようなものはしていたのでしょうか?飛脚は仕事柄走りますが、庶民が日常生活で 6 2023/09/22 11:00
- 妊娠・出産 どんな無粋(ぶすう)でも若い女性が良い。 40歳過ぎたらダウンの子しか産めないとか、ひどいこと言って 4 2022/09/22 12:25
- 会社・職場 おじさんから好かれる女性の特徴とは? 20代前半独身女性です。職場において同年代の男性からは一定の距 5 2021/12/24 21:35
- 婚活 婚活、現実を直視できない 5 2021/12/30 05:00
- 会社・職場 職場の女性の名前をちゃん付けで呼ぶ男性について。 職場にて、特定の女性の名前をちゃん付けで呼ぶ男性が 1 2021/12/06 18:18
- 伝統文化・伝統行事 水の神様の神社の本部は伊勢神宮ですか?五穀豊穣願い、採れた稲穂やアワビなどを献上、皆様の 1 2023/09/06 20:29
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「黒歴史」教えて下さい
- ・2024年においていきたいもの
- ・我が家のお雑煮スタイル、教えて下さい
- ・店員も客も斜め上を行くデパートの福袋
- ・食べられるかと思ったけど…ダメでした
- ・【大喜利】【投稿~12/28】こんなおせち料理は嫌だ
- ・前回の年越しの瞬間、何してた?
- ・【お題】マッチョ習字
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・一番最初にネットにつないだのはいつ?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・2024年に成し遂げたこと
- ・3分あったら何をしますか?
- ・何歳が一番楽しかった?
- ・治せない「クセ」を教えてください
- ・【大喜利】【投稿~12/17】 ありそうだけど絶対に無いことわざ
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・集合写真、どこに映る?
- ・自分の通っていた小学校のあるある
- ・フォントについて教えてください!
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・10代と話して驚いたこと
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代の時代区分について
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
菜種油
-
明治まで奈良にあった超昇寺
-
江戸時代の時間の計測について。
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
オカチメンコと言う言葉
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
「箱根の山は天下の険」といわ...
-
江戸時代の色街での行為って・・・
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
東海道五十七次の距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【江戸時代】“作事下奉行”とは?
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の家 寒くて眠れない...
-
江戸時代の一週間
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代の寝間着
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
此由御披露所仰候
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代のやくざ
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
おすすめ情報