dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

後3日後に、就職の面接なんですが全然質問に対する回答を暗記できずに困ってます。
どうしたら覚えることができるでしょうか?

A 回答 (5件)

単に「暗記」ということでいえば。



学校の勉強でも暗記していたと思うけど、自分にあった暗記法をやる。
暗記の定番は繰り返しの反復。
黙読ではなく声に出して読む、マーカーで色を付ける、書いてみるなど。

それと。
暗記しようとしているものが『どういうもの』なのかを理解することも大切だよ。
なんだかよくわかってないものを暗記しようとしてもなかなか記憶には残らない。
でもそれが「どういうもの」で、「どういう目的」で、「どういう効果のある」ものなのか。
そういうことを理解することで記憶に残る。

例えばの話。
テレビやスマホで明日の天気予報をちらっと見てもあまり記憶には残らないよね。
でも、明日出かける予定があるとか大雪になるとか、そういう場合は記憶に残るもの。
自分にどういう影響があるか理解できれば自然と記憶に残る。

本件の場合、質問者は「回答」を暗記できないという。
それはその回答がどういう内容なのか自分の中で理解できていないからだと思うよ。
天予報の例で言えば、「明日の天気」(=暗記したい回答)が自分の明日の予定とどのように関連しているか理解できていないから記憶に残らない。
そんな感じでは。
    • good
    • 1

逆に暗記しようとしていることが理解出来ません。



そもそも覚えるような事でもありません。


何か質問事例のようなものがあって、それを覚えようとしてるのかもしれませんが、おそらくそんな回答をしたところで相手には刺さらないと思いますよ。
    • good
    • 0

普通は暗記なんてしないです。


本当にそこに入りたいのなら、入りたい理由は明確だし、すでにそこで働いているイメージが自分の中にあります。
それを言語化するだけです。

暗記しようとする意味がわかりませんが、もし事前に応募書類を出していて、それと面接時の発言内容にズレがあったらどうしよう、とか考えているなら気にしなくていいです。
本質の部分さえ合っていれば、多少の言い間違いや表現違いは気にしません。
むしろ、100%同じ文章を読み上げた時点で私なら落とします。仕事が出来ない事がわかるので。
    • good
    • 1

繰り返し練習するのみですね。



でも暗記しても仕方ないので、あなたの考えで
面接に臨んだ方がいいと思います。

どんな質問が来るかわからないはずなので、
仮に暗記しても意味はあまりありません。

志望理由くらいはどこでも聞かれるでしょうけど、
それを暗記しないと話せないような企業へ
応募して面接する意味はあまりないですよね。
そんな様子を見たら面接官もがっかりすると思います
    • good
    • 0

具体的なイメージとして、覚えるではなく、理解する。

質問に対するキーワードを決める。そのキーワードを肉付けして文をつくる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A