dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社によって定年制度は違うかと思いますが、質問させて下さい。
私の働いている会社は定年は60歳でその後65歳まで再雇用で働けると言う感じです。

私的には65歳までに若手を育て65歳になったら、辞めて欲しいと思っています。
その理由は65歳以降も会社に残られたら若手が成長しないし、上が詰まっていると下が可哀想だと思います。

もし65歳以降もいるのであれば役職は降りて一般社員として働いて、若手のサポート役に回る方がいいと思います。

65歳過ぎても何歳迄でも会社に居られるなら定年制は必要ないんではないかと思います。

皆さんのご意見をお聞かせください

質問者からの補足コメント

  • 私の働いている会社は60で定年し再雇用になっても給料は変わりません。
    賞与も定年前と同じくらいの額です。

    65歳以降は下がるかと思いますが。

      補足日時:2024/02/01 16:05
  • 私は経理・総務をしているので契約書等も見ていますし、給与や賞与の支払いもしているので分かります。
    ほかの会社より条件はいいと思います。

      補足日時:2024/02/01 16:53
  • 60歳以上でも毎年、昇給もあるので毎年、給料は少しですがあがりますから。
    下がる事はないですね。

      補足日時:2024/02/01 19:25
  • 60歳になると給料は下がると言うのはよく聞くので、下がるのかと思いきや65歳までは下がらず、昇給もあり賞与も変わらずあります。
    65歳以上になるともしかしたら下がるかもしれませんが。

    これほどの待遇だとしがみつきたくなるもんなんですかね

      補足日時:2024/02/01 21:10

A 回答 (26件中21~26件)

公約にしていた年金問題を全く解決できなかった嘘つき安倍晋三が、「そもそも年金支給を遅くすればいいんだ!ボクちゃん頭いい!」と始めた制度です。


自民党の犬である竹中平蔵は「90まで働け」と公言していますから、徐々に年金支給年齢がさらに上げられ、90まで老人を働かせるように定年制度そのものが廃止になるでしょう。その代わり、企業には老齢の社員をクビにする権利が与えられるのではないですかね?
30年後くらいには、仕事も年金も無い貧困老人が街にあふれて社会問題になっていると思われます。
    • good
    • 0

再雇用時には、給料は1/3、職位も2段階以上下がります。


ですから、61才以降はほぼ平社員と同じ身分になりますので、「上が詰まる」と言うことはありません。
65才以降も継続して務める人は、余程の経験値や資格を有するごく一部の人に限定されます。
さほど心配する存在ではありません。
    • good
    • 0

65歳までの再雇用なので、質問者様のお考えの制度になっているということではありませんか?(65歳で辞める制度ですよね?)

    • good
    • 0

上がいなくなったときに、怖さを感じたことがある。

「聞ける人がいない」ってこと。君はまだ若いだろうから、聞く人がたくさんいるだろ?わからないのは仕方ないけど、彼らにも仕事をして社会の役にまだ経ちたいという気持ちもあるだろうし、そんな杓子定規で会社は回らないよ。
    • good
    • 1

>65歳過ぎても何歳迄でも会社に居られるなら定年制は必要ないんではないか



御社において定年制が機能していないだけで、定年制不要論だけに導く必要はありません。

改めて定年制を正常に機能させるか、機能していない定年制は廃止するか、どちらにするか会社に働きかけてみてはいかがですか。
    • good
    • 0

その通りだと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A