dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学は入ったら卒業しなければ価値がない。と昔から親に言われてきました。
中退という響きはそんなに悪いのでしょうか?

仮面浪人して失敗した身ですが、履歴書に〇〇大学中退という傷を残ってしまうと考えると、結果的にそのまま卒業して良かったのかなと思ってます。

中退する人というのは、中途半端な意志の者と見られますか?
日本の大学は諸外国と違って入学が困難で卒業が楽なはずなのに、なぜしっかり卒業することを価値として認めているのでしょうか?

A 回答 (32件中11~20件)

なぜ中退したのかによります。


積極的な中退なら社会は理解し評価します。

学生で起業し社長業が多忙なための休学から中退へ。
ビル・ゲイツ通い事例。
より高いレベルの大学に合格したため。
東大からハーバードへ進学。

ただ怠慢から留年したとかなら、軽蔑の対象。

理由しだいです。
    • good
    • 0

卒業ということはあなたご本人の価値・知識・知恵が増えるということ。


あなたの自慢の賣どころが増すわけです。
中退では無意味。
だから様々な経験を積んでおくのが大事。
負けたら悔しくないのですか。
まさか中退・落第がなぜ負けか分からないのですか。
貴方にとって汚点と見られますよ。
評価する側は蔑むかもよ。

首席で卒業する人もいる。それだけの位置に行きたくないかです。
楽は見せかけ・苦労した方がいいよ。怠惰は後で苦労の基になるかも。
    • good
    • 0

大学は入ったら卒業しなければ価値がない。

と昔から親に言われてきました。
中退という響きはそんなに悪いのでしょうか?
 ↑
悪いです。
中退じゃ、高卒ですからね。
根性無し、と評価されるでしょうし。




中退する人というのは、中途半端な意志の者と見られますか?
 ↑
見られます。



日本の大学は諸外国と違って入学が困難で卒業が楽なはずなのに、なぜしっかり卒業することを価値として認めているのでしょうか?
 ↑
卒業が楽なのに、それさえクリアー
出来なかった、情けない奴、という
評価になるでしょう。

中退者でも、活躍している人は
多いです。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/151 …


あのビルゲイツなんかも、中退者だと
記憶しています。
    • good
    • 0

>中退という響きはそんなに悪いのでしょうか?


響きは良くないですね。
飛び級で大学院に入ったため、退学というのを知っています。
すでに教授になっています。こういうのは誰も問題にしないというか、
むしろすごいですけどね。
中退の理由によるのではないですか。

>仮面浪人して失敗した身ですが、履歴書に〇〇大学中退という傷を残って
>しまうと考えると、結果的にそのまま卒業して良かったのかなと思ってます。
仮面浪人して、別の大学に入学し、卒業していればそれは その人の人生ですからよいのではないですか?失敗したということはそうなっていないということですか?そうであれば、あまりよくない結果になったということになるでしょうね。

>中退する人というのは、中途半端な意志の者と見られますか?
そうみられる可能性はありますよね。

>日本の大学は諸外国と違って入学が困難で卒業が楽なはずなのに、なぜ
>しっかり卒業することを価値として認めているのでしょうか?
もし卒業が楽とすれば、その楽な卒業さえできなかったという判断をされるからではないですか?
    • good
    • 1

入学した人が必ず卒業するとは限らないわけですから卒業と中退を区別するのは当然の話です。

    • good
    • 0

履歴書に書くなら、大学入学は書くべきだしそのあと書かなければ卒業なのか退学なのかわからないので、やはり中退も書かざるを得ないと思う。



在学中に国家資格などを取ってしまって卒業の意味がないのであれば、敢えて中退する人もあると聞いたことがある。
弁護士資格だったか外交官試験だったかなんだったかは忘れたが。
    • good
    • 0

中退でも構いませんね。

最終学歴は高卒ですが,履歴書の学歴欄には堂々と入学から中途退学までは記載できます。だって,中退するまでに履修した講義の情報のある程度は脳みそに格納されてますよね。払った授業料分の使える知識は得ているわけだ。高卒では絶対に触れることのできない情報を持っている人を,単に高卒だとして排除する企業や機関があるなら,その企業や機関の考え方が間違っているだけのこと。
 退学は学生側の権利です。処分ではありませんから履歴書に書くことを恥じることは一切ありません。書かないでいると,履歴書には空白の期間が発生します。我が国では,この空白があることを今でも嫌います。一体何をしてたんだと。親切な企業の場合は面接のときに質問してくれるかもしれませんが,多くの企業では,空白期間があるだけで採用予定者からはずすかもしれませんからねぇ。ちゃんとした理由で退学したんでしょうから,堂々と記載しておけばいいのです。
 ただですねぇ,大学のカリキュラムというのは,我々教員が設定したディプロマ・ポリシーにある卒業生が持つべき能力を身につけるために,1年生から4年生までのカリキュラムを数年かけて設計して実施しています。それを途中でやめたということは,その学科が輩出する人が身につけているべき能力のごく一部しか持ってないことには間違いが無いわけです。そういう意味では中途半端な能力しか身に付いていないわけ。だから親御さんが卒業しなさいとおっしゃるのではないですか。たいていの親は,できれば自分たちよりもいい人生を歩んで欲しいという心から,子供に投資をしているわけです。当然,投資ですから,失敗することだってあることは承知の上です。あれだけ投資したのに,中退しちゃったとか,一流企業に採用されたけど課長で終わっちゃったとかね,それは仕方が無いことです。
 日本の卒業が楽なわけではありませんよ。米国などの卒業が難しいだけです。米国大学では筆記試験が無い入試をしていますから,いい人材だと思って合格させた学生の半分は卒業できません。なぜかというと,成績がよくないから。日本の大学は,4年間の全講義の成績平均が70点未満でも卒業できますが,米国大学では,ある学期の成績平均が75点未満だと退学させられたりします。そういう意味で卒業が難しいんです。でも,日本の大学だって60点以上でないと単位はそろわない。ということは,受けた講義の60%くらいの達成度はあるわけだ。日本の社会では,大学の知識はそのくらいの達成度でいいとしているんです。だったら,卒業まで頑張ればいいんじゃないのと思う親御さんがいてもおかしくない。米国なら親がどう思おうと関係なく,即退学させられちゃうんですからね。
    • good
    • 0

はい。

印象は悪いです。
履歴書に書く必要がない高卒なのに「大学に入ることができたんだ!」と意味のない馬鹿なプライドで大学入学にしがみついてる感があるので普通の高卒よりも印象は悪いですね。
    • good
    • 1

中退した理由、現在のその人の有用度による。


ただし学歴は高卒。
○○に入学できる実力はあったけど中退した人、なんて会社は見ない。

>中途半端な意志の者と見られますか?

経済的に困難になって辞める者、宗旨替えするため辞める者もいるので、その限りではない。

>なぜしっかり卒業することを価値として認めているのでしょうか

学問を修めたことを証明するものだからです。
中退は学問を修めてない。

さっきから、大学生とは思えない質問してますね。
あなたにとって学問とは何なのだ。それがわからないことは、本当に情けないことです。卒業とか大学ブランドとか以前の問題です。
    • good
    • 5

就職試験では、経歴で大学中退は高卒扱いになります。


履歴書に大学中退と書いても、「何見栄張ってんだ?所詮高卒だろ?」って採用側は判断します。それに、途中で投げ出した人だと、印象も悪いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A