dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主は日本人ですが日本人は本当に嘘つきが多い!
……と常日頃思っています。

当の本人は、人に危害を与えずにいかにして自分の
要望を柔らかく伝えていると思いますがソレが私には
ひじょうに憤りを感じ回りくどい言い方をするなら
いっそはっきり言って欲しいのが本音です(`・ω・´)キリッ



例えば「行けたらいくね」というのは、ほぼ「行けない」
と受け止めます。
また、よくありがちなのは先輩や上司などが「わからない
事があれば何でも聞いてね」は通訳すると(自分で調べても
わからなかったら最後の手段として私に聞いてほしい)
……というのが彼らの本音だと思います。

実は私もそのようなことを言われて言葉通りに受け取り
先輩に聞いたら『後にしてくれる?』とまともに取り合って
もらえませんでした…………


何故にこうも回りくどい言い方をするのか、たまに
理解に苦しみませんか?

質問者からの補足コメント

  • URLのような気質が日本人は多いので私はそのような方とは我関せずです

    http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/549828 …


    そして
    ◎追記→お礼のお願い

    ※冷やかしは返信致しかねます
    以下の内容も同様

    ①人格否定するするコメント
    ②質問を質問で返すコメント

      補足日時:2024/03/07 04:16

A 回答 (31件中21~30件)

それならTOEIC®︎で700点以上の英語力を身につけてイエスかノーの国に行くべきです。



日本で日本人に文句言っても仕方がありませんよ、、わかりるか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/03/10 02:08

あなたの書いてる例で言えば、対象はいわゆる他人事ですよね。


いけたらいくね? → 自分主導のイベントじゃない
判らない事があれば → 部下の抱えてる事項

であれば、差しさわりの無い表現でまずは争いを避けるのが常套。
そこから先は人間関係が構築されてからだと思いますよ。

私は割とはっきり言う方だと思いますが、
速攻で断ると”冷たい”、”嫌われてる”、”真面目に考えてくれてない”とか思わせると相手に失礼なので、間を空けて返答する事はあります。
さすがに、誘ってくれてるのに、食い気味に「つまらないから行かない」「メンツが悪いから行かない」とか言わない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/03/10 02:09

それは嘘つきではなく、あいまいな言い方をしてるんです。


はっきり言うと相手を傷つけるので、ぼんやりした言い方をするので、
相手はその真意を推し量る能力を求められます。
それが日本人(特に京都人)のコミュニケーションなんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

京都人と設定ないのでご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2024/03/10 02:09

向こうの内容は分かりました


日本人は外国人よりも
丁寧で真面目です
日本語もかなり繊細な言語だと思ってます
日本人同士だと深く繋がろうと思ってしまうから
ちょっとした事でも
それだけダメージが強いです
外国人は結構フランクです
繋がりやすいけど離れやすいかもです
日本人同士と比べるとです
外国人は損切りとか多いって言われますよね

相手に求め過ぎるのも逆に辛くなるのかもしれないですね
人との距離感は
それぞれ違う方がいいですよ
仲が良いと思う人と
そうでは無い人と
同じ様に接するのはオススメではないです
人との距離感とは
心の距離も含まれます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

腹六分でコミュします

お礼日時:2024/03/10 02:10

例えば「行けたらいくね」というのは、ほぼ「行けない」ではなく、「あなたとは嫌」ですよ。


また、よくありがちなのは先輩や上司などが「わからない事があれば何でも聞いてね」は通訳すると、「聞くことは選択しろよ、基本は聞くなよペイ無しなんだから。」ですわ。
マトモに言われたいですか?
あなたのほうが嘘多いですよ。
    • good
    • 0

それは忖度を前提とする社会だからですね。


言われた側が「察して」適切な行動を取る必要があります。
なぜそのようなことが日常化しているかと言うと、そうやったほうが現場で波風が立たないからです。
そういう様式が顕著なのが京都ですね。ぶぶ漬け食べて行け(もう帰れ)、エエ時計どすなあ(時間見ろよ)っていうアレですね。そういうのが嫌ならあなたは「行けたら行くね」じゃなくて「行かない」、「何でも聞いてね」じゃなくて「他人に聞かずに自分で考えろ」ってはっきり言えばいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は京都に面識ないし関わらないのでお気遣いいただきありがとうございます。

お礼日時:2024/03/05 00:39

貴方だけです。

私は、日本人が嘘つきとは思いません。国別で長期間に調査したの有りますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/03/05 00:38

まぁ『お茶漬けでも如何ですか?』はサッサと帰れという意味だったりするし


『これつまらないものですが』とか『お口あえば・・』なんて言いつつ本音では思ってないとか有るからね

それを回りくどいと感じるか?
気遣いと感じるか?
その辺は人によって違ってくるだろう


『この質問もとても勉強になりました』
以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/03/05 00:38

>何故にこうも回りくどい言い方をするのか、たまに理解に苦しみませんか?



帰国子女です。個人的にはストレートな物言いの方が好きですが、ご質問のメカニズムは「敬語」にあります。
 つまり日本人的な回りくどい言い方は全部「敬語的言い回し」なんです。

「敬語」の基本は「自分を下にする・相手を立てる」です。

相手の「〇〇に来ない?」という誘いに対して、「行けたら行く」というのは《相手を立てる言い回し》です。

 もし「行かない」とストレートにいうなら、それは「《私は》行かない」であって《自分》を優先した発言になるわけです。

日本人の美徳の中に「非常時でも秩序を保つ」というのがあります。東日本大震災の時も、今回の能登大震災の時も外国人たちが「日本人の美徳」として褒めましたが、これも《自分のことをストレートに言わない》というメカニズムがあるから、みんな静かに、そしてパニックにならずに落ち着いて居られる、というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指南ありがとうございます。

お礼日時:2024/03/10 02:11

行けたらいくね=行けないかもしれないし行けるかもしれない


分からないことがあれば何でも聞いてね=聞くのは自由。ただし聞くタイミングを推しはかるのは聞く側の当然のマナー

と、これだけの話では? 嘘とかではなく、ありのままを普通に伝えていると思うのですが……。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ひろゆき風に言うと

「嘘つくのやめてもらえますか?」

と思うのは私だけではないはず

お礼日時:2024/03/05 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A