dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主は日本人ですが日本人は本当に嘘つきが多い!
……と常日頃思っています。

当の本人は、人に危害を与えずにいかにして自分の
要望を柔らかく伝えていると思いますがソレが私には
ひじょうに憤りを感じ回りくどい言い方をするなら
いっそはっきり言って欲しいのが本音です(`・ω・´)キリッ



例えば「行けたらいくね」というのは、ほぼ「行けない」
と受け止めます。
また、よくありがちなのは先輩や上司などが「わからない
事があれば何でも聞いてね」は通訳すると(自分で調べても
わからなかったら最後の手段として私に聞いてほしい)
……というのが彼らの本音だと思います。

実は私もそのようなことを言われて言葉通りに受け取り
先輩に聞いたら『後にしてくれる?』とまともに取り合って
もらえませんでした…………


何故にこうも回りくどい言い方をするのか、たまに
理解に苦しみませんか?

質問者からの補足コメント

  • URLのような気質が日本人は多いので私はそのような方とは我関せずです

    http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/549828 …


    そして
    ◎追記→お礼のお願い

    ※冷やかしは返信致しかねます
    以下の内容も同様

    ①人格否定するするコメント
    ②質問を質問で返すコメント

      補足日時:2024/03/07 04:16

A 回答 (31件中11~20件)

社交辞令は、関係上のやりとりにおいて「クッション」の役割をしていると思います。



あまりに率直な思いのやり取りになると、喧々諤々としてしまうのではないでしょうか。

例えば、飲食店に入って店員さんが疲れている、接客したくないな、嫌なお客さんが来た…といった思いをそのまま直接表現すると、おそらく客側は機嫌を損ねてしまうと思います。客側からするとそんな店員さんには接客してほしくないでしょうし。


このところ、客側が「お客様は神様」という理由でカスタマーハラスメントを起こしてしまう事例を目にします。


本音と建前の話題を広げていくと【相手に対する思いやり】に達すると思います。


お客の側が神だとするならば、私としては「人間に対して寛容になることが神として重要な役割」と思っています。決してお店の方に対して横柄な態度をとるものではないと。


神にも幸福を司る神だけでなく、貧乏神や厄災をもたらす神もいると思いますが、相手に対する思いやりは人間も神も不可欠ではないかと。


人と人の関係性において、そのような言葉を発した方が無難に済むとか、やり取りが刺々しくないようにするために発する言葉や態度は「嘘ではない」と思います。その対応のもっと奥には…


【相手を嫌な気持ちにさせたくない、変な空気にしたくないという配慮】


もありうると考えると、その態度は必ずしも嘘でもないと思います。


昔、思っていることがそのまま相手に伝わる「サトラレ」という作品があったのですが、人間は社会的な生物である以上、本音がそのままであることが問題になることもあると思います。


受け手の側がうまく見極める目も持ちたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2024/03/06 02:05

「嘘」というよりは、非言語コミュニケーションが発達している言語文化なので、発せられている単語通りに解釈するのは難しい文化だとは思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

水商売でトレーニングします

お礼日時:2024/03/06 02:06

>日本人は本当に嘘つきが多い!


>……と常日頃思っています。

そういうレベルであれば、私が知る限り、アメリカ人もタイ人もインドネシア人もベトナム人も、それ以上の嘘吐きです。日本人の回りくどさなんて可愛いもんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/03/06 02:06

本音と建前ということですかね



私は素直に受け取ってしまいます
行けたら行くねと言われて
来なかったらあ、行けなかったんだなとw

あまり深く考えてません
わからないなら聞いてねと言われたらほんとに聞きますwww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恐れ入ります。

お礼日時:2024/03/06 02:06

本音と建前があるので迂遠な言い方をする、というのはあると思います。

ただ、ストレートに言うと角が立っちゃうし、わかってくれるよね? を嘘と断じてしまうのもどうかと。少なくとも古い世代の日本人はその曖昧なやり取りを容認してきましたので許してくれませんかね。日本にいる間は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国人のようなフランクなコミュニケーションが私は好きです

例えば職場で連絡取れない人がいると「あの人引退したんじゃない?」と歯に何か詰まったような言い方をする人は個人的には好きではありません

客観的に見てどう思いますか?

お礼日時:2024/03/07 04:18

そのあたりは習慣の問題ですね。

慣れるしかない。

しかし

オレオレ詐欺もある位ですからね。やさしくいい人を装い金を騙し取るんですから。確かに日本人は嘘つき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はそんな日本人が嫌いなので海外移住します

お礼日時:2024/03/07 04:26

何故にこうも回りくどい言い方をするのか、たまに


理解に苦しみませんか?
 ↑
相手を傷つけたくない、不快にさせない
というのがモラルの基本になって
いるからです。

こういうことが可能になるのは
日本人が文化などで同質的だから
です。

だから、こうした婉曲は外国人には
通じません。

知り合いの中国人ですが、職場で
遊びにおいで、なんて言われたのを真に受け
訪問したことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

斬新

お礼日時:2024/03/07 04:26

「日本人は・・・」と言っちゃう人は世界を知らないというのが相場です。



こんな記事もあります。しばらく前に流行ったらしいです。
https://www.independent.co.uk/news/uk/home-news/ …

一部の言い回しについて日本語で解説されている記事も貼ります。
https://honki-english4u.com/honkiblog/2020/09/br …

これらの記事ではイギリス人の回りくどさをやや皮肉交じりで述べていますが。ではアメリカ人の物言いがストレートなのかと言うとそうでもない。相手の気持ちを傷つけかねない後ろ向きな内容を伝える時は、とても回りくどいというか努めて前向きな表現にするのがマナーです。

ソースを思い出せないのですが、アメリカの企業を買収した日本企業の社長が、あちらに行って社員を鼓舞すべく演説したらすごい不評だったという話を読んだことがあります。日本語で「もっとがんばれ」的なことを英語に直訳して言ったら、俺達をまったく評価してないのかと受け取られたらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報提供ありがとうございます。
英語とコミュニケーション能力の両輪を鍛えてブラッシュアップします

お礼日時:2024/03/10 02:07

日本の奥ゆかしい美しい伝統文化です。


京都で「今度お茶飲みに来なはれ」という言葉を真に受けてお茶飲みに行くと馬鹿にされます。
永田町で「前向きに検討します」というのは「何もしません」。「スピード感を持って」は「ゆっくりじっくり」。「丁寧に説明」は「政府の言い分だけを通告して聞く耳を持たない」。
美しくて涙が出てきます。日本って、本当にいい国ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2024/03/10 02:08

本音と建前ということでしょうか。



人との間柄や状況によっては、理解が難しいこともありますね。

こういう表現というのは外国語でも似たような部分があります。高度な内容になってくると、内容を濁した言い回しをしたり、また時には回りくどい言い方で皮肉を込めた感じで物事を伝えてきたりします。

日本よりも海外のほうがかなり手の込んだ言い回しや表現で言ってきたりすることもあります。

この質問文に出ているような言い回しは、セリフの最後に添える日常会話での定型文という感じがします。

特に深い意味は持たないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他意はないと受け止めて前向きに生きます

お礼日時:2024/03/10 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A