dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近新築の分譲マンションに入居しました。

まもなくして「給湯器の使い方について説明しに来ました。一度だけですのでよく聞いてください」という方が来て掃除の仕方なども教えてくれたので、ご苦労様なことだと思っていました。

しかしだんだんと、配管はさびてくるのでそれが給湯器を壊す原因となり、平均で7年しかもたないという話になってきて、それには配管(専有部分)に水をイオン化できる機械をつければ倍はもちます、それには月3400円の負担で済みますと言われました。

給湯器が壊れてからでは、買い替え・工事で60万以上かかるとのこと。 この機械を付ければ、給湯器も倍以上もつし、掃除もいらないし水もイオン化されるし・・・それが月3400円の負担で済むなら、と思い、付けることを一旦は承諾しました。
(ちょうどマンション内の一斉工事で取り付け料49000円が無料にもなるとのこと)

それから玄関にて詳しい説明を聞いたら、その機械自体が38万するというのです。さっきと話が違うなと思い、すこし考えると言ってその場は帰っていただきました。

私も以前ノルマのある仕事をしていたので、説明がうますぎると怪しんではおりました。「ここはマニュアルっぽいな」というのもピンとはきていました。

しかし、マンションの給湯器がそんなにもたなくて、工事費用も結構かかるとなると、必要な気もするのです。  他の入居者はどうかと聞くと、自分はこのマンションすべてを担当しているわけではないので・・・とかわされました。この点もなんだか怪しい気がしました。

ただどちらかというと、「買ってくれ!」という雰囲気はあまりなく、「付けたほうが本当に金銭的にもお得なので...付ける付けないは自由なんですけどね」という感じだったので、どうなのかと思いここで質問することにしました。それもマニュアルの一環なのでしょうか?

A 回答 (5件)

私は、管理会社に勤務するものです。



新築マンション竣工当初の訪問販売について、お話します。
新築マンションは、いつどこにどの会社の作ったマンションが建つかを広告してますので、(特に完成後も販売するケース)いわゆる訪問販売業にとっては、格好の営業先になることが多いようです。

実際私も、新築マンション入居開始からの数日間、管理員さんの指導で現場にいたことがありますが、夕方以後(管理会社の勤務時間以降)に、決まって業者の来館がありました。
 訪問販売という手法は、別段違法ではありませんので、来るなとはいえないものですが、信用されるように、点検を装ったり、管理会社・施工会社・販売会社の名を語ったりするケースも散見されます。

今回のケースは特に押し売ったわけでもなく、名刺も残されたとの事ですから、悪質ではないように思えますが、今後のために、効果的な対処方法をお伝えします。

(1)管理会社等関係者からの派遣で業者が来る際は、必ず事前に掲示するまたは各戸に案内を配布してもらうように、
関係各社に徹底してもらう。
(普通は、やっている筈です。)
(2)買ってよさそうなものでも、即決せずに、一旦確認の為名刺をもらい、後日契約するようにする。
(台所下に設置するディスポーザー(生ごみ粉砕機)などは、後日排水管の清掃ができなくなるなどの問題を発生させるケースがありますので、要確認です。)
(3)ご近所(隣、上下)に『こんな業者来ませんでしたか?』と情報収集する。

特に(3)は、お近くの方と仲良くなるチャンスですし、業者は相手により言い方を変えているケースもありますので、
安心感という意味でも、良い結果を生むと思います。
 また、仲良くなっておくと、騒音の問題なども発生しずらくなりますので、あとあとのマンションライフにも好影響を与えること必至です。

過去、担当したマンションで引越し中に『フローリングにコーティングしませんか?』と廻っている業者がおり、老夫婦が契約してしまい、簡単なワックス見たいなものに数十万円も払ってしまったという話を聞いたこともあります。

くれぐれも、お気をつけください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とてもためになるお話でした・・・(もっと早く知りたかったですが;;)
まったくそのとおりで、点検を装ってくるなどでした。私もあのイオン化の機械での件でこりごりして、点検を装った業者や「話を聞いたほうが良いかも?」という方をも断るようにしていました。それは正解で、まさに生ゴミの機械だの、コーティングだの・・・でした。今後もまだあるかも知れませんので気をつけたいと思います!

お礼日時:2005/05/09 21:53

今のマンションの水道管は、鋼管の内側に樹脂をコーティングした腐食しにくいものを使うことが多くなってきています。


販売会社や施工会社に問い合わせてみてはどうでしょうか。
水をイオン化すると確かに鉄は腐食しにくくなるのは事実です(水が金属からマイナスイオンを奪うことによってさびますが、水をイオン化するとそれが起こらない)
水道水には他にもいろいろ溶け込んでいますので、まったく腐食が起こらないとはいえません。
マンションなどのさびの原因は水道管以外にも、貯水タンクやポンプなどさまざまだと思いますので、それらをきちんとメンテナンスしているかの方が問題だと思います。
質問の機械がきちんと性能が出るものであるならば、毒にはならないと思いますので、取り付けるかどうかは質問者が仕組みを理解して納得するかどうかでしょう。
きちんと実績が証明されるほど時間がたっている技術なのかどうかは、私は疑問に思います。
配管の防錆について調べてみることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もちろんつければ良いにこしたことはないのでしょうが・・・でもなくてもそれほど支障のないものに高額なお金はかけたくないですからね!この機械をつけて本当に良かったというお宅はあるのでしょうか・・・
とりあえず販売会社に聞いてみようと思います。

お礼日時:2005/05/08 21:00

質問者さんの質問の意図は、このセールスマンの販売手法はマニュアルによるものかどうか?ということなんでしょうか?


それであればまず間違いなしにそれなりのマニュアルは存在するとは思います。ただし、強要するかどうかやマニュアルから先のセールストークなどはもちろん個人で色々と脚色・演出しているでしょうが。
露骨に『買ってくれ』とは言わないという販売手法も本人の意図によるものか、会社の営業方針によるものかは本人に聞いて見なければ何ともいえませんねぇ。

で、質問者さんの意図からするとここからは蛇足になるやもしれませんが、その機械というのは家庭用の軟化装置(ホームソフナー)のことでしょうか?
であれば、半永久的にメンテナンスしていく必要があるので、月々の負担が3400円というのはそのメンテナンス費用のことだと思います。
さも月々3400円でその装置が取り付けできるように匂わして誘うのは決して良心的な営業マンだとは思えないですけどねぇ。
しかも、近頃のマンションでは屋内配管に錆びる金属管(鉄の配管)は施工性やコストの問題であまり使用されていないのが現実です。質問者さんのお宅がどうかはわかりませんが、その多くは樹脂配管に変わりつつあります。
給湯器の寿命・値段については千差万別なので割愛しますが、給湯器の内部の通水部の多くは銅(熱交換器)や真鍮・SUSであることが多いので、これも該当しません。
マンションなどの共用施設の場合、給水配管の共用部は未だに金属管であるケースが多いようなので、最も錆びる危険性があるのはこの部分だと思われますが、これは各家庭でおっしゃるような装置をつけたとしても回避できません。つけるなら受水槽か高架水槽の前後に取り付けるのが普通です。ましてや共用部の配管が錆びてメンテナンスの必要がでれば、それは管理組合で積み立てている(積み立ててますよね?)修繕積立金でのメンテナンスが原則です。

云々・・・以上、如何に良心的なセールスマンに見えても、本当に質問者さんに必要なものを理屈の通った説明でお勧めしているかどうかかなり怪しいと思います。

ただし、その商品を質問者さんが必要だと判断し、気に入られて購入するのであればこの回答は無視してくださいますようよろしくお願いいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。質問の意図がしぼれていなくてすみませんでした。(両方聞きたかったのでありがたかったです)
やはり高額なものを売る場合はきちんとしたマニュアルはあると思います。今回の方は、スーツを着た営業さんという感じではなく作業着を着ており、「工事をする立場の者から、この装置をつければ本当に金銭的に助かるということを伝えたかった」と言っていたのです。 一旦は承諾したのですが、その後思いとどまって良かったです。

お礼日時:2005/05/08 20:55

そのセールスマンの人が本当に管理会社の人か、確かめてみる必要があると思います。


給湯器の説明に来た、というだけで管理会社とは全く関係のない会社の人かもしれません。
まずは管理会社に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その人は管理会社とはまったく関係のない人でした。名刺もいただきました。
管理会社に問い合わせてみたところ、それは一種の訪問販売だそうです。

お礼日時:2005/05/08 20:48

ノルマのある仕事をした事が無いので、マニュアルかどうかはわかりません。


通常の給水配管は20年ぐらいは持つので、7年の数値はうそです。どうも、イオン水商売の一種のようです。
給湯器の能力がわかりませんが、60万円という数値も上乗せがありそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も7年というのはよっぽどの場合で、お客さんを不安にさせるためのマニュアルだと思います。
ただ、機械ものなので、いいものに当たるかそうでないかは分かりませんけどね!
60万円っていうのも上乗せでしょうね。自分で探せばもっと安く済むのでは・・・と思います。

お礼日時:2005/05/08 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!