
相続登記を法務局で申請する際、登記申請書、収入印紙の台紙、遺産分割協議書をセットにする必要があると思いますが、
1.綴る(ホチキス止め)順番は、登記申請書、収入印紙の台紙、遺産分割協議書でしょうか?
また契印は、登記申請書と収入印紙台紙のつなぎ目、収入印紙台紙と遺産分割協議書のつなぎ目に押印するればよろしいのでしょうか?
2.上記1でない場合は、どのように綴って、契印を押せばよろしいのでしょうか?
3.その他の添付資料(戸籍謄本等、印鑑所証明書等)については、登記申請書とはホチキス止めは不要という認識でよろしいでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1です。
> 記載事項の相談が精一杯で、時間切れで綴る方法まで確認することが難しいです。
書類は既に完成しているのではないですか?
手間ですが、再度相談申込みをして確認して貰えばいいでしょう。
提出窓口は単に受付だけです。
受け取って後日審査を行い、駄目なら突き返すだけ。
その場での確認はしてくれません、そのための相談窓口です。
司法書士の手数料を浮かせるためですよ。
それが面倒なら、始めから司法書士に任せれば良い。
私は提出までを数えると、法務局に3回行きました。
頑張って下さい!
No.1
- 回答日時:
私も自分で相続移転登記を行った事があります。
法務局のWebサイトを見て下さい。
事前相談の申込みがあると思います。
そこで事前相談を申し込んでおき、当日は必要種類はすべてクリアファイルに入れて持参し、どのようにしたらいいのか、また書類に不備はないかを確認して貰います。
(ホッチキス、契印なども、その場で対応するため持参する)
その上で、不備がなければ提出すれば大丈夫です。
ご回答ありがとうございます。
なかなか相談予約が取れないので(取れても20分しかないので、記載事項の相談が精一杯で、時間切れで綴る方法まで確認することが難しいです。
法務局で書類を出す窓口でアドバイスを貰えるいいんですがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 相続登記申請時、原本還付用の書類コピーのまとめ方についてですが 2 2023/09/10 18:59
- 相続・遺言 原本還付について 3 2024/02/06 13:22
- 相続税・贈与税 相続登記について 3 2024/03/03 12:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書の原本と印鑑証明書のコピーについて教えて下さい。 5 2022/05/03 13:43
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- その他(行政) 土地の名変 7 2022/08/04 13:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 印紙税 領収書は印紙税法により5万円を超える場合は収入印紙の貼り付けが必要? 3 2023/01/14 23:32
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
弁護士求人
-
50代から弁護士。就職ある?
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
相続登記
-
個人的な労働問題で弁護士に相...
-
ずっとフリーターだと見下して...
-
行政書士は、無料の法律相談も...
-
生前 親から子に名義変更 土地...
-
登記識別情報通知書について
-
企業の顧問弁護士。事件1件ごと...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
行政書士事務所の表札について
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士求人
-
行政書士事務所の表札について
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
妻の弟の遺産相続について
-
地元法テラス弁護士に、市役所...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
抵当権抹消の事で質問です。 私...
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
社労士事務所で働くのは大変で...
-
法定相続情報証明制度と行政書...
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
登記申請書の紙の種類について
-
身近な相談
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
おすすめ情報