
RC造の大工工事の造作は何を基準としてLGSを施工するのでしょうか? 木造は例えば910モジュールで立っている105角の柱に一定の厚みの胴縁を打ち付けたり、直にプラスターボードを打ち付けたりして造作をしていきます。 ですから柱の通り芯から仕上がり寸法を出すという事を理解出来ます。 RC造や鉄骨造などの造作工事にモジュールというのはあるのでしょうか?造作はどういう考えの元に墨を出して下地のライン、プラスターボードの仕上げラインを出すのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>モジュールを守る
>柱の通り芯から仕上がり寸法を出すという事を理解出来ます。
>造作はどういう考えの元に墨を出してラインを出す
>
モジュールは基準なだけなんだけど。
なにか根本的勘違いをしていますね。
「だから何?」な質問で、柱芯からの距離を出すことはしても、作業には「モジュール」という概念は関係のないこと。
図面や指示書が有るのだから、そこから指示に沿って作業すればいいだけ。
下地作りや仕上がりで何を優先するかが認識できていれば、そこから寸法を割り出しして始まりの位置がわかればそれでいい。
仮にモジュールを無視した建物になったらあなたはどこから寸法を追うの?
プラスターボードの910か1820のピッチで下地が入らないと問題にならないかい?
メートルモジュールの建物に910×1820の材料を取り付けるのに、メートル単位の割り付けしたら910のところに下地は来ないけど?
下地は下地として機能する割り付けをすればいいだけで、モジュールなんてのは関係ないの。
ちなみにこれですら柱芯から追う必要はなく。ボードの貼り始めはケースバイケースで決めること。
RCはメートルモジュールが多く、鉄骨は尺モジュールが多い。
No.1
- 回答日時:
基本的に石膏ボードやベニヤの寸法は910や1820と寸の
寸法なのでLGSでも下地の間隔は同じでスタートの違い
だけでなので簡単ですよ。墨もLGSはスタッドの幅の規格
寸法がありRCでも壁厚150や180など図面で分かります。
それプラスでボード厚9.5や12.5などやRCのGL工法でれ
ばボンド厚をプラスした仕上がり寸法が詳細図に明記して
ると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
- 一戸建て ハウスメーカーをメインとしている 大工さん 関連する 職人さんは不安とかありませんか?? 自分は R 1 2022/10/19 19:08
- 団地・UR賃貸 市営住宅 久しぶりに鉄筋住宅の造作をしてますが。 大工1人に任せれば良い的な感じなんでしようか? 昔 1 2022/08/07 13:09
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 建設業・製造業 公共事業の団地やら。 仮枠が出来る大工がいて。 作業員がいる。 内装の場合 1人 1人が 墨出しして 2 2022/08/01 12:13
- 建築学 建築業界の人に質問。 今の若い世代は まず 結婚しませんよね。 しても 離婚率高いですよね。 マイホ 6 2023/08/20 16:57
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 建設業・製造業 鉄骨工事 2 2022/11/22 13:36
- 建設業・製造業 製造業で、上司にお前のラインの工数は?って聞かれたらなんと答えますか? 標準作業票の先頭から払い出し 1 2023/01/14 16:13
- 地理学 ロシア タタルスタン共和国の地理について 2 2022/05/24 21:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
設計図を見ていて・・・
-
図面の読み方
-
図面で、角を丸くしたときの表...
-
構造設計に関する質問です。
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
美容室
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
底辺の仕事ランキング1位の建設...
-
木造小屋組みの筋交い
-
今、積算をしているのですが工...
-
管理建築士としての手当て
-
建築の、確認申請は無法収だと...
-
掘削余裕幅について(土木構造物)
-
変電設備の機械基礎の設計について
-
久しぶりに車を運転するが福岡...
-
1級施工管理と2級建築士
-
ヒンジ連結とモーメント連結
-
ゼネコン、サブコン、下請け。。。
-
福祉住環境コーディーネーター...
-
法解釈において工事監理者と工...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
設計図を見ていて・・・
-
RFフランジに使用するガスケッ...
-
建具表の表記の仕方を教えて下...
-
樹脂とかにする刻印の指示の書き方
-
CAD製図の利点・欠点
-
図面で、角を丸くしたときの表...
-
図面の読み方
-
RC造の大工工事の造作は何を基...
-
金属加工の営業って図面読んだ...
-
製図( )寸法の使い方?
-
図面が読めない(予測できない)
-
柱間1.818mmにフラワー...
-
平行定規や製図版で漫画を描く...
-
建築模型の作り方。
-
建築学生です。オートキャドに...
-
わざと入れる重複寸法について
-
家の地縄は、実際に建つ家より...
-
翻訳をお願いいたします。
-
平面図と立面図と断面図を見て...
-
同業種なら会社・組織はどこも...
おすすめ情報
木造は釘で躯体に胴縁を打ち付けたり、直にプラスターボードを貼ったりするので躯体のモジュールの芯から寸法を出すのは分かります。木造の仕上り寸法は柱の芯からほぼ一定です。RC造や鉄骨造の躯体もモジュールを守って立っていると思いますが、造作もモジュールがあるのでしょうか?躯体の芯を基準に下地の寸法や仕上がり寸法を出すのでしょうか?