dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付属画像の溶解度の問題 この問題のグラフを選ぶ問題の解答がウだそうですが、なぜウになるのでしょうか?60℃から20℃まで下げると溶解度は下がるのでイが答えだと思ったのですが、なぜウなのでしょうか?

ウのグラフを見ると60℃から50℃までグラフが直線になっている理由もわかりません。高校理科。
回答よろしくお願いいたします。

「溶解度の問題 理科」の質問画像

A 回答 (1件)

問題文の「図」が何を意味するのか理解できていないのでは?



「溶解度」曲線です。「溶解度」とは「100 g の水に何 g 溶けるか」、つまり「最大で何 g まで溶けるか」というグラフです。
その意味をきちんと理解しましょう。

60℃ であれば、ミョウバンは約 55 g まで溶けることを示しています。
つまり「35 g のミョウバン」は余裕で全量溶けます。さらに「20 g」まで溶かせますよ、ということ。
35 g までしか溶かせない温度は、グラフから「約 50℃」と読み取れますね。

つまり
・60℃ → 50℃ までは、「35 g のミョウバン」は全量溶けたまま。
・50℃ 以下になると、「35 g のミョウバン」は全量溶けていられなくなり一部が析出する。
・40℃ だと 23 g ぐらいしか溶けない。(残りの約 12 g は固体になって析出する)
・30℃ だと 17 g ぐらいしか溶けない。(残りの約 18 g は固体になって析出する)
ということです。

そういう変化を示したものが「ウ」です。

>ウのグラフを見ると60℃から50℃までグラフが直線になっている理由もわかりません。

上に書いたように、50℃ 以上なら溶かした 35 g が全量溶けたままだからです。「35 g で一定」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございます!感謝致します。

お礼日時:2024/04/24 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A