dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既存のエアコンは2.2kwで、新しく設置するエアコンも2.2kwです。
築30年以上のアパートに住んでおり、
ブレーカーをみましたところ、「単2-30A」と書かれています。
新しく設置するエアコンと既存のエアコン2台同時使用で、ブレーカーは落ちますでしょうか。
エアコンは、それぞれ違う部屋に設置予定です。
ご存知の方、教えてください。

A 回答 (20件中11~20件)

> ブレーカーをみましたところ、「単2-30A」と書かれています。



「単2」と言うことは、そのブレーカは100V専用ですね。
「単2」のブレーカと言うことは、分電盤内・配線盤内は100V専用ですから、昭和30年代ころ以前の新築の古い家か、または、集合住宅・アパートなどの部屋ごとの「子ブレーカ・分電盤・配線盤」ですね。

昭和40年代ころ以降の新築家屋なら、「単3」のブレーカのはずです。
「単3」とは、単相3線式200Vで、ブレーカは「単3」で、分電盤内・配線版内は、100Vと200Vのどちらでも工事が可能になっています(もちろん、電気工事資格が必要な工事です)

単相3線式と単相2線式の違い
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-gener …



> 既存のエアコンは2.2kwで、新しく設置するエアコンも2.2kwです。

エアコンの電圧は、どちらも「100V」なら、どちらのエアコンも単純計算で22Aと22Aで、合計44Aです。
ブレーカが30Aですから、エアコン2台同時使用はブレーカが落ちるでしょうね。

-----

エアコンの電圧を200V用の製品を買えば、電流は半分となります。
つまり、エアコンの買い替え・増設は、どちらも200V用にすれば、質問と同じ能力のエアコンなら11Aが2台となって合計22Aですから、ブレーカは落ちません。

そのためには・・・・
● 「単3」様にすること(場合によっては、電柱からの引き込み線の張替えになるかも?)
● 「分電盤・配線盤」の中は、100Vと200Vの両用・兼用の配線にすること(電気工事資格が、天井裏・床下へもぐって、「分電盤・配線盤」の取り換え・増設工事をする)
● 「分電盤・配線盤」からエアコン用のコンセントまでは、エアコン専用の配線をすること(電気工事資格が、天井裏・床下へもぐって、配線の増設工事をする)
    • good
    • 0

大家さんと相談して、電気容量を30A以上に上げる事です。

基本料金が高くなります。それが出来なければ、必要の無い電気を使う物のスイッチをofにするですね!
    • good
    • 0

30A契約でエアコン3台付けています。

冷蔵庫は大型で最大2Aです。
1度だけブレーカー落ちました。2.2kwと4kwと電子レンジを妻が同時に付けました。
2.2kwと4kwは時間差つければ同時運転は問題ありません。エアコン2台通常運転時、暖房6~8A、冷房は4Aです。起動を1時間ずらすとか気をつければいいだけです。
アイロン、電子レンジ、ヘアドライヤー、オーブントースター、掃除機は12Aなのでこれらを使うときは気をつけます。
    • good
    • 0

エアコンだけで考えず、冷蔵庫など電力を常時使って居る機器等も考えた方がイイです。


暗くなれば照明器具も使います。
他テレビも使うでしょう。
まずエアコンを新しい物と入れ替えても同じ事にはなるでしょうね。
    • good
    • 0

当然、専門業者が工事する訳で、お任せすればいいだけです。

    • good
    • 0

2.2KWというのは冷房能力で、6~8畳用ということですね。



これだと、消費電力は最大12Aくらい、運転時1.2Aくらいですので、起動時間をずらせば、同時使用は可能です。
最初の起動時が一番電力を食うからです。

最近のエアコンはインバーター式なので、起動・停止を繰り返すのではなく、インバーターでモーターに送る電力を減らして常に運転を続けることによって省エネ化を図っています。

ただし、冷蔵庫は使っているだろうし、洗濯機と電子レンジを同時に使うと、まれに落ちる可能性はあります。
    • good
    • 1

契約Aを見直してください。


単純計算で1台で22Aの計算に

単純に1台で30A以上の契約が求められる時代ですからね・・・
違う部屋も違う電気契約で30Aなら話は別ですけどもね・・・
    • good
    • 0

>「単2-30A」と書かれています…



それではエアコン2台同時使用で落ちて不思議ではありません。

エアコン2台だけなら 30A でも十分ですが、現実には照明はじめ冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、テレビ、パソコンその他いろいろな電気製品を使うでしょうから、30A でエアコン2台は無理なのです。

40A以上にするには「単相三線式」といって、幹線を2本から3本に工事し直さないといけません。
メーターと分電盤も変わります。

戸建てならお金さえ掛ければ何でもできますが、集合住宅の1戸だけそのような工事をすることは現実的に無理で、家主は断ること必定です。

現状のまま辛抱するか、十分な電気容量のあるアパートへ引っ越すか、二者択一です。
    • good
    • 0

今のままであれば、2台同時使用で、ブレーカーは落ちます。

    • good
    • 0

エアコンを設置する場合は、エアコン用ブレーカーを1つ新規で増設しないといけません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A