dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

反戦平和を訴える方は

「戦争」

という言葉を多用しますが

「国防」

という言葉を敬遠するのは何故ですか?

何か不都合なことでもあるのですか?

A 回答 (16件中11~16件)

戦争反対だから反戦


国防の事など言ってはいません
    • good
    • 0

無責任だからです

    • good
    • 2

自国を守るための軍隊が必要と言う現実が有るからだと想像します、反戦を訴える人達は兎にも角にも軍隊が大嫌いなのです、だから国防で軍隊を置く事にも反対しているのですが日本が他国から攻め込まれた場合の事を質問するとアメリカとの安保条約が有るから大丈夫等とノー天気な事を平気で口にします、アメリカが日本との安保条約が有るからと言って他国の為に無暗に自国民の血を流すとは到底考えられません、反戦平和訴える輩はそれを承知していながら反戦・反戦と喚いているのです、まだまだ理由は有りますが長くなりますのでこの辺で止めておきます。

    • good
    • 1

「国防」は、自国にとってであり、敵国にとっては、指している対象は同じでも「侵略」になるからです。


日本の保守は、ロシアを激しく侵略国だと批判しますけど、ロシアのプーチンはロシア人救出と言っています。NATOに対抗する「国防」だと言っています。
同じことでも、立場によって「国防」にも、「侵略」にもなるのです。
    • good
    • 0

国防賛成より、戦争反対の方が、わかりやすい。



開国後、軍国主義の大日本帝国軍が、明治・大正・昭和の
初期まで、ずっと侵略戦争を繰り広げた反省からでしょう。

国防は当たり前で、侵略戦争反対と言っているのです。
    • good
    • 0

「戦争反対」と言えば、賛同する人も、納得する人も多いけど、「国防反対」と言ったら、誰も賛同しないからでしょう。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A