dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだ積立nisaを初めて2ヶ月程なのですが、評価損益が合計で+800ほど出て取引するか迷っています。

積立nisaは長期保有がメインとされているのは知っていて、ライフイベントがある際に取引するべきと、調べるとあるのですが、分散?取引のような形も納得してしまって、アドバイスいただきたいです、、。

A 回答 (9件)

800円で迷うなら、投資は無理です。

毎月宝くじを買いましょう。
    • good
    • 1

2か月で800円の利益で楽しいですか?


そういう事です。
あれ程効率の悪い投資はないです。
    • good
    • 0

2024年からの新制度の積立枠は掛け金の増枠が行われ、リターンの非課税効果が高くなるメリットが受けられます。


取り組みの問題としては、健全なリターンを受け資産が成長して行くかで、積立の継続とそれに伴うリターンに成長性が期待できるかです。
投資信託は基準価格の変動で資産が増減しますが、毎月定額で積み立てることで、ドルコスト平均法の応用により、価格の高安を調整し、コストは均衡化するも、新規積立額とそれに伴うリターンが非課税で再投資に回るため、継続により経年成長が期待できます。
初期では積立効果が低いため成長性が低く、時にはマイナスとなることも考えられますが、継続すると右肩上がりとなります。
成長性を高める要素はリターン率と継続率で、一般には株式インデックスで、SP500やオルカンなどの指数への投資がよく、債券を含むとパフォーマンスが下がります。
個別投資の分散は安全性を担保するものですが、積立投資ではリターン率に目を向けないと成長しません。
>取引のような形・・
投信のスポット買いでの売買は素人で利益を上げることは難しいですし、基準価格の変動で価格が下がるとリスクを受けます。
積立買いは相場の起伏に対応しますので、問題なく成長します。
成長枠では限られた枠内での売買で利益を出さなければいけませんし、万が一損失を受けた場合に通算できず税還付も受けられません。
積立構成を考えて継続されれば大きく成長すると思います。
+800で売却することは枠の無駄です。
    • good
    • 1

気持ちはよく分かりますが、投信、積立NISAは10年以上継続させてなんぼの商品だというのを頭に置いてありますよね?


また毎月いくらの積立か知りませんが2ヶ月って始めました、やめましたの話。プラス800で手仕舞いとかなら、株式投資に変更したほうがいいですよ。800に対して今手仕舞えば、売買益の税引きされて、640が手元にのこる益になります。投資資金に余裕があるなら、その積立NISAは放置しておいて、別途新規に株、、ETFのオンライン取引を始めたらどうでしょう。2ヶ月でライブイベントだったら積立投資は開始するタイミングではなかったと考えて。
中長期の投資と短期投資に分けて考えるのがいいかな、と。
プラス50%とか超えてきたら考えるし、米国金利下がりそうだから売り時と思うのも理解するし、当初買い付け2-300万とかで毎月2万とかならまた考えますね。
    • good
    • 0

厚切りナンチャラが聞いたら爆笑しますよ



私はクレジットカード決済を利用できる投信積み立てをコロナの真っ最中に初めました
現状では何十万かの含み益があります
そもそも積み立てNISAって最長で20年ですよね
要は10年でも半分でしかない
5年でも20%程度の期間でしかない
要するに「長期保有」ってそういうスパンを云うんです
お金持ちになりたいならば20年保有し続けるつもりでやりましょう
    • good
    • 2

nisaは1800万までゆっくり貯めるから価値があるんですよ。


引き出すんなら、複数商品のパッケージのnisaじゃなくって株やればいいのに。
    • good
    • 1

積立nisaは5年、10年、20年と長期に続けることに大きな意味のある投資方法です。

目先の損益に一喜一憂するような商品ではありません(>_<)
    • good
    • 3

利益確定した後に、その現金で「違う金融商品を買う」とか「ほしいものを買う」とか、何をするかがハッキリ決まっているなら利確してもいいと思います。



理由もなく、プラスが出てるから何となく売ろうかな、というのはまったく意味がありません。

分散したいならそれは悪いことではありませんので、一部を売却して違う商品の購入に充てるのはいいでしょう。

しかし、その際も、分散とは聞こえがいいですが、商品を乗り換えるのは無駄な手数料ばかり払っていることになりかねないので、そこもよく考えてください。
    • good
    • 1

2ヶ月積み立てで、積立を終わりにするってことですか?


それは多分、あなたに長期投資の適正がないと言うことになりますけどね。。。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A