dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

客室乗務員かグランドスタッフを目指してるんですけど、大学か専門学校で迷っています。その理由はセカンドキャリアとして教師に興味があり、
大学に行くと教員免許が取れるからです。
ただ、専門学校はhttp://CA.GSになるために必要なことを専門的に学べ、就活の情報量も多く、各航空会社からの特別推薦枠などもあるので、他校に比べたら有利になります。ですが、教員免許を取りたいので、教員免許取得でき、エアラインにも就職者が多い大学にしようか迷います。
高校卒業後大学進学し客室乗務員と教員免許取得の両方を目指すか、専門学校に進み、客室乗務員となり、仕事しながら通信制大学で教員免許をめざす。の2つを考えてますが大学と専門学校どちらが良いのでしょうか。

A 回答 (2件)

ちなみに大学で教員免許を取るには一般の講義とは別に教職課程を受けなければなりません。

ほぼ毎日夕方まで講義があります。

そして、民間企業の就活時期と教員実習が被るので、一般的に民間就職活動と教職は両立できません。両方やりたいのにというひとは大体途中で教職か民間就職のどちらかを諦めます。
    • good
    • 0

卒業後の幅の広さを考えれば大卒かなぁ・・・



「教員免許取得でき、エアラインにも就職者が多い大学」=潰しが効きます。
仮にJAL、ANAなど不可能であっても外国語に特化した状態になっていれば海外のエアラインも可能だとは思います。
勿論教員免許取得されて一旦教職員を飯の糧にすることもあり得ます。

これが専門卒の場合、潰しが効きません。
JAL、ANAに取れたとしてもやはり大卒組とは別に考えられるとは思います。

また、取れなかった場合は考えていないと思いますが、A,B、C、Dなど色々な道や同じ接客、同じ英語を使う他業種になるでしょう。

給与面でも入り口違えば出口が違う。という事もあると思います。
「客室乗務員 大卒と専門卒の違い」で検索すればいろいろと出てきますので同年代の意見を探してみるのも良いかもしれません。

良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A