dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校教員の仕事内容がブラック過ぎることが世間に知れ渡って学生の教員応募が激減して求人倍率が1倍に近くなっているというニュースを見ました。

昔の方が生徒数も多く、不良の全盛期で暴走族とかいた時代の教員の時代はもっと地獄だったのでしょうか?

それとも今の方が過酷な労働環境になっているのですか?

いまの若者の教員がヘタレなだけですか?

A 回答 (4件)

クラブ活動とかあきらかに残業なのに給料出ませんからね。


昔は顧問と言ったってたまに顔を出すくらいだったのに今は練習に毎日立ち会ったりしているらしいですよ。
あと、書類作りが多いとか。
これも終業後にやるので労働時間がやたらに長くなる。
なのに残業代は出ない。

で、中高生の年頃なんて今も昔もバカの癖に自意識ばかり高いのは変わらないし、昔に比べて不良やバカが見た目でわからないので対処が大変。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとう

残業代込みの給料ですし。

お礼日時:2019/01/17 20:42

変な親はごく一部だったし、鉄拳制裁OKだったし。

    • good
    • 0

昔は、肉体的な疲労だった


今は、精神的な疲労

どちらが厳しいかは人それぞれ
    • good
    • 0

うーん、さらにモンペが出現したでしょ?昔は、そんな人居なかったからね。


今の米国と同じ。米国First!おかしな時代よ。
少子化でもあるしね。
SNS、ネットでのいじめもあるしね。
昔は、殴ったところで、そんなに大怪我しない限り、問題になんてならなかったし、パワハラ、セクハラなんて認識が、今ほど、なかったからね。

竹刀持ち歩いてる教員とか、学内で煙草スパスパしてたり、今より教員にとっては、ラクな時代だったはず。

暴走族といっても、窓ガラス叩き割っても、見える悪さだからね。

見えない陰湿なイジメじゃないから。

ただ、暴走族のヘッドのいるクラスを担当した教員は、ノイローゼで休職してたよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!