dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の推薦入試についてです。
県立千葉高校に通っている2年生です。 塾で入試の話をされた時に推薦が1番楽で入りやすいから狙ってみてという話をされました。しかし自分は英語がとても苦手で1年生の2学期で評定1を取ってしまっていて評定平均も目も当てられません。学校としては偏差値が高い方で推薦の枠もある程度あると思いますが評定が厳しすぎて毎年早慶などは余ってしまう(通るくらい成績のいい人はみんは東大などの国立を狙うので)らしいということも考えるとこの成績ではどの大学も厳しいでしょうか?また評定が低くても狙えるような推薦はありますか?

A 回答 (4件)

一般入試の話をさせて頂きます。


英語が苦手となると選択肢は限られてきます。
まず文系なのか理系なのか。
なるべく英語を使わないと言うことであれば理系の方が良いです。
例えば国公立大学であれば2次試験が数学や理科のみだったりするので、共通試験の英語さえしのげはある程度の大学に合格出来ます。
慶應の総合政策学部や環境情報学部は数学と小論文のみで受験することも可能です。

逆に文系となると英語を軽んじて合格することは至難の業です。
法政大学の文学部国文学科は国語と小論文のみの入試方式があったりしますが、そういう変わった入試を探すことになります。

どちらにしろ、今2年生なら今から英語を勉強することを勧めます。
どうしても英語を避けるなら綿密な志望校選びと受験戦略が必要です。

まあ、どこでもいいのであれば一般でも推薦でもどこかには入れると思います。
ですが、せっかく今意識することが出来たのだから良い大学に行けるといいですね。

どの学部に行きたいのか、どの学部に行きたくないのか、何なら4年間やれそうか、学費はどうなのか、取りたい資格やなりたい職業はあるのか、なるべく偏差値が高い方がいいのか。
考える材料は色々あります。
親や学校の先生ともよく話し合ってください。
    • good
    • 0

まずは学校に相談してみて。

    • good
    • 0

私立大の指定校推薦は、高校によって条件が異なります。

あなたの高校の担任の先生や進路指導の先生に聞いてください。
なお、指定校推薦は、いわゆる偏差値の低い大学でも要求する評定平均は高めです。高校で真面目にコツコツやってきた生徒がターゲットなので。
「推薦が一番楽」というのは、評定平均がそれなりにある生徒向けです。
指定校推薦は高校内での選抜がありますから、評定平均が低ければ、高校内の選抜でまず不利になります。
評定平均が低いなら、総合型選抜(旧AO)や一般入試のほうが、指定校推薦よりも結果的に「楽」かもしれませんよ。
    • good
    • 1

その件は担任とか進路指導の先生に尋ねてください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A