dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタル庁作ってマイナポイントまでやってマイナンバーカード普及さ色々紐づけられました。
質問1
役所の職員はアナログだったり、頭悪かったり、気が利かない人が多いのでしょうか?
→細かく聞かないと教えてくれない
→聞いても良くわからな説明が返ってくる
→マイナンバー制度が出来てから時間が立つのに紙の申請が多い
質問2
少子化対策・障害者福祉など国や自治体で色々な福祉がありますが、何か福祉を通じて手当をもらう時には何で公金口座を使わないのでしょう?なんのために公金口座を紐づけさせたのか・・・

A 回答 (5件)

> デジタル庁作って…マイナンバーカード普及さ色々紐づけ…


ディジタル庁の創設は別なところです。
逆に、マイナカード普及に利用されている、が本質でしょう。

質問1
役人も一般国民と同じように、
個人情報が集約されて国に利用されることに危機感を抱く、
そんな人が多いようです。
例えば、役人の出退勤/庁舎入出館をマイナカードで、
これを、今でも多くの省庁が反対し不採用という現状があります。

質問2
マイナカード取得は任意、が普及の足かせなようです。
それを無理強いしたのが、マイナポイントと保険証併合でした。
カード取得や保険証併合は大幅に進んだようでしたが、
保険証としての利用はわずか数%どまりです。
皆さん、ポイントを貰っただけ、これが実情です。

今回の減税を現金支給とし、マイナカード紐づけ口座振り込みとする、
のほうが、カード発行率も利用率も大幅上昇したはずです。
でも、支持率低下中の岸田首相には、危険すぎる冒険だったのでしょう。
    • good
    • 0

1.Yes


2.???
    • good
    • 0

>頭悪かったり、気が利かない人が多いのでしょうか?


はっきりと「命令」されないと分からないから。

>→マイナンバー制度が出来てから時間が立つのに紙の申請が多い
利用者側にすれば、指示を出す。
役所側にすれば、命令を受ける。

「何に対して?」が分からないと、誰もわからない。

→細かく聞かないと教えてくれない

上記の回答と同じ。
「何の質問を欲しているのか?」が分からないと、回答のしようがない。

>公金口座を使わないのでしょう?
公金口座の登録は「任意」だから。
利用者側にしても、公金口座以外の口座に入金して欲しい人もいるから。

利用者が運用側の仕組みを知らない。
考えうる仕組みが異なるかもしれない。ということを利用者が理解してない
これこそが、気が利かない。頭が悪い。

お互い様なんです。

世の中には、マイナンバーカード(マイナンバー)を
持っていない日本人だっている。
誰もがマイナンバーカード(マイナンバー)を使っている訳じゃない。
だから、役所は1つ1つを確認しながら行っている。
    • good
    • 1

質問1


>>→細かく聞かないと教えてくれない
→聞いても良くわからな説明が返ってくる

デジタル庁って、昔からお友達である、大手SIerからの出向組が多いといいます。
そういう方は、素人相手の説明なんてやりたくないでしょうし、手間がかかって大変ですから(私も素人相手には、あまり説明したくないですからね。1つ回答しても、判らないことが増えて、さらに質問してくるから・・・)

>>→マイナンバー制度が出来てから時間が立つのに紙の申請が多い

日本人って、全体設計ができないことが多いのですよ。それやると、いろんなところから文句がきて面倒だから。
で、最小限のシステムだけデジタル化して、後は紙の申請のままとする。

質問2
こちらは、よくわかりません。
    • good
    • 0

質問1


はい。その通りです。頭の悪い人が多いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A