dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身体障害者手帳に明記してある等級(1級、2級等)と、公的なサービスなどで扱われている第1種、第2種の違いがわかりません。お教え頂きたく宜しくお願い致します。
公共機関を利用するにあたり、第一種ですと介添人も両名が半額となる場合が有るそうです。神体障害者手帳には、等級の明記はありますが、第○種の記載がなく、、対象となるべきなのか否か、理解出来ずにおります。

A 回答 (4件)

身体障害者手帳の等級は障害の重度。


1級(重)ー6級(軽)

第1種、第2種は介助が必要であるか否か。
第1種の手帳であれば、例えばバスに乗車したときに介助者も割引対象、有料道路の割引は介助者の運転でも受けられる、など。
第2種はバス料金の割引は本人のみ、有料道路の割引も本人運転の場合のみ、などがあります。
受けられるサービスなどは県によって違うと思うので、お住まいの県のガイドブック、障害者のしおり、などをご確認ください。
    • good
    • 0

>障害者手帳には、等級の明記はありますが、第○種の記載がなく、


普通は記載があります。
ないなら、障害福祉担当課に、なぜ、記載がないのか尋ねる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/05/29 15:41

女性ではありませんが。


千葉市の場合です。P104以降を見てください。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishog …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

お教え頂き有難うございます。
級別1級=第一種ではなく、障害の内容や不自由度で区別されているとは知りませんでした。一つの級別の中で、第一種と第二種が混在している場合、判断が明確にならないケースがあるのでは、、と心配になりました。
具体的に例えば、前もって窓口にて切符購入する場合は、利用する側される側、余裕があるので大丈夫そうです。しかし、乗車後払いの路線バス等ですと下車時に障害者手帳を見せる程度の余裕しかないと思いますので、スムーズに適応させてもらえるものなのかと(当方2級を持っており、体幹機能障害で起立位保持不可能(バス乗車時は杖、普段はシルバーカー)なので第一種と判断しています為、お教え頂きました表を提示して説明等)不安があります。
可能でしたら、おわかりになられる範囲でかまいませんので、お教え頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

お礼日時:2024/05/28 21:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A