dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月に30代女性の部下に突然、会社のハラスメント相談室に訴えられました。

四年間同じ課で仕事をし、信頼関係は築けていると思っていました。突然の訴えにショックで、今後どうしたら良いのかわからず、ご意見お願いします。

1月に担当者が一人退職し、訴えた部下の仕事の負荷が大きくなりました。その状況下、私が業務フォローをするメールに拒絶感が有ったようで、ハラスメントだと訴えたようです。上司として当たり前のフォローの範疇であり、会社側もハラスメントには当たらないとの判断が出ています。

もともとコミュニケーションに難があった部下であり、また指示を無視、スルーする事もあったので、念押しのため、メールで業務連絡をした程度で、上司の立場からの厳しい内容のメールは全く送っていなく、どうしてハラスメントと訴えたのか全く理解できません。

業務負荷が増えた分は他部門に業務応援を依頼し、人員の補充も4月に完了しました。仕事量が一時的に増えて無理をさせていた事は否定できないとも感じていますが、確り部下のフォローを行っていました。

その状況下業務指示を無視し、ハラスメントを訴えた人に、今後どうやって接するべきか、ご意見、アドバイスをお願いします。

何で訴えるに至ったのかなど、確認したいですが、またハラスメントだと騒がれてはと思うと、確認もできません。メールが直接原因でなく、それまでの積み重ねが有るともとも思いますが、こちらから謝罪するのもハラスメントを認めた事に成りかねないので、私から謝罪するのも難しいと考えています。

顧客向けの仕事は信頼して任せていた部下に裏切られて心の傷は深いです。

6月から私は他の職場に行くのが分かってたにも関わらず、あえてこの時期に、ハラスメントを訴えた部下の気持ちが全くわかりません。

部下の立場の方からも意見を伺いたいです。

ハラスメント相談室からは、ハラスメントは相手の感じかた次第と言われ、こちらの非が全く無かったとは思っていません。

関係修復とまでは思いませんが、同じ部でこれからも仕事をするので、可能であれば双方で話し合い、お互い謝罪ができないのかと思いもしますが、もう関わらず放置がベストのアドバイスもいただいており、放置すべきと考えています。

しかし気持ちの整理が全く付かず、アドバイスをお願いいたします。

本音はこちらに非が無いので、相手から謝罪して欲しいと思いますが、相手の方からすれば私に謝罪して欲しいと思っているはずです。

未だに、ハラスメント相談室に訴える強硬手段をなぜ行ったのか全く理解できません。

A 回答 (7件)

あくまでこちらの文章からの想像ですが、


質問者さんはよくされていると思いますし、謝罪云々についてもごもっともだと思います。

部下がなぜハラスメントとして訴えたかと言えば、単に嫌だった、ストレスだった、その程度かと思います。つまりは未熟な状態で自分の主張をしているだけ。物事の意味や責任感がなく、ただただ機械的に動いているだけのようにも想像できます。無責任で卑怯な生き方のようにも。

ただ、それ以上に気になるのは、社内の相談室の軟弱な姿勢。ハラスメントとは嫌がらせの意味であり、単に本人の気持ちが落ち込んだり、嫌だと思ったり、そんな程度の話ではハラスメントとは言いません。それは受け止める側の部下に問題があります。きちんと、相談室が何がハラスメントか、そのような状況の場合、どのようにしたらよいかなど、相談室なんだからきちんと常識なり倫理観なりアドバイスしろ!と言いたい。

また、放置もよくありません。放置すれば、お互いに勝手な妄想で相手を決めつけて、その妄想が本人の中で確信になっていきます。このような場合は、早い段階で或いはある程度落ち着いた段階で、相談室が間に入り、両者の意見を共有、理解、時に教育していく必要があります。それで良好な関係や適切な距離感を築く、そこまでやっての「相談室」であって、ただ話を聞く、伝達するだけが相談室なのか?と疑問です。

そこまで部下にお膳立てしてては、これからの人たちが、それが当たり前になりどんどん軟弱になっていきます。自責ではなく他責になって仕事になりません。

なので、まず、質問者さんはよくやった。それで良いと思います。整理も何も、正直、わけのわからん奴は世の中にゴロゴロいます。会社だってハラスメントには該当しないと言ってるくらいですから、相当頭がおかしいのかと。そんなのに付き合ってる暇もないでしょうから、私なら好きに言わせておきます。言ってる間は何も成長しませんし、成長しない人に興味はありません。自分の道を行くだけですので。今回は、この程度でハラスメントだとほざく人種もいるんだなぁ人生何周目なんかなぁくらいにしか思えません。
質問者さんもこんなことでウジウジせんと、次に行ったらいいと思いますし、これを機に相談室の存在意義を訴えても良い気はします。いまのままだと相談室は単に部下のチクリ代行室ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
これからは、あまり悩まず、次に進むようにします

お礼日時:2024/06/02 23:06

同じ質問を過去にもされてますね。


解決してないのでしょうか。
何のハラスメントですか?セクハラ?パワハラ?
あなたは全く心当たりがないようですが、何を訴えられたのか分からないままどう解決するのでしょうか。
そのまま業務を続けるとその部下は辞めるしかなくなるので話し合いは必要だと思います。
誰かに入ってもらうべきでしょう。
コンプライアンス部は入ってくれないのですかね?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

会社的には解決済みです
私の気持ちが解決できないだけです
セクハラでもパワハラでもなく、メールが気にくわなく訴えられましたが、メールの内容は上司として問題ないと会社には判断されています

お礼日時:2024/06/02 22:59

あなたは今月から他部署に配置換えになるなら、それで良いのでは?


その人の直属の上司ではなくなるのですから。
てもコンプラ相談室って、訴えた人は絶対にバレるのにね?難しいですね。
私どもの会社で引退間近の社長を訴えて、幹部全員から白い目で見られているアホがいます。
これからどうやって過ごして行くんだろう?と思います?
が、貴方も訴えられたのだから、少し位は反省しないとまた同じ目に遭うと思いますので、話の仕方、特にメールでの文面の内容とかには気をつけた方が良いと思いますよ。
大概はハラスメントなんかやってないと言う人が多いですが、受け取る側の問題なので、どうしようもないのが現実だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

女性の部下への対応は気を付けていましたが、こんなことになり
やりきれない気持ちです

お礼日時:2024/06/02 23:02

定義はないのですが、本人が苦痛と感じた時点で成立する時代なんですよね。


私も数名の部下をかかえておりますが、ホント言葉を選ばないとすぐ訴えられます。
お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性の部下への対応は気を付けて来ましたが、こんなことになり、やりきれないです
人間不信になりました

お礼日時:2024/06/02 23:04

貴方は自分の考えを相手に押し付けていませんか?人には色々な人がいます十人十色の言葉があります,相手の意見を聞きましたか?相手の顔を

見て笑顔になる話しをしましたか?おそらく相手が不愉快になる事を何度も言った可能性があります,私の意見が不愉快と感じたら自分の事しか考えられない人です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムッ

あなたの意見はふゆかいです
私の意見が以降の二行がです
その上の意見はそう思うところもあります

お礼日時:2024/06/02 23:27

ハラスメントと訴えた内容がメール等でエビデンスとして残っており、客観的に会社が判断してハラスメントにあらずとされたのですから気にする必要はありません。


世の中には悪意に満ちた人間は存在します。この女はそういった輩ですね。フォローしようなどと言う考えは持たず、徹底的に業務上でのコミュニケーションに限った隙のない対応とし、やり取りはすべてメール等の証拠が残るものにするのが肝要です。そして業務上の期待役割を満たさなかった場合は冷徹に評価しましょう。
人間関係は鏡のようなものです。相手がふざけた対応をするなら、あなたも相応の対応をしないと心のバランスが取れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
何でこんなことが訴えたるに値するのとおもいますが、相手の気持ちがわからないので、批判はやめておきます。
やりにくに世の中ですが、時代に逆らうのは難しいですね

お礼日時:2024/06/02 23:11

一見すると部下の被害妄想みたいですが、


質問者さんがこういう質問を繰り返しする人だということを加味すると
メールの文面上はぎりぎりハラスメントにならなくても
無神経で押しつけがましいタイプの嫌な上司なんだろうなと想像できます。

部下の気持ち
上司の振る舞いをずっと我慢してきたけど
異動の前に、自分が受け続けた仕打ちを会社に訴えたい
和解するつもりなんかない
    • good
    • 4
この回答へのお礼

メールの内容は全く問題ないと会社に確認してもらっています
部下と馬があわなかったかも知れませんが

お礼日時:2024/06/02 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A