dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内定頂いてる中の2社で本当に悩んでるので結局決めるのは自分ですが皆さんの意見少し聞かせていただけないでしょうか?
私の重要視してる点として現在京都住み、一人暮らしをするつもりなので家賃補助が1番重視してます。
金をバンバン稼ぎたいというより多趣味で趣味中心のような人生なのでワークライフバランス重視で働きたいと思っています。ただ将来絶対家庭は持ちたいので今はワークライフバランス重視でゆくゆくはスキルアップし更にいい会社に就きたいという点に重きを置いています。

一つは中小企業で従業員数は600人の初任給22万。
年間休日121日以上で土日基本休みで祝日は出勤で世間が3連休になる祝日などに有給を消化して祝日にしろというのカレンダーです。
資本金19億少し、創業90年目です。
最重要視している家賃補助は、東京勤務確約で賃貸の40%まで支給されます。
社風はものすごくアットホームで皆さんめちゃくちゃ優しく社風や人間関係だと断然こっちでした。入社してみないとわかりませんがものすごく働きやすそうな環境というイメージでした。
車の部品の営業でそこまでスキルアップにつながる資格などはないのかなといった印象です(下調べが浅はかなためあるのであればすいません)

もう一つは一応大手でスタンダード市場上場企業です。
資本金17億6千万、従業員数は400人弱の初任給は東京勤務で228000円(私は関西希望なので多分22万前後だと思います。)
最重要視してる家賃補助は民間の賃貸物件(社宅)を契約し、家賃、水道、光熱費は会社負担で自己負担6000円のみです。
保養所も全国に3ヶ所あります。
基本的に配属先の希望は通り、大阪支店希望なので実家から近い、友人などに空いやすいというのがとてもメリットに感じています。
社風は少し硬い感じで縦社会という印象がありました。(自分はスポーツをずっと取り組んでいるのでそういう環境には慣れており逆に過ごしやすいかもしれません)
ただ上の企業の方がアットホームで意気揚々としており自由に過ごせそうな雰囲気はありました。
自分の働き方的に資格などを取りスキルアップして更にいい企業に転職したいという思いがあり、こちらは建築系の会社なので施工管理技士の資格取得を推奨されています。せこかんの勉強もしたいと思っていたので丁度いいかもしれないと思っています。

社風と働きやすさでは1社目、勤務地や金銭面とスキルアップなどに繋がりそうなのは2社目です。
書いていて思ったのですが2社目の方が自分の志望度強いんだなと感じました笑

ですが皆さんの意見も参考程度にお聞きしたいのですがよければ回答お願い致します。
情報少ないですが書いてある事でこちらの方がメリット多いからこっち、こっちの方があってそうだからこっちという感じで助言いただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • すいません二つ目の会社は年間休日127日です。1番大事なところを記載忘れしていました

      補足日時:2024/06/05 15:03

A 回答 (3件)

2つ目が良さそうです。


>会社負担で自己負担6000円のみです。
>保養所も全国に3ヶ所あります。
>基本的に配属先の希望は通り、大阪支店希望なので実家から近い、
>友人などに空いやすいというのがとてもメリットに感じています。
良すぎるくらい。よく内定取れた。おめでとう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり二つ目がかなり好条件ですよね。
そんな嬉しいお言葉…ありがとうございます、、がんばりました!

お礼日時:2024/06/05 17:46

>せこかんの勉強もしたいと思っていた



本来は就職先を決める一番のポイントはここでしょう?

営業をしたいのか?建築関係の仕事をしたいのか?それとも他にしたいことがあるのか?ここを明確にしなきゃスキルを身に着けたことで無駄になる可能性があると思います。


>二つ目の会社は年間休日127日です。1番大事なところを記載忘れしていました

正直言ってどうでも良いところだと思います。
休日日数が多くても残業(休日出勤)が多けりゃ意味無いでしょう?
逆に休日日数が105日でも残業セロならそっちの方がワークライフバランスが取り易いと思いますよ。

法律によって建築業界も変わっていくかと思いますが、土曜・祝日なんて無いに等しい業界です。ワークライフバランスを考えるなら、現状としては良い選択肢とは言えないと思います。


また給与においても月給30万なら家賃補助が無くても同等なキャッシュフローになるんじゃないでしょうか?


ワークライフバランス重視と言うのは捨てられない第一条件だと思います。
次に転職をするにしても関連業種の方が有利になりますから、10年後・20年後の自分の姿を想像してスタートライン?を決めるのが理想だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりセコカン取りたいですね。
一応土日祝休みです。
建築系のルート営業ですが営業のスキルも磨きつつ現場監督の方とやり取りすることも多く、セコカンを取ると全体が見渡せるようになるらしいです。
私はセコカンを取りスキルをレベルアップさせていき、どんどんいい仕事先に転職したいのでやはり後者ですね。
将来の姿考えると一目瞭然でした。ありがとうございます

お礼日時:2024/06/06 14:07

給料(福祉も含む)が高ければ、嫌な仕事や環境が悪くても我慢ができる。


仕事が好きであれば、高給は望まず、悪い環境でも我慢ができる。
自分の性格はどちらか、を見つめて決めればよいと思います。

一般的には、一番の選択肢は、仕事の内容です。
苦労しても好きな仕事であれば、他は我慢できるものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になる回答ありがとうございます。
見極める判断材料になりそうです

お礼日時:2024/06/05 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A