dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過食嘔吐です。ここ一ヶ月前から毎日3回は吐いています。毎回胃液が出てくるまで吐いているのですが最近夜寝るときの体重と朝トイレをしたあとの体重が1グラムも変わらなくなってきたし、過食嘔吐する前よりも二キロ太りました。だけど周りの人からはまた痩せたんじゃない?と聞かれるのに…なぜ体重が増えるのですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

痩せるのとやつれるのは違います。

体重増えていてもやつれているのでしょう。なので周りからは痩せた?と聞かれるのでは?
健康的に痩せると美しいけど、不健康に痩せるとやつれてみっともなくなります。
老ける(シワができたりほっぺがこけたり肌が荒れたり)のでやめたほうがよいです。
しかも吐くなんてとんでもない。
楽に痩せようと思わない事です。
私もさんざんダイエットしましたが、体もボロボロになりますよ。
吐くのは今すぐ辞めて下さい。あとで絶対後悔します。
    • good
    • 1

生姜湯作って飲めよ、もうお腹痛いよ

    • good
    • 0

むくみなどがあると体重増加の原因になったりします。

    • good
    • 0

筋肉が減ったから痩せて(姿勢を維持できず、みすぼらしく)見える。

脂肪ばかり増えたから体重が増える、ということです。
    • good
    • 0

まずは、過食症の時の食材を見ると糖質の多い炭水化物の場合が多いと思います。



その場合、脳内では報酬系のホルモン、セロトニンやドーパミンが腸から大量に分泌されます。
すると脳のホルモン受容体は抵抗性を持つので、同じ報酬を貰おうとする為にもっと多くのホルモン分泌を求める事になります。

報酬系のホルモンを分泌する為には、糖質であれば食事で体が要求している事になります。
しかしながら本来であれば、満腹になれば食べられなくなるのですが、
本来の満腹感は、別のホルモンであるレプチンなどが分泌されるのですが
過食により、脳での受容にも抵抗を持つようです。

本来の満腹感は脂質の摂取により満腹感を感じます。
糖質の摂取の場合は、満腹感より満足感を感じます。

ですが、過剰摂取の場合、この満足感も脳での受容で抵抗を持ってしまいます。

要するにホルモンバランスが崩れてしまっている状態です。
脳での受容が抵抗性を持つので、鬱にも陥りやすくなります。
その他糖によるホルモン受容の抵抗性を起こすはインスリンで糖尿病も合併しやすい事になります。

乱れた食事→腸内環境の悪化→脳内受容体の抵抗性

の悪循環で過食症が起こります。
そして過食による肥満や病気を恐れて今度は拒食となっていく事が多く
摂食障害としてまとめられます。

なので日頃の食生活としては、
・糖質のコントロール
・脂質とタンパク質の摂取です。
特に過食症になった場合は、炭水化物を減らし、脂質を多く摂取するケトン食が有効になります。

依存性の高い糖質が、現代では企業の戦略でそこらじゅうに溢れている状態です。
日本では糖質を推進する組織もあって、社会的に問題になりつつ情報は抑制されている状態です。その影響は医学にも影響あって、糖質のコントールを中心とした食事療法は実績がないと言う事でなかなか推進されないのが現状です。
海外では肥満大国アメリカを中心に専門化された医療組織が多くあります。
    • good
    • 0

水分がたまってむくんでいるとか、便があるとか



年齢がわからないですが、食道や胃などこわし、がんになったりする
精神科にかかっていないなら、受診したほうがいいとはおもいます。
    • good
    • 1

筋肉がへってる段階だからじゃないですか?


だからこけたりシワができたりして見えて痩せた?ってなる。そのうち脂肪も落ちてきてさらに痩せる。そうなると骨と皮
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A